次のタグが付いている新しい回答: 討議
1
票
生成系AIを利用した投稿をどのように扱うべきでしょうか?
「AIが生成した質問/回答」と書かれると、それらを無加工(あるいはわずかな語句修正程度)でそのまま投稿されるイメージですが、実際には「AIに質問して得られた回答が理解できない(プログラムが動かない)」という質問や、「質問についてAIに聞いた答えからこう解決しました(あるいはこれが原因では?)」みたいな回答が増えることが考えられます。
...
5
票
質問で「これまでに試したこと」の注意書きに「XY問題にならないようにしてください」と付け加えるべきではないですか?
質問のフローを改善していきたいという意味でむっちゃ良い提案だと思う一方で、あんまり凝りすぎると文章が長くなってしまうので、塩梅が難しいですね。
たとえば「1. 問題を要約する」の「目標を詳しく述べてください」を「もともと達成したかった目標について詳しく書いてください」にするのはどうでしょうか。
このくらいなら翻訳 string の https://ja.traducir.win/strings/...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
2
票
質問で「これまでに試したこと」の注意書きに「XY問題にならないようにしてください」と付け加えるべきではないですか?
もし、XY問題について注意すべきとの指摘をするのであれば、その前の「問題を要約する」の所での「目標を詳しく述べてください」ではないのでしょうか?
XY問題の何が問題であるかというと、Xが目標ではなく、Yが目標になってしまうことです。そのため、質問には「目標はYです」とだけ書いてしまいます。つまり、XY問題であるかどうかを検討するのは、「試したこと」も書く前の「目標」を書く段階です。その「目標」...
2
票
2023 モデレーター選挙 Q&A - 質問リスト
スタック・オーバーフローでは交流会やもくもく会など様々な企画が催されてきました。そしてYouTubeチャンネル開設など、新たな挑戦も検討してきました。あなたはこういったこメイン掲示板にとどまらない企画や挑戦に対して、どのような思いを抱いているか教えてください。
モデレータが企画等に関与する義務はありませんが、モデレータの持つ意見やスタンスの影響は大きいと質問者は確信しています。例えば、推進したい!...
4
票
2023 モデレーター選挙 Q&A - 質問リスト
モデレータには人間例外処理機の役割が与えられ、機械的な定型作業では対応できないスパムや問題を含む投稿に対応することが求められます。
ところで昨今、New blog post from our CEO Prashanth: Community is the future of AIで議論の俎上に載りましたようにAIチャットは著しく進化を遂げており、投稿内容に応じて非定型の回答を生成可能です。
...
5
票
結果発表🦄:2023年 春のプラス投票キャンペーン 🌱 🌷
結果発表🦄
期間中に最も多くのプラス投票を行ったユーザー
payaneco さん
期間中に最も多くのプラス投票を得た質問の投稿者
Bladean Mericle さん
配列を使わずにCS8603を回避したい
期間中に最も多くのプラス投票を得た回答の投稿者
齊藤敦志 さん
xmlの名前空間をhttpsにしてはいけない?
おめでとうございます!!!
Winner のみなさんへ:
のちほど、...
上位 50 件の最近の回答が含まれています