例えば:
まずはメタで話し合うのがよいでしょうか。
補足:
Stack Exchangeは独自の哲学をもったQ&Aサイトプラットフォームです。
私がこれまでSEのネットワークサイトに参加してきて感じるその哲学は、「質問する人にも回答する人にも、あとから読む人にも役立つサイトであるべし」というものです。
「あとから読む人」もユーザーとして捉えているので、リンクだけの回答は不完全であるとしたり、明快な回答を出せないような質問はお断りだったりするわけです。
概念図:
基本となる哲学 (このサイトは何であるか / what)
`--- 派生ルール (どう運用するか / how)
`--- 派生ルール (どう運用するか / how)
`--- 派生ルール (どう運用するか / how)
`--- ...
今回日本語版を立ち上げるにあたって、英語版と日本語版は違うコミュニティーなので、英語版の運用ルールをそのまま持ってくることはしたくない、とjmacさんが以前書いていました。
それをふまえて、
質問1 (SE社向け):
運用ルールは別物として考えるというのは同意できるのですが、実際にはどのレベルまで考え直せばいいのでしょうか。
例えば、「質問者が納得のいく回答をその場で得られればそれでいい」というQ&A哲学もありえるわけです。その場合、リンクだけの回答も、「ご意見お願いします」という人気投票的な質問もOKになります。
「これは譲れない」というようなSEネットワークとしての哲学はありますか?
質問2:
スコープ (歓迎する質問の範囲) は引き継いだ方がよいでしょうか?
具体的には、以下のヘルプページに書かれている内容は引き継いだ方がよいでしょうか?
https://ja.stackoverflow.com/help/on-topic
叩き台として:
- 対象分野に関しては「プログラミング関係」という広い範囲から始める
- serverfault.comなどにあたる日本語SEサイトもまだ無いので
- 質問の質・アングルに関するスコープ (ヘルプページにあるリストの 1 から 5) は引き継ぐ (メタにfaq記事として蓄積しつつ)
- SEプラットフォームの試行錯誤の成果を引き継いだ方が楽なので
というのはどうでしょうか。
質問3:
その他の運用ルールについては、SEネットワークで一般的に受け入れられているものも、日本語版のメタに参照できるようなQ&Aがなければメタに質問として投稿してコミュニティの意見を問い、さらにfaqとして使えるようにするのがよいかなと思います。どうでしょうか。
(例えば「リンクのみの回答はよい回答か」「コメントに回答を書くのはどうなのか」のようなもの。)