次のタグが付いている話題の回答:

19

質問時に他の質問サービスとのマルチポストを明示する必要はありますか?

マルチポスト先に限らず、質問者が持っている情報は記載するべきです。 StackOverflowでの質問は力試しの題材のような問・お題では無く、質問者が実際に抱えている問題の早期解決および、知識の集積が目的です。 質問者が投稿前に調べた事、投稿後に得られた情報、全て役に立ちます。 むしろ「マルチポスト先を書いて欲しい」というのは最低限のお願いと言ってよいでしょう。 理想的には、...
mjy's user avatar
  • 1.2万
19
Accepted

「XY 問題」とは何ですか?

XY 問題とは? XY 問題とは、自分が直面している 実際の問題 ではなく、自分で考えた 解決法 について質問してしまうことです。 つまり、ある問題 X に困っていて、ある解決法 Y で上手くいきそうだと考えた結果、Y についてのみ質問することを指します。自分が実際に困っている X についての説明は無いため、あなたの質問を読んだ方は X について知らない状態になってしまいます。 何が問題? ...
16
Accepted

アクセス数を稼ぐ目的で質問を更新することについて

StackOverflowはコミュニティによる自治が行えるように設計されています。 投稿者の目的が「アクセス数を稼ぐ」なのかどうかを第三者が判断することは不可能ですが、一方でそのように感じる人が多ければ、そのような行為を防ぐ方策がいくつか用意されています。 まずはその質問に対するマイナス投票を行うことができます。 マイナス票が多くなって一定の閾値を超えると質問の一覧に表示されなくなります。 ...
holywise's user avatar
  • 1,642
15

同一人物が内容が重複する質問を投稿していることに気づいたときに採るべき対応は?

問題提起とは別に、個人的な見解を述べます。 回答がもらえないからといって同じ質問を繰り返すのはシステムの乱用 abuse としてカテゴライズされる行為だと考えます。そういう意味で言うと、古い方の質問を改善してもらうように質問者に促しつつ、新しい同一質問が重複クローズされるのが望ましい挙動ではないでしょうか。 再投稿する方の意図としてはおそらく、...
holywise's user avatar
  • 1,642
13

タグから分かる情報をタイトルに書いてもいいですか?

タグ的な情報をタイトルに含めても構いませんが、自己流のタグ表現は控えてください。 タグの情報は別途管理されますので、質問内容をそのままタイトルに書くだけで構いません。 ネストなしで配列を連続作成する方法 タグとしても表現できる内容をタイトルに入れたければ、記号で区切るのではなく、自然な文にしてください。 Ruby でネストなしで配列を連続作成する方法 ネストなしで Ruby ...
13

このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?

使い分ければ良いだけの話かと... 個人的には、知恵袋のように、学校の宿題や仕様丸投げ、何を質問したいのか分からない質問が乱立するような質問サイトになってしまうことの方が問題だと思います。それを避けるためには若干質問し難い環境であっても良いと考えます。 また、質問へのマイナス票の投票しやすさにも疑問をお持ちのようですが、...
豚吐露's user avatar
  • 1,958
12
Accepted

製品やライブラリの公式サイトからこのサイトを訪れた方へ

ここは様々な分野のプログラマーが技術的な質問・回答を交わすQ&Aサイトです。 例えば、以下のような質問はこのサイトに適しています。 作成したプログラムを実行すると××というエラーが出てしまうのはなぜ? プログラミング言語○○でこういう機能を実装するには? ヘルプセンターの「良い質問をするには?」 や 「どのような質問は避けるべきですか?」 もご覧ください。 一方で、...
11
Accepted

よりよい回答を求めて回答の承認を保留にしてもいいのでしょうか?

あまり長期にわたって放置されているとメタで議題にされるかもしれませんが、理由をもって少しの間保留にするのは特に問題ないと思います。 しいて言うなら、「こういう理由でもう少し回答を待ってみます」といったコメントを残しておくと、新たな回答が付きやすいかも・・・?(多分大した違いはないです) いくつかの回答がつき、それに対する投票がついた段階でそれを参考にして承認する回答を決める ...
unarist's user avatar
  • 1.5万
11

自社製品に関するQ&Aを投稿してもよい?

広報を目的とした投稿一般 投稿の動機が自社の広報であるか否かは、問われるべきでないと思います。 結果として、良質のQ&Aが残るのであれば構わない筈です。 しかし、回答をしてくれるのでなく、質問から作ってしまわれる方の場合、以下の問題が考えられます。 だれも疑問に思っていない質問になり、ノイズにしかならない 回答があるにもかかわらず、露出を増やす動機があり、回答が必要な他の質問が(...
mjy's user avatar
  • 1.2万
10
Accepted

Can I ask questions in English? / 英語で質問してもいいですか?

(日本語版は下にあります) Welcome to Stack Overflow Japanese, O wielder of English! We are Stack Overflow for Japanese speakers, so questions here should be in Japanese. Many of our visitors are not very good at ...
9

システム紹介ではなく、いい質問をするためのツアーがあったほうがいいのでは?

個人的には,この目的であまり詳細なツアー/チュートリアルを用意することには慎重であるべきだと思います(FAQのまとめ,くらいなら丁度いいと思いますが).理由は大まかにいえば,i) そういうのを読まないタイプの初心者には効果がないし,ii)そういうのを読むタイプの初心者には余分な負担を強いることになるからです.まず初心者に読ませる文章としては,現状のここではどのようなトピックについて質問できますか? ...
Yosh's user avatar
  • 1,283
9

この質問は条件が曖昧で、一旦クローズすべきではないでしょうか?

曖昧な質問一般に関して 問題の種類にもよりますが、基本的には厳密な仕様を書けるのは実装も出来る人です。 質問サイトである以上、また数学ならざるプログラミングの話である以上、ある程度の曖昧さは必然です。 程度問題ということになるかと思います。 曖昧な質問は「一旦クローズ」してブラッシュアップした後、すぐに再オープンできれば理想だと思います。 しかし、とても曖昧な質問はいくらでもありますし、...
mjy's user avatar
  • 1.2万
8

タグから分かる情報をタイトルに書いてもいいですか?

基本的にyukihane さんの回答に賛成です。 付け加えると、 タイトルにタグを入れるべきでない というのは、タイトルには題として通用する文が期待されるので、【 】で囲ったり、: のような記号で区切るなどの 自己流のタグ表現 は止めましょう、という意味合いが強いと私は捉えています。 ですから「Ruby:ネストなしで配列を連続作成する方法」は、 「Ruby ...
mjy's user avatar
  • 1.2万
7
Accepted

記号が多用される質問タイトルのググラビリティを向上させるには?

タイトルへ説明を簡潔に入れられそうな場合はそうしても良いですが、無理にそうする必要は無いでしょう。ググラビリティが低そうでも一発で中身の分かりやすいタイトルの方が便利そうです。この場合は、質問文を改善するのが良いのではないかと推測しています。 具体的には、記号に関して検索したくなった人が何回か試行錯誤して検索する中で、そのどれかに引っかかるようなキーワードを質問文にまぶしておくと、...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
7

スタック・オーバーフローは回答者を指定して質問する機能はありますでしょうか?

スタック・オーバーフローではそのようなことはできません。たとえば Quora という Q&A サイトには特定のユーザーに回答リクエストを送る機能がありますが、スタック・オーバーフローにこのような機能はありません。代わりに、単に新しく質問するようにしてみてください。 スタック・オーバーフローは、その場限りの Q&A で終わらせるような投稿を意図していません。プログラミングにおいては、...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
6

この質問は条件が曖昧で、一旦クローズすべきではないでしょうか?

クローズ票については、自分では積極的に投票しませんがレビューで回ってきたら承認してたと思います。コメントで指摘したように質問の前提が明確でないので明確にして欲しいと思いました。 「私はこう解釈して回答した」の「回答した」の部分を否定するわけではありません。mjyさんの回答は素晴らしい内容だと思います。不十分な質問に良い回答をしろ的なことはヘルプセンターのどこかにも書いてあったような気がしまし、...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
6

質問のタイトルにメタな情報を付け加えるのはアリ?

何よりも、回答に関する情報を質問側に記載することに違和感を抱きました。 特定の回答の内容について質問で言及されていては、「動画を含まない」「自己回答でない」回答を他の人が追加しにくくなるようにも思います。 動画という情報量の豊富なコンテンツがあることを知らせ、さらにブログの記事をクリックしないでも充実度の高いコンテンツを探しやすいように 個人的には動画があるかどうかは重要ではなく、...
unarist's user avatar
  • 1.5万
6
Accepted

「コードをブラッシュアップする方法を教えてください」系の質問をするときに気をつけるべき点を教えてください

「コードレビュー的な質問はどこまでOKですか?」の回答でオフトピックの例を書きましたが、書き方のテクニックなどを具体化して回答してみます。 下記の条件を満たしている質問は、いわゆるコードレビュー的な質問(以下、レビュー質問)であってもマイナス投票やクローズがされにくいと感じています。 質問の目的とゴールが明確である 質問内容に関係のない思惑が(透けて見え)ない 我を張らない ...
payaneco's user avatar
  • 1.2万
5

この質問は条件が曖昧で、一旦クローズすべきではないでしょうか?

質問者さんは、自分なりに考えてみたところ「コレクションやソートを使った方法は思いついたけど、それらを使わずにやる良い方法はないだろうか?」という意図で質問されたものと解釈しました。 配列を使わずソートもしないで昇順に並んでいること、と言う条件は、結構良い点をついているのではないでしょうか? 普通に思いつく方法だと簡単にできるけど、もっと画期的な方法はないか、というのは、私は「良い質問」...
soramimi's user avatar
  • 1,959
5
Accepted

回答受付中に言語やツールのメジャーアップデートがあった場合新しく質問し直すべきですか?

回答が付く前であれば質問を編集する。 既に有効な回答が付いている場合、旧バージョンの情報としてそのまま残す バージョンアップしたために既にある回答が有効な解決ではなくなった場合、新たに質問する。
BLUEPIXY's user avatar
  • 6,897
5

質問者と回答者でやり取りしてどんどん内容が長くなっていく投稿にどう対応すれば良い?

質問を別個に分けて投稿するよう質問者にお願いする。 (質問の内容次第ですが) 「質問の範囲が広すぎる」ことを理由に一旦クローズし、書きなおしてもらった上で再オープンする。 最初から質問があの内容なのであれば「質問が広すぎる」でよいでしょうが、その状態を招いたのは質問者だけの責任ではありません。そこで「質問が広すぎる」と言われても何が悪かったのかわからないでしょう。...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
5

質問段階でタグが分からない時、どのタグを使用すればよいか

その質問があらかじめ「Markdownに関するもの」と分かっているならmarkdownやマークアップ言語などを使えばいいのかもしれませんが、件の質問はそもそも「箇条書きなどのフォーマットが何であるか」を質問しているので、質問作成時点ではMarkdownと本人が分かっていないし、タグ付けした時点で(ネタバレじゃないですけど)タグそのものが回答になってしまいますよね。 ...
cubick's user avatar
  • 2万
5

質問「何をする関数なのか分からない」は何をすれば良くなりますか?

問題が十分に絞り込まれていない、または問題に対する取り組みが明らかではないから、という理由が考えられます。以下の二項目では、前者の文章は一見して単純ですが、後者よりも網羅的な解説が求められます。なぜなら、質問者が躓いている箇所が明らかになっていないからです。 「この関数が行う処理を教えてください」 「この関数はこのように動作するので、こういった結果になると思いましたが、...
supa's user avatar
  • 5,241
4

自社製品に関するQ&Aを投稿してもよい?

Q&A(FAQ)的な質問・自己回答で承認済みにされていないものについてはCommunityによる上位への表示を意図しているとみなして宣伝・spamと判断してもよいのではと私は思います。 追記: 質問(または回答)に関係者であることの記載は欲しいですが、この記載の有無にかかわらず最低限、 投稿者のプロフィールに関係者であること(どのような関係なのかがわかるように)が記載されていてほしい。...
Yukihiro Honda's user avatar
4

質問時に他の質問サービスとのマルチポストを明示する必要はありますか?

質問時にマルチポストを明示するかどうかは質問者の判断でかまわないと思います。 ただし、このサイトをQ&A KnowledgeBaseとして閲覧するときにはあった方が助かる事が(ごくまれですが)あります。 どこかで解決してもそれ以外では未解決のまま放置なのが多い気がするので。 質問のコメントにでもマルチポスト(先/元)が載ってれば情報としては足りるので気が付いた人が(...
Yukihiro Honda's user avatar
4
Accepted

開発に当たっての意見を募るような質問はオフトピック?

「主観的な質問」オフトピックの目的は、 Q&A ではなくディスカッションになってしまうとノイズが増えてしまうから、それは避けたいためにクローズさせる、だと思っています。さらに言うと、回答が発散してしまうのを防ぐため、とも言えるかもしれません。 逆に、そこまで発散しなさそうならば、画一的にルールを定めてそこからはずれたからクローズ、する必要はないのかもしれないとは思ってはいます。 ...
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
4

タグから分かる情報をタイトルに書いてもいいですか?

タイトルは質問内容の要約であることが望ましく、例えば特定の言語に関する質問であればその言語を用いた解が欲しいと読み取れるタイトルの方が良いのでは、と私は考えます。 つまり、選択肢が Ruby:ネストなしで配列を連続作成する方法 ネストなしで配列を連続作成する方法 の2択であるならば、Rubyについての質問であることが明確な前者の方がより好ましい、というのが私の意見です。 ...
DEWA Kazuyuki - 出羽和之's user avatar
4

質問段階でタグが分からない時、どのタグを使用すればよいか

質問する際、多くの場合は以下のプロセスでとりあえずのタグが見つかります。 質問文中に出てくる単語のタグが無いか探す 関連技術のタグが無いか探す 今自分がやろうとしていることが属する分野のタグが無いか探す ただし、日本語版スタック・オーバーフローでは英語のタグと日本語のタグが入り乱れているので、日本語で見つからなくても英語で試すと出てくる場合があることに注意してください。 ...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
4

"インストール方法を知りたい" 質問に含めて欲しい情報は何ですか?

回答ではないですが、クローズ投票こそしなかったものの、思うところがあったので、記しておきます。 Visual Studio に pydicom をインストールする方法 というタイトルがそもそもおかしいです。Visual Studioにpydicomはインストールできません。「Visual Studioから呼び出せるように設定されたPythonにpydicomをインストール」...
sayuri's user avatar
  • 4.2万

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible