次のタグが付いている話題の回答:

7

Stack OverflowのQ&AデータにアクセスできるAPIはありますか?

RESTなAPIと、T-SQLでクエリが書けるインタフェース「Stack Exchange Data Explorer」、XML形式のデータダンプが用意されています。 API URL: http://api.stackexchange.com/ リアルタイムなデータが取得できます。公式モバイルアプリの機能はほぼ全て、この公開APIをベースに作られています。 質問の読み書き 回答の読み書き ...
6
Accepted

stack overflowの公開データについて利用法やデータ詳細やどのような形で提供されているか等を教えていただきたい(API以外の方法も希望する)

Stack Exchange では以下のような形式でデータを提供しています。 API - 公式のモバイルアプリでも利用されています。ログインすれば投稿等も可能です SEDE(Stack Exchange Data Explorer) - 週1回更新。Web上でT-SQLのクエリを投げられます XMLダンプ - 年4回程度。単独ダウンロード可能なreadme.txtにスキーマが書かれています。 ...
  • 1.5万
5
Accepted

Stack Exchange Data Explorer の使い方を教えてください

基本的には以下のような流れになります。 対象のサイトを選ぶ 他の人の書いたクエリを探す、もしくは作成 実行 トップページ http://data.stackexchange.com/ にアクセスすると次のような画面が表示されます。 クエリを実行するには、まずどのサイトのデータを参照するのかを指定する必要があります。Choose a Site にネットワーク内のサイトが並んでいますから、...
2

オフトピックの中でも、どのような理由によりクローズされたのかを知る方法は?

別解として、SEDE ではありませんが直近でのクローズされた質問の統計を レビューツール から確認することができます。(アクセスには一定の信用度が必要) 上記ページでは理由を含めたクローズ理由の統計を表示できますが、データは最長でも 90 日間までのようです。 レビューツールへの導線が分かりづらいので念のため説明しておくと、画面右上の「レビューキュー」アイコンをクリックして表示されたメニューから「...
  • 2万
2

オフトピックの中でも、どのような理由によりクローズされたのかを知る方法は?

クローズされた質問に表示されるメッセージは英語だと "post notices" と呼ばれており、この部分はページを表示したユーザーに応じてより適切な内容が表示されるような仕組みになっています。 New post notices: Improving feedback on Stack Overflow questions 具体的には… 質問者本人には「次に何をすればよいか」...
  • 2万

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible