25
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
自分はいくつか質問した結果、ここで質問するのはためらうようになりました。
推敲に推敲を重ねて質問しても、その状況になったからこその質問なのに「設計がまずい」などの指摘をされ、回答の足しにならないコメントを大量にやりとりして辟易しました。
思うに質問者と回答者では質問者の立場が圧倒的に低いように感じます。
本家サイトでは単純な質問ほどプラス評価されているのに、...
- 658
22
票
該当分野では基礎的とされる質問への反応
私の意見を上げておきます。一文でいえば;
あまりに当然なことを聞いているからと、質問へ反対投票するその前に、ちょっとだけ立ち止まって。
少なくともスタック・オーバーフローの質問基準を満たしているならば、むやみに反対投票をしない態度が好ましく、「賛成投票しない」という態度で十分なはずです。その時点での質問者自身による理解内容が添えてあれば、この質問基準は満たせていると考えます。
...
- 9,824
19
票
質問時に他の質問サービスとのマルチポストを明示する必要はありますか?
マルチポスト先に限らず、質問者が持っている情報は記載するべきです。
StackOverflowでの質問は力試しの題材のような問・お題では無く、質問者が実際に抱えている問題の早期解決および、知識の集積が目的です。
質問者が投稿前に調べた事、投稿後に得られた情報、全て役に立ちます。
むしろ「マルチポスト先を書いて欲しい」というのは最低限のお願いと言ってよいでしょう。
理想的には、...
- 1.1万
18
票
Accepted
「XY 問題」とは何ですか?
XY 問題とは?
XY 問題とは、自分が直面している 実際の問題 ではなく、自分で考えた 解決法 について質問してしまうことです。
つまり、ある問題 X に困っていて、ある解決法 Y で上手くいきそうだと考えた結果、Y についてのみ質問することを指します。自分が実際に困っている X についての説明は無いため、あなたの質問を読んだ方は X について知らない状態になってしまいます。
何が問題?
...
コミュニティ wiki
16
票
Accepted
アクセス数を稼ぐ目的で質問を更新することについて
StackOverflowはコミュニティによる自治が行えるように設計されています。
投稿者の目的が「アクセス数を稼ぐ」なのかどうかを第三者が判断することは不可能ですが、一方でそのように感じる人が多ければ、そのような行為を防ぐ方策がいくつか用意されています。
まずはその質問に対するマイナス投票を行うことができます。
マイナス票が多くなって一定の閾値を超えると質問の一覧に表示されなくなります。
...
- 1,642
15
票
Accepted
該当分野では基礎的とされる質問への反応
英語版は700万質問以上もあり、日本語版は現在約900質問になったところです。そのため、英語版での扱いと異なるのは当たり前と思います。英語版が東京都なら、日本語版はまだ宇和島市ぐらいな都市です。英語版も成長する過程で現在の形やルールになりましたし、当サイトも成長すると同時に進化すると思います。
簡単な質問についての意見は英語版でも異なります。「簡単な質問を受け入れるとエキスパートが逃げる」...
- 472
15
票
同一人物が内容が重複する質問を投稿していることに気づいたときに採るべき対応は?
問題提起とは別に、個人的な見解を述べます。
回答がもらえないからといって同じ質問を繰り返すのはシステムの乱用 abuse としてカテゴライズされる行為だと考えます。そういう意味で言うと、古い方の質問を改善してもらうように質問者に促しつつ、新しい同一質問が重複クローズされるのが望ましい挙動ではないでしょうか。
再投稿する方の意図としてはおそらく、...
- 1,642
14
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
スタック・オーバーフロー(英語版)ができるまで、Yahoo!知恵袋(の英語版)はこんな状況でした(2008年3月のスクリーンショット):
評価対象は回答のみ 2005年の最初は、投稿者しか回答の質を評価できませんでした。2008年になっても回答にしか投票ができず、そしてプラス票しかありません。質問することを制限する要素は質問者の点数のみですが(投稿すると-5点)、...
- 472
13
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
使い分ければ良いだけの話かと...
個人的には、知恵袋のように、学校の宿題や仕様丸投げ、何を質問したいのか分からない質問が乱立するような質問サイトになってしまうことの方が問題だと思います。それを避けるためには若干質問し難い環境であっても良いと考えます。
また、質問へのマイナス票の投票しやすさにも疑問をお持ちのようですが、...
- 1,959
13
票
タグから分かる情報をタイトルに書いてもいいですか?
タグ的な情報をタイトルに含めても構いませんが、自己流のタグ表現は控えてください。 タグの情報は別途管理されますので、質問内容をそのままタイトルに書くだけで構いません。
ネストなしで配列を連続作成する方法
タグとしても表現できる内容をタイトルに入れたければ、記号で区切るのではなく、自然な文にしてください。
Ruby でネストなしで配列を連続作成する方法
ネストなしで Ruby ...
コミュニティ wiki
12
票
Accepted
製品やライブラリの公式サイトからこのサイトを訪れた方へ
ここは様々な分野のプログラマーが技術的な質問・回答を交わすQ&Aサイトです。
例えば、以下のような質問はこのサイトに適しています。
作成したプログラムを実行すると××というエラーが出てしまうのはなぜ?
プログラミング言語○○でこういう機能を実装するには?
ヘルプセンターの「良い質問をするには?」 や 「どのような質問は避けるべきですか?」 もご覧ください。
一方で、...
11
票
Accepted
よりよい回答を求めて回答の承認を保留にしてもいいのでしょうか?
あまり長期にわたって放置されているとメタで議題にされるかもしれませんが、理由をもって少しの間保留にするのは特に問題ないと思います。
しいて言うなら、「こういう理由でもう少し回答を待ってみます」といったコメントを残しておくと、新たな回答が付きやすいかも・・・?(多分大した違いはないです)
いくつかの回答がつき、それに対する投票がついた段階でそれを参考にして承認する回答を決める
...
- 1.5万
11
票
自社製品に関するQ&Aを投稿してもよい?
広報を目的とした投稿一般
投稿の動機が自社の広報であるか否かは、問われるべきでないと思います。
結果として、良質のQ&Aが残るのであれば構わない筈です。
しかし、回答をしてくれるのでなく、質問から作ってしまわれる方の場合、以下の問題が考えられます。
だれも疑問に思っていない質問になり、ノイズにしかならない
回答があるにもかかわらず、露出を増やす動機があり、回答が必要な他の質問が(...
- 1.1万
10
票
Accepted
質問が自己解決できた場合
Stack Overflowがいいリソースになるためには、回答があることが大事です。誰も回答しないのより、自分で回答したほうがいいと思います。
例えば、こちらは私が初めて投稿した質問ですが、自分で回答しました:
https://stackoverflow.com/questions/14062952/retain-formatting-using-group-by-aggregation-in-...
- 472
9
票
システム紹介ではなく、いい質問をするためのツアーがあったほうがいいのでは?
個人的には,この目的であまり詳細なツアー/チュートリアルを用意することには慎重であるべきだと思います(FAQのまとめ,くらいなら丁度いいと思いますが).理由は大まかにいえば,i) そういうのを読まないタイプの初心者には効果がないし,ii)そういうのを読むタイプの初心者には余分な負担を強いることになるからです.まず初心者に読ませる文章としては,現状のここではどのようなトピックについて質問できますか? ...
- 1,273
9
票
どこまで質問に完璧さを求めるか
それほど厳密にルールを決めなくても良いのではないでしょうか。
あくまで個人の考えとしてですが、スタックオーバーフローは魚をとってあげるサイトではなく、魚の釣り方を教えるサイトだと思っています。また、相互互助であってサポートではありません。そういうわけで、ベンチマークを取るように促すコメントは個人的には問題だとは思いませんでした。
どこまでの前提を質問に求めるかはおそらく人によって異なります。(...
- 2,577
9
票
この質問は条件が曖昧で、一旦クローズすべきではないでしょうか?
曖昧な質問一般に関して
問題の種類にもよりますが、基本的には厳密な仕様を書けるのは実装も出来る人です。
質問サイトである以上、また数学ならざるプログラミングの話である以上、ある程度の曖昧さは必然です。
程度問題ということになるかと思います。
曖昧な質問は「一旦クローズ」してブラッシュアップした後、すぐに再オープンできれば理想だと思います。
しかし、とても曖昧な質問はいくらでもありますし、...
- 1.1万
8
票
適切な質問かの討議:クイズ形式の質問
どうでしょうね、ツイッターでフォローされましたがどうやらベテランの方のようなので、
知っていても不思議はなさそうですが、あのfindallの使い方は王道でもなさそうなので
普通に質問だったんじゃないかと思います。
prologって事実を定義してprologに推測させるような動きみたいなので、
書き方って相当あると思うんですよね。
...
- 3,560
8
票
Accepted
日本語のソフトウェアに関する質問が英語で寄せられた場合
自分は英語が苦手なので偉そうなことは言えないのですが、日本語版だから無条件に日本語以外は受け付けないというのはちょっと閉鎖的なのではないかなと思います。
日本語のソフトウェアだから、日本語を使う人の多い場所に来た
自分は全然思い至りませんでしたが、これならば自然な流れだと思いますし、
ひとまず日本語で書いてくれると嬉しいなという呼びかけ(コメント)はするけど、
...
- 2,797
8
票
投稿者と他のユーザーの間で編集合戦になるのを防ぐために
コメント等で編集の理由を尋ねる
個人的にはまずはここからスタートするのが良いかなと思います。
もしかしたら「投稿した後で質問、あるいはコード内に秘匿すべき情報を含めてしまっていたことに気が付いて慌てて削除した」といった事情がある可能性もあるので。
理由を尋ねても返信が無く、編集のみを繰り返すようであれば
モデレーター権限で編集をロックする
で良いと思います(...
- 2,797
8
票
タグから分かる情報をタイトルに書いてもいいですか?
基本的にyukihane さんの回答に賛成です。
付け加えると、
タイトルにタグを入れるべきでない
というのは、タイトルには題として通用する文が期待されるので、【 】で囲ったり、: のような記号で区切るなどの 自己流のタグ表現 は止めましょう、という意味合いが強いと私は捉えています。
ですから「Ruby:ネストなしで配列を連続作成する方法」は、
「Ruby ...
- 1.1万
7
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
引用されている質問(※削除済み。末尾に画像が貼ってあります)の質問者に色々厳しいコメントを言った記憶があるので、個人的に当該ユーザーについて当時思ったことを書きます。
このメタ質問の本文には、
知的な回答者であれば要約することはたやすいはずです。
とありますが、回答者は質問者に奉仕するボランティアではありません。回答者がなぜわざわざ長文を書きたがるのか、一度その理由を考えてみて下さい。...
- 1.4万
7
票
Accepted
投稿者と他のユーザーの間で編集合戦になるのを防ぐために
当ネットワークでは編集合戦対策として、基本的には3ステップで対応しています:
コメントで問題提起して、理由を伝えます
削除されたコンテンツを復活させます
上記をおこなっても編集合戦になってしまったら、モデレーターからメッセージを送ります
コメントで問題提起して、理由を伝えます
当サイトではsayuriが言ったように「質問は、質問者がサイトに書き込んだ時点から共有物になる」ことが正しいです。Q&...
- 472
7
票
Accepted
回答の中に質問者から回答者への返信を書くのはわかりにくい?
例として挙げられた回答を読んでみましたが、流れを理解できず3回ほど読み直してしまいました…
編集履歴まで参照すれば質問者−回答者間で会話が行われたと理解できますが、そこまでしないと意図を汲み取れないのはQ&Aサイトとしては適切ではないと思います。
@ento さん提案の通り、質問者−回答者間の会話は「質問内容の追記」「回答内容の追記」で行うのが好ましいと考えます。(...
- 9,824
7
票
Accepted
記号が多用される質問タイトルのググラビリティを向上させるには?
タイトルへ説明を簡潔に入れられそうな場合はそうしても良いですが、無理にそうする必要は無いでしょう。ググラビリティが低そうでも一発で中身の分かりやすいタイトルの方が便利そうです。この場合は、質問文を改善するのが良いのではないかと推測しています。
具体的には、記号に関して検索したくなった人が何回か試行錯誤して検索する中で、そのどれかに引っかかるようなキーワードを質問文にまぶしておくと、...
nekketsuuuモデレーター
- 2.2万
7
票
スタック・オーバーフローは回答者を指定して質問する機能はありますでしょうか?
スタック・オーバーフローではそのようなことはできません。たとえば Quora という Q&A サイトには特定のユーザーに回答リクエストを送る機能がありますが、スタック・オーバーフローにこのような機能はありません。代わりに、単に新しく質問するようにしてみてください。
スタック・オーバーフローは、その場限りの Q&A で終わらせるような投稿を意図していません。プログラミングにおいては、...
nekketsuuuモデレーター
- 2.2万
6
票
該当分野では基礎的とされる質問への反応
該当の質問は、質問としては成立していると思います。
しかし、反対投票のボタンのツールチップの最初に「この質問には解決しようと努力した跡が見られない」という文面があるので、リサーチ結果を全く書いていない質問には反対投票したほうが良いのかと思いました。
- 4,083
6
票
どこまで質問に完璧さを求めるか
私はスタックオーバーフローに定住する気はないので、スタックオーバーフローの住人の意向に沿った対応をすればいいと思いますが、一応火種になったので補足も兼ねて意見を書いておきます。
私がこの質問に対して「成り立っていない」と言ったのは、速度面での質問においては質問者様の「一般的には…」という回答は資料として価値が低いと考えているからです。
コメントに書いたとおり、...
- 106
6
票
質問のタイトルにメタな情報を付け加えるのはアリ?
何よりも、回答に関する情報を質問側に記載することに違和感を抱きました。
特定の回答の内容について質問で言及されていては、「動画を含まない」「自己回答でない」回答を他の人が追加しにくくなるようにも思います。
動画という情報量の豊富なコンテンツがあることを知らせ、さらにブログの記事をクリックしないでも充実度の高いコンテンツを探しやすいように
個人的には動画があるかどうかは重要ではなく、...
- 1.5万
6
票
この質問は条件が曖昧で、一旦クローズすべきではないでしょうか?
クローズ票については、自分では積極的に投票しませんがレビューで回ってきたら承認してたと思います。コメントで指摘したように質問の前提が明確でないので明確にして欲しいと思いました。
「私はこう解釈して回答した」の「回答した」の部分を否定するわけではありません。mjyさんの回答は素晴らしい内容だと思います。不十分な質問に良い回答をしろ的なことはヘルプセンターのどこかにも書いてあったような気がしまし、...
- 1.2万
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible