25
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
自分はいくつか質問した結果、ここで質問するのはためらうようになりました。
推敲に推敲を重ねて質問しても、その状況になったからこその質問なのに「設計がまずい」などの指摘をされ、回答の足しにならないコメントを大量にやりとりして辟易しました。
思うに質問者と回答者では質問者の立場が圧倒的に低いように感じます。
本家サイトでは単純な質問ほどプラス評価されているのに、...
14
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
スタック・オーバーフロー(英語版)ができるまで、Yahoo!知恵袋(の英語版)はこんな状況でした(2008年3月のスクリーンショット):
評価対象は回答のみ 2005年の最初は、投稿者しか回答の質を評価できませんでした。2008年になっても回答にしか投票ができず、そしてプラス票しかありません。質問することを制限する要素は質問者の点数のみですが(投稿すると-5点)、...
13
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
使い分ければ良いだけの話かと...
個人的には、知恵袋のように、学校の宿題や仕様丸投げ、何を質問したいのか分からない質問が乱立するような質問サイトになってしまうことの方が問題だと思います。それを避けるためには若干質問し難い環境であっても良いと考えます。
また、質問へのマイナス票の投票しやすさにも疑問をお持ちのようですが、...
12
票
Accepted
英語版SOやStack Exchange全般ではオフトピックな質問や、よしとされない回答を日本語版SOで見たらどうすればいいですか?
運用ルールは別物として考えるというのは同意できるのですが、実際にはどのレベルまで考え直せばいいのでしょうか。
Stack Overflowを作ったきっかけはウェブでプログラミング質問の回答を探すのが不便だったことです。通常の掲示板やニュースグループで同じ質問を繰り返して聞いているし、未回答の質問が多かったため、質問を探しても回答にならなかったこともありました。
Stack ...
10
票
"OSが作れない言語はありますか" がオフトピックの理由
投票をした方それぞれがそのように感じたから、としか言いようがないと思いますが
オフトピックだと投票した一人として個人の見解を書いておきます。
私の場合は単純に ここではどのようなトピックについて質問できますか? にある
プログラミング上の具体的な問題、または --- (A)
アルゴリズムに関する問題、または --- (B)
プログラマーがよく使うソフトウェアに関する問題であり ...
10
票
ソフトウェアライセンスに関する質問をどう考えるか
私見では:
「プログラマーの仕事に役立つ回答を提供できるか」という点に立ち返って考えると、
ソフトウェアライセンスに関わる問題は、プログラマーが仕事上ぶつかる可能性のある問題である
ソフトウェアライセンスについて、プログラマー (このサイトのユーザー) が実経験に基づいた知識を持っていることが期待できる
個別の事例で裁判になった時の責任は取れない
ということから、「個別の事例でどうすべきか」...
10
票
コードレビュー的な質問はどこまでOKですか?
「○○というソースコードを書きました。このコードをもっと良く書けますか?」という質問は、残念ながらオフトピックのケースが極めて多いようです。
なぜならその質問はヘルプセンターの下記要件を満たしていないからです。
内容が具体的で詳細であること
質問内容をわかりやすく説明すること
誰か一人でも世の中の他のプログラマーに役に立つような内容であること
ただしコードレビュー的な質問であっても、質問者、...
9
票
iOSの基本的な使い方についての質問はここでしても問題ない?
元質問に回答したものですが、
プログラマーとして行きあたる可能性がある問題は、他のプログラマーも興味がある問題なのでオントピックでいい
基本的な使い方はここで聞かないで他で調べてほしい (オフトピックとする)
今回の、日本語入力をするにはどうすればいいのか、という質問自体はiOSを普段使っている人であればすぐに分かることですし、質問としては、...
9
票
Accepted
学校の宿題は回答するべきでしょうか
個人的には回答するべきではないと思っています。
各利用者の個人的な判断・態度については、ご自由にというところでしょうか。
そして、親切にも 宿題の答えつきの解説を 回答する人に対して
賛成票と 反対票 のどちらを入れるべきでしょうか。
回答投稿に対する評価は 回答内容の質 に対してなされるべきであり、対象質問の出自・内容・表現方法 に引きずられるのは好ましくありあません。あなたが、...
7
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
引用されている質問(※削除済み。末尾に画像が貼ってあります)の質問者に色々厳しいコメントを言った記憶があるので、個人的に当該ユーザーについて当時思ったことを書きます。
このメタ質問の本文には、
知的な回答者であれば要約することはたやすいはずです。
とありますが、回答者は質問者に奉仕するボランティアではありません。回答者がなぜわざわざ長文を書きたがるのか、一度その理由を考えてみて下さい。...
6
票
Accepted
クローズ理由に、英語の質問はオフトピックであるという選択肢を追加してほしい
他の方の案に反対というわけでもないですし、長々と議論することでもないと思うので、早めにモデレータの方が決めてしまうのがよいと思いますが、一応私案を。
当サイト (ja.stackoverflow.com) は Stack Overflow (stackoverflow.com) とは独立して日本語の質問を扱うサイトとして運営されています。詳しくは、Can I ask questions in ...
6
票
Accepted
「より良いコードを提示してください」などのコードレビュー系の質問は認められますか?
コードをレビューしてもらいたいときの方法
ひとつ確実な回答として、英語でよろしければ「スタック・オーバーフロー」と同じく Stack Exchange 系列のサイトとして Code Review Stack Exchange があります。
https://codereview.stackexchange.com/help/on-topic
Code Review is a question ...

nekketsuuuモデレーター
- 2.1万
5
票
"OSが作れない言語はありますか" がオフトピックの理由
(2015/11/06現在では)関連質問にも出ていますが、jmacさんのポストの趣旨ではこのような質問がオフトピックであるとは言えないと思います。
ヘルプセンターの記述についても、良い質問の方針を示すもので、それから外れる質問(このような抽象的な質問)は積極的に除外すべきという趣旨では無いと思います。
5
票
コーディングスタイルについての質問はオフトピックか
現時点では、多くの場合オフトピックとするしかないのかな、と思っています。
「お勧めの○○」や「好きな○○」を問うものでない限り、大抵の質問に対して、回答者の工夫で客観的な回答が書けるのではないかと思います。
その点でnekketsuuu さんの回答に賛成です。
ただし、あくまで一般論としてです。
どこまでが客観的事実か、に関しても意見が一致しない
多くの人々が自分の意見を語らずにはいられない
...
5
票
「量子コンピュータ」はオフトピック?
(本論とずれますが、モデレータ権限で再オープンになったことに関してです。独立した議論が必要であれば別にMeta質問として投稿し直します)
ここで「オフトピックではない」という意見が優勢であるのは事実ですが、再オープンへの投票という手続きを飛ばしてよいケースかというと、違うと思います。
クローズや再オープンという操作において、一般ユーザーによる投票を飛ばしてモデレータ権限を行使してよいのは、...
5
票
サービス提供元に確認が必要そうな質問はオフトピックですか?
今自分が、当該の投稿を見てみた結果、個人的には、これはオントピックだと思います。
他社が提供するサービスをアプリケーションに組込むにあたってその挙動が自明ではない場合、その知見を集約することはプログラミングを行う人たちにとってのためになると思います。
Yuki Inoueモデレーター
- 1.6万
4
票
コーディングスタイルについての質問はオフトピックか
(自己回答です。他の意見があれば投稿してください)
「主流のスタイルや良いスタイルを問う投稿」は建設的な回答がしにくいという意味でオフトピック気味ですが、質問・回答の仕方によってはオントピックにすることができると思います。つまり、ただ「〇〇というスタイルは最高です!」といった意見を期待するのではなく、
「〇〇という理由から〇〇スタイルは現状〇〇の技術者に好まれています。〇〇という理由から〇〇...

nekketsuuuモデレーター
- 2.1万
4
票
「量子コンピュータ」はオフトピック?
私はオントピックだと思います。
ヘルプセンターの「ここではどのようなトピックについて質問できますか?」によると、スタック・オーバーフローでは おおまかにいって 以下の質問がオントピックです。
プログラミング上の具体的な問題、または
アルゴリズムに関する問題、または
プログラマーがよく使うソフトウェアに関する問題であり
ソフトウェア開発に固有の、実際的で回答可能な問題である
...

nekketsuuuモデレーター
- 2.1万
4
票
Accepted
"OSが作れない言語はありますか" がオフトピックの理由
suzukisさんは
jmacさんのポストの趣旨ではこのような質問がオフトピックであるとは言えないと思います。
とも述べられているのですが、私はどちらかというと、jmacさんのポストにある プログラマーへより探しやすい、適切な回答を与えることで、プログラマーの仕事を改善する。 の点をやや重視します。良い質問の存在を埋もれさせてしまう、それと反対のベクトルのもの(ノイズ)...
4
票
Accepted
開発に当たっての意見を募るような質問はオフトピック?
「主観的な質問」オフトピックの目的は、 Q&A ではなくディスカッションになってしまうとノイズが増えてしまうから、それは避けたいためにクローズさせる、だと思っています。さらに言うと、回答が発散してしまうのを防ぐため、とも言えるかもしれません。
逆に、そこまで発散しなさそうならば、画一的にルールを定めてそこからはずれたからクローズ、する必要はないのかもしれないとは思ってはいます。
...
Yuki Inoueモデレーター
- 1.6万
4
票
クローズ理由に、英語の質問はオフトピックであるという選択肢を追加してほしい
私が考えた案は
English Questions are off-topic for Stack Overflow in Japanese. We recommend use Stack Overflow in English. For more information:Can I ask question in English?.
英語の質問は日本語版Stack ...
4
票
特定言語の主要なコーディング規約における決まりについての質問はオフトピック?
(この投稿は自己回答です。私はどうもオントピックにしたがる癖があるため、他の方のご意見も伺いたいと思っています。)
今回の場合は、オントピックで良いのではないかと思います。
コーディング規約に関する質問がオントピックなのかオフトピックなのかという問題は判断しにくいです。過去のメタ投稿「コーディングスタイルについての質問はオフトピックか」においても場合に分けて議論をしています。
...

nekketsuuuモデレーター
- 2.1万
4
票
Accepted
Wix.com 関係のタグはどれが良いでしょうか?
wix.com を作成したとき同様の懸念を抱いていたため、参考までに回答します。
まず私は、スタック・オーバーフローは Stack Overflow と異なり、直接プログラミングに関連していない話題でも受け入れる立場をとっていると考えました。これは、以下の 2 点を根拠にしています。
「ここではどのようなトピックについて質問できますか?」において、 Some questions are ...
4
票
ヘルプセンターの on-topic ページにおける情報量が、英語版より日本語版では少ないのはなぜ?
スタック・オーバーフローが Stack Overflow とは異なる範囲の話題を扱うことに起因して、メタ上での議論が行われた結果、ヘルプセンターの文言に変更が加えられました。このような経緯から、現状では「再現性がない」、「宿題」や「単におすすめを聞く」といった質問がオフトピックになる可能性について、ヘルプセンターで直接的には言及されていません。
その代わりに、...
3
票
Windowsでキーボードレイアウトを英語配列にしたい、という質問はオフトピックでしょうか?
日本語環境なのに英語キーボードを使うのはプログラマくらいですから、プログラミング環境構築に関する質問ということでよいと思います。
という @mjy さんのコメントと同じような理由で、オントピックだと考え投票しました。
プログラミングを行う際には、キーボードの設定を変えるのは、いくつかの環境ではほぼ必要不可欠な作業だと認識しています。(例えば、Caps lock と Ctrl の入れ替えとか。。)...
Yuki Inoueモデレーター
- 1.6万
3
票
「qmailとドメインの関係について」は何故オフトピック?
「オフトピック」か「質問内容がはっきりしない」かで悩みましたが、他の方もオフトピックとされていたため合わせました。
「qmail」ではなく「qメール」と表現していて、質問者さんはソフトウェア名を正しく認識できていませんでした。またソフトウェアの動作に関する質問と捉えることもできそうな内容でしたが、具体的な設定内容には言及されていませんでした。このことは「知りたいこと・答えてほしいことを尋ねる」...
3
票
動画などを作成・編集することに関する質問はオントピックですか?
(この回答は自己回答です。他のご意見を歓迎します。)
個人的には、動画などの編集の内容に直接関係する質問は、ソフトウェア開発やプログラミングとは少し距離のあるものであり、オフトピックになってしまうと考えています。
ただし、ゲーム開発やウェブ開発では当然いずれ各種メディアが必要になってくるので、質問の内容によっては上手く拾ってオントピックに寄せることは可能なのかもしれません (...

nekketsuuuモデレーター
- 2.1万
3
票
iOSの基本的な使い方についての質問はここでしても問題ない?
「オフトピック」というより、ちょっとした努力さえしていない質問にたいして「マイナス票」が適切だと思います。マイナス票の矢印をHoverすると、下記のツールチップが出てきます:
この質問には解決しようと努力した跡が見られない・実用的ではない・分かりにくい
ググったらすぐ回答が探せる質問と思ったら、クローズされるより、マイナス票を投票したら大丈夫どうですか?
3
票
ソフトウェアライセンスに関する質問をどう考えるか
「一般に知られるソフトウェアライセンスそのもの」についての質問はオントピックで良いと思います。解釈が曖昧な部分で、「〜してよいか」「〜してはだめか」の判断をあおぐような質問が問題だと思います。英語版では、そのような質問はオフトピックになりがちながら、ボーダーが曖昧という印象を受けています。
先ほど、ライセンスについての質問がふたたびありましたので、必要なタグを二つ作成しました。
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible