8
票
Accepted
SO (en) の方針は SOja にも自動的に適用されますか?
いいえ、英語版 Stack Overflow は日本語版スタック・オーバーフローとは別のサイトです。それぞれのサイトはそれぞれのコミュニティで方針を考え、運用していくことになっています。これは日本語版スタック・オーバーフローが始まった頃からそのようにしています: https://ja.meta.stackoverflow.com/a/32/19110 (回答者の jmac さんは当時の SE ...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
7
票
「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか
「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか
その回答が本当に回答ではないならば、削除のためのモデレーションが行われるべきだと考えます。これには、質問に対してさらに質問を返すような回答や、自己解決した旨だけが書かれ、具体的な解決策が述べられていない回答などが含まれます。また、「回答ではない(あるいはその可能性がある)」と回答に書かざるを得ないような不明確な質問であれば、...
6
票
Accepted
正式版1周年記念Webミーティングを12/17に開催します!→しました!
プレゼント 🎁 についてのご案内です 💕
Payanecoさんの SOja アンケートに答えられた方
および
Zoom Webinar に参加のみなさま
👉 希望者全員にスタック・オーバーフロー(カタカナ)ステッカー
Connpass に参加者として登録された方
👉 Stack Overflow のオリジナル靴下
LT 発表者 のみなさま
👉 Stack Overflow 特製Tシャツ(...
6
票
スタック・オーバーフローの正式版一周年記念をお祝いしましょう!
ニコラスさんが送ってくださった(日本語の!)短いイントロ動画を見て、イベント参加者はとても喜んでいました。
The event attendees were very pleased with the short intro video(Japanese Greetings!) you sent us.
積極的にイベントを盛り上げてくださったので、無事にイベントを実施することができました。...
5
票
Enterキーの望ましい挙動についての意見募集
個人的にしょっちゅう誤爆するのでEnterキーで送信しない挙動が望ましいです。
私ほどの粗忽者になるとIMオフを認識せずにEnterするどころかIM使用中のEnterキーをなぜか連打して投稿します。
5分以内(?)に編集すれば良いという意見ももっともですが、編集中は意図しないコメントが公開されますし推敲して5分以上経過することもあります。
なので私はメモ帳に書き出してコピペする手間をかけています。
...
5
票
2023 年度 コミュニティ・モデレーター選挙の結果
任命いただき、ありがとうございます。8月22日にModerator Agreementに同意し、モデレーターになりました。今後ともよろしくお願いいたします。
今回の選挙プロセスには例外が多く、事情を追っていない方には不可解な点が有るかと思いますので、私に可能な限りを説明いたします。
選挙終了(5月30日)から結果の発表までが長かった:
たまたま選挙直後に「Moderation Strike」...

mjyモデレーター
- 1.2万
5
票
結果発表🦄:2023年 春のプラス投票キャンペーン 🌱 🌷
結果発表🦄
期間中に最も多くのプラス投票を行ったユーザー
payaneco さん
期間中に最も多くのプラス投票を得た質問の投稿者
Bladean Mericle さん
配列を使わずにCS8603を回避したい
期間中に最も多くのプラス投票を得た回答の投稿者
齊藤敦志 さん
xmlの名前空間をhttpsにしてはいけない?
おめでとうございます!!!
Winner のみなさんへ:
のちほど、...
5
票
Accepted
質問で「これまでに試したこと」の注意書きに「XY問題にならないようにしてください」と付け加えるべきではないですか?
質問のフローを改善していきたいという意味でむっちゃ良い提案だと思う一方で、あんまり凝りすぎると文章が長くなってしまうので、塩梅が難しいですね。
たとえば「1. 問題を要約する」の「目標を詳しく述べてください」を「もともと達成したかった目標について詳しく書いてください」にするのはどうでしょうか。
このくらいなら翻訳 string の https://ja.traducir.win/strings/...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
4
票
2023 モデレーター選挙 Q&A - 質問リスト
モデレータには人間例外処理機の役割が与えられ、機械的な定型作業では対応できないスパムや問題を含む投稿に対応することが求められます。
ところで昨今、New blog post from our CEO Prashanth: Community is the future of AIで議論の俎上に載りましたようにAIチャットは著しく進化を遂げており、投稿内容に応じて非定型の回答を生成可能です。
...
4
票
サイドバーに表示される「メタでのおすすめ」の文言を見直したい
この部分、SOja Meta で 注目 タグが付いた質問も載るので、言葉遣いを合わせて「注目のメタ投稿」に訳を変えるのは如何でしょうか。
完了
追記@2023/01/10
サイトへの反映を確認しました。

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
4
票
Accepted
クローズ理由の例示テキストをスタック・オーバーフローに適合する内容へ変更するべきか?
ご提案いただいた和訳を Traducir に入力し、2020年後半頃にはサイトに反映されていたようです。しかしその後、新しい string に置き換わってしまったため、現在は以下のように表示されております。
私はこの質問にクローズ票を投票します。なぜなら...
タグの付け替えが遅くなり申し訳ありません🙇♀️。
4
票
スタック・オーバーフローの正式版一周年記念をお祝いしましょう!
コミュニティをリードくださった人々、つまりモデレーターのみなさんに特別な感謝を述べたいと思います。感謝を伝えたい人は、どうかこちらにプラス票をよろしくお願いします!
ベータ版公開時に多大な貢献をいただいた初代モデレーターのみなさん
entoさん
unarist さん
tomute さん
現在もコミュニティを守りリードくださるモデレーターのみなさん
Yuki Inoue さん
...
4
票
Accepted
日本語必須化時のエラーメッセージ
入力時のバリデーションチェックなので、端的にお断りする短い文言が良いと思います。
下記のメッセージはいかがでしょうか。
Questions must be written in Japanese./本文は日本語が必須です。 See [this FAQ](https://ja.meta.stackoverflow.com/q/2314).
3
票
Enterキーの望ましい挙動についての意見募集
Enterで送信しない挙動を希望します。
日本語ですと文字入力中のEnterキー押下は変換の確定という意味で使われますし、
状況(変換待ちか変換確定後か)によって変換の確定と送信という全く違う意味を持つのは混乱してしまいます。
https://japan.cnet.com/article/35110559/
https://inquire.jp/2017/11/22/slack-...
3
票
Enterキーの望ましい挙動についての意見募集
あるいはStack Exchange社と話が噛み合わないまま終っています
本件結局状況変わってないので改めてリクエスト投げようかなと思ったこともありましたが、現在では、この「話がかみ合わない」を改善しないとどうにもならないのだろうと思ってます。
本件に限らず、この「話がかみ合ってない」状況は散見されます。
ただ、この問題提起をしても高い確率で「話がかみ合わない」状況で終わるのは目に見えてるので、...
3
票
Accepted
タグwikiの用語「抜粋/要約」の統一
「要約」で統一するのが良いと思います。
「抜粋」の字義的な意味とタグwikiでの実際の使われ方には違いが大きく、やや解りにくいです。本体の抜粋になっているとは限りません。本体が無いタグもあり、正確な表現は難しいですが、「要約」の方が素直に理解されると思います。
過去の議論でも「要約」を推奨する意見のみだと思います。
翻訳案:タグwikiにはどんな内容を記述すればいいですか?
単語の不一致: ...

mjyモデレーター
- 1.2万
3
票
スタック・オーバーフローの正式版一周年記念をお祝いしましょう!
振り返ると記憶に残っている瞬間がたくさんあるので、ご活躍されているみなさんをご紹介させてください🙇♀️!
信用度ランキング(全期間)
sayuri さん
nekketsuuu さん
774RR さん
メインサイトのトップ編集者(全期間)
cubick さん
nekketsuuu さん
supa さん
メインサイトのトップ投票者(全期間)
nekketsuuu さん
Yuki ...
3
票
タグ "assembly" に対する別名として "アセンブリ言語" の提案
マージに賛成です。現在、どちらをマスターにすればよいか解らない、ということで作業が止まっていますので、この点を補足として提案いたします。
処理: 「assembly」をマスターとし、「アセンブリ言語」を別名(タグシノニム)とする
理由: 本質問の文面、「assemblyのタグシノニムとしてアセンブリ言語を提案」や「本家に従う」が指すのはこの処理だと思われ、現在これが支持されており反対意見が無い
...

mjyモデレーター
- 1.2万
3
票
スタック・オーバーフローの正式版一周年記念をお祝いしましょう!
客観的なデータでも振り返ってみようということで、 https://archive.org/details/stackexchange から取得できる (全期間の) ダンプデータを元に、可能な範囲で分析してみます。(2022/12/05 時点のデータ)
気が向いたら後から他にも追加するかもしれません。
信用度の分布:
権限 のマイルストーンと照らし合わせながら、信用度の分布図を作成してみました。
...

cubickモデレーター
- 2万
2
票
質問で「これまでに試したこと」の注意書きに「XY問題にならないようにしてください」と付け加えるべきではないですか?
もし、XY問題について注意すべきとの指摘をするのであれば、その前の「問題を要約する」の所での「目標を詳しく述べてください」ではないのでしょうか?
XY問題の何が問題であるかというと、Xが目標ではなく、Yが目標になってしまうことです。そのため、質問には「目標はYです」とだけ書いてしまいます。つまり、XY問題であるかどうかを検討するのは、「試したこと」も書く前の「目標」を書く段階です。その「目標」...
2
票
2023 モデレーター選挙 Q&A - 質問リスト
スタック・オーバーフローでは交流会やもくもく会など様々な企画が催されてきました。そしてYouTubeチャンネル開設など、新たな挑戦も検討してきました。あなたはこういったこメイン掲示板にとどまらない企画や挑戦に対して、どのような思いを抱いているか教えてください。
モデレータが企画等に関与する義務はありませんが、モデレータの持つ意見やスタンスの影響は大きいと質問者は確信しています。例えば、推進したい!...
2
票
モデレーションレポート (2022年)
前回と同様に、2021年のデータ と比較した増減率を載せておきます。
網掛け部分は昨年も出した結果を踏まえて、どれくらいコミュニティがアクションを行っているか = "自治率" 的な割合です。
赤字は前年と比較して数値が減ったもの
青字は前年と比較して数値が増えたもの
見出しで黄色に塗っているのは、今回分から追加 (途中で変更) された項目です。

cubickモデレーター
- 2万
2
票
Accepted
ヘルプセンターの「質問がクローズ済みとは?」のレイアウトを改善したい
特に反対意見も出ていませんので、編集を反映しました。
(説明文等が箇条書きの内側に収まるように修正)

cubickモデレーター
- 2万
2
票
状況を示すメタサイトのモデレーター専用タグは英語にするべきか
利用者の利便性の観点から英語が残っているタグを日本語に直した経緯がありますので、統計など運営側のメリットのためにタグを英語に戻すのはあまり賛同したくありません。
タグ変更の提案をした際にはstatus-bydesignの翻訳に苦労し、英語の苦手な私は他のタグについても意味が分かっていないことを再認識しました。
利用頻度の低いユーザにとっては英語タグが表示され、...
2
票
状況を示すメタサイトのモデレーター専用タグは英語にするべきか
日本語のままで良いと考えています。システムとして用意されているタグにはモデレータータグの他に bug などの質問カテゴリを示すタグもあり、これらは バグ 等に和訳されています。分析用途という意味だと質問カテゴリのタグも英語のほうが他サイトと揃いはしますが、日本語話者の使いやすさと読みやすさを考えると日本語のままが良いでしょう。同じことがモデレータータグにも言えると思います。
status-...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
2
票
2023 年 5 月版の行動規範を和訳したい
以下が翻訳案です。
行動規範
私たちの使命は、質の高い質問と回答のライブラリを構築することです。そして、優しさや協力、相互尊重に根ざした、全ての人が歓迎される安全なコミュニティでのコラボレーションを促進することです。
質問をするためにこのサイトを訪れた人も、知識を惜しみなく共有しに来たという人も、専門知識やアイデンティティに関わらず全ての人が温かく迎えられ参加できるコミュニティを共に作りましょう。...
コミュニティ wiki
2
票
「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか
投稿する以上は運用規約に合意しているとみなしてよくて、それでも「回答でない」と明示しちゃう以上はマイナスモデ喰らうのは事前に了解があるものとみなしてよい、んだと思います。オイラも C++11にstd::stouiがないのはなぜ? のような発言はしたことありますので「回答でない」けど回答欄使いたくなる気持ちはよくわかります。
# オイラは一応、できるだけ回答っぽくように配慮するようにはしている。
で、...
2
票
「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか
「どう扱うべきか」の主語が各ユーザーなのかモデレーターなのかサイトなのか。
議論の対象が一般論なのか特定の投稿そのものなのか投稿したユーザーの行動なのか。
いろいろなことが書かれている上自身の見解が示されないこともあってゴールがわからないです。
結果、回答みても「で?」という感想にしかなりません。
個々の回答に問題があるという意味ではなく、ポイントがバラバラなので結論としてまとまらない。
...
2
票
「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか
タイトルがあいまいだったり、本文が散漫だったりということはこの件に限らず普通にあることです。書き込まれた内容が質問に対して役に立つものであるならば必要に応じて回答の体をなすように編集すればいいと思います。
Stack Overflowでは最初の回答者が完璧な回答を書かなければならないということはなく、...
1
票
Accepted
タグ名変更と別名の提案: artificial-intelligence → 人工知能
作業を完了しました。
(なお、別名の作成は信用度の高い一般ユーザーによる推奨と、それに対する投票でも行なえます。しかし、現在のユーザー数がこのプロセスには不足がちであることや、既にこのメタ投稿で支持が集っている点を考慮し、モデレーター権限による即時承認としました)

mjyモデレーター
- 1.2万
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible