次のタグが付いている話題の回答:

20

どの程度コメントに丁寧な言葉遣いを求めますか?

人によって感じ方は異なるので一概には言えませんが、丁寧語と比べて不快と感じる人が多くなる可能性は高いと思います。 また、場合によっては質問者を萎縮させてしまい、結果として離脱に繋がってしまうケースも起こり得るような気がします(「あそこで質問するのは怖い」的な)。 対面や知り合いとのやり取りであれば該当ケースのような言葉遣いでも問題ないと思いますが、文面のみでのやり取りになるので、...
ita_3y's user avatar
  • 2,797
20

解法を促す書き込みはコメント欄ではなく回答欄に書いてほしい

その通りかと思います。 恐らくですが、 質問者の質問内容に不足点があるなどで回答に自信が持てない方がコメントに書くのかと思います。 あくまでコメント欄は不足点などを要求する場なので、 憶測回答でも一度回答として出しておき、後日質問内容に修正があった場合、 追記修正を行えばいいと思うのですが、いかがでしょうか? コメント欄に回答(?)を記述するシチュエーションが他にあれば また、...
Sieg's user avatar
  • 1,698
19

Stack Overflowは初心者お断りなのか

本サイトはコミュニティ型ですので、どのような質問がクローズされるかはコミュニティが決める事になりますが、このサイトのトピックに沿っていない質問はクローズされやすい傾向にあります。(参考:このサイトのトピックに沿う質問) ポイントは「質問者が初心者であるかどうか」ではなく、「質問がトピックに沿うかどうか」のため、特定の言語に関する初心者であっても、...
tomute's user avatar
  • 1,009
19

質問時に他の質問サービスとのマルチポストを明示する必要はありますか?

マルチポスト先に限らず、質問者が持っている情報は記載するべきです。 StackOverflowでの質問は力試しの題材のような問・お題では無く、質問者が実際に抱えている問題の早期解決および、知識の集積が目的です。 質問者が投稿前に調べた事、投稿後に得られた情報、全て役に立ちます。 むしろ「マルチポスト先を書いて欲しい」というのは最低限のお願いと言ってよいでしょう。 理想的には、...
mjy's user avatar
  • 1.2万
19
Accepted

「XY 問題」とは何ですか?

XY 問題とは? XY 問題とは、自分が直面している 実際の問題 ではなく、自分で考えた 解決法 について質問してしまうことです。 つまり、ある問題 X に困っていて、ある解決法 Y で上手くいきそうだと考えた結果、Y についてのみ質問することを指します。自分が実際に困っている X についての説明は無いため、あなたの質問を読んだ方は X について知らない状態になってしまいます。 何が問題? ...
17

不当と感じるマイナス票を打ち消すための賛成投票はありでしょうか。

私はそのような賛成投票はありだと思います。 質問の内容をきちんと確認した上でのことですし、投票することで回答がつきやすい状態になることは質問者にとっても(さらには質問サイトとしても)プラスになると考えれば有効な手段だと思います。
kosh's user avatar
  • 2,395
17

新モデレーター: nekketsuuuさん就任のお知らせ

@nekketsuuu さんがモデレータになることに +1 です; 個人的に、モデレータをするにあたって一番重要な性質は、 Be Nice であることだと思います。特に、スタックオーバーフローはユーザー主導のコミュニティなので、モデレーションする際にはそれぞれの参加者に敬意を払う必要があると考えます。その中でも、...
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
16
Accepted

アクセス数を稼ぐ目的で質問を更新することについて

StackOverflowはコミュニティによる自治が行えるように設計されています。 投稿者の目的が「アクセス数を稼ぐ」なのかどうかを第三者が判断することは不可能ですが、一方でそのように感じる人が多ければ、そのような行為を防ぐ方策がいくつか用意されています。 まずはその質問に対するマイナス投票を行うことができます。 マイナス票が多くなって一定の閾値を超えると質問の一覧に表示されなくなります。 ...
holywise's user avatar
  • 1,642
15

同一人物が内容が重複する質問を投稿していることに気づいたときに採るべき対応は?

問題提起とは別に、個人的な見解を述べます。 回答がもらえないからといって同じ質問を繰り返すのはシステムの乱用 abuse としてカテゴライズされる行為だと考えます。そういう意味で言うと、古い方の質問を改善してもらうように質問者に促しつつ、新しい同一質問が重複クローズされるのが望ましい挙動ではないでしょうか。 再投稿する方の意図としてはおそらく、...
holywise's user avatar
  • 1,642
15

「〜の次期メジャーバージョンアップの目玉機能は何か?」という質問は主観的か

クローズの是非はともかくとして感想です。 まず、「目玉」が何かは人によって異なります。 その人にとって欲しかった新機能 その人にとっては致命的だったバグの修正 その人にとっては問題だったパフォーマンスの改善 こういう主観的な観点の回答がついた中で、どれがベストかを選ぶのも質問者の主観になってしまいます。 主観的な観点を廃して網羅的な内容を回答することも可能かもしれませんが、...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
14
Accepted

英語の投稿を訳してしまっても良い?

質問者が日本語話者の場合、翻訳には反対です こういった質問は本家(英語版)の利用者の多さに期待して英語で書いたものの、投稿先を間違えた物と思われます。 これを翻訳してしまうと、ありがた迷惑ではないかと。 せっかく(苦労して?)英語で書いたのに、日本語版に引き込まれる形になり、質問者としては「何だかなー」という感じでしょう。 失敗に気付いて本家に投稿し直したとすると、...
mjy's user avatar
  • 1.2万
14

5/31(金)東京・渋谷でMeetUpを開催します → しました!

追記:開催しました! 2019年5月31日、MeetUpを開催しました! 個人的にも楽しい会になったと思います。LTしてくださった方々、参加してくださった方々、お店とのやりとりをしてくださったakiさん、お店の方々、どうもありがとうございました。 当日の様子はTwitterで #スタック・オーバーフローMeetUp で検索すると何となく分かります。また、...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
14

2月22日 (土) 13時〜 もくもく会を開催します → 開催しました!🎉

もくもく会を開催しました! 2月22日、日本ではお昼時の13時から、予定通りもくもく会を開催しました。 それぞれの方がみなさんもくもくと何かに取り組む、楽しい時間となりました! この投稿ではもくもく会の様子をお届けすると共に、みなさんがなさったことの一部をご紹介しようと思います。 様子 オンラインもくもく会は、コミュニティ・マネージャーである Nicolas ...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
14

質問者本人によるものかを確認出来ない情報の追記、削除を伴う編集提案を承認するべきか?

些細なフォーマットの修正提案などの場合を除いて、情報の追加や削除を伴う編集提案はたとえ表示されるユーザ名が同じであっても、同一人物であるか確認ができるまで 承認すべきではない、と個人的には考えます。 (本人であるなら信用度によらず編集できるはずなので、まずコメントで本人か確認すべき) また、2つのアカウントが同一人物であるかについてはモデレーター権限である程度の詳しい情報(...
cubick's user avatar
  • 2万
13

このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?

使い分ければ良いだけの話かと... 個人的には、知恵袋のように、学校の宿題や仕様丸投げ、何を質問したいのか分からない質問が乱立するような質問サイトになってしまうことの方が問題だと思います。それを避けるためには若干質問し難い環境であっても良いと考えます。 また、質問へのマイナス票の投票しやすさにも疑問をお持ちのようですが、...
豚吐露's user avatar
  • 1,958
13

英語で回答しても構いませんか?

英語での回答は控えてもらいたいと思います もちろん受け入れることの利点ははっきりと理解しています。 しかし、受け入れることによって 編集の負担やレビューの負担が増えます。 信用度が少ない人が信用度を集めるためには有効的かもしれませんが、その作業によって多くのレビューが発生します。適切に翻訳の結果を確認し承認することができればよいのですが、翻訳の場合だと原文との比較が必要になり負担になります。 ...
todo's user avatar
  • 710
12

不当と感じるマイナス票を打ち消すための賛成投票はありでしょうか。

質問または回答に賛成票を投じることは、その投稿が興味深く、よく研究されており、有用であることをコミュニティに知らせます。反対票を投じることはその逆で、その投稿に間違った情報が含まれていること、調査が不十分であること、または情報を伝えていないことを示します。投稿に投票する人が多いほど、後で訪れる人がその投稿に含まれる情報に確信を持つことができます。賛成票は、...
quesera2's user avatar
  • 5,554
12
Accepted

全角英文字のタグ名を認める?

私がそのようなタグを見かけたら、その場で正しいタグに修正して、それでおしまいです。 間違ったタグまたは正しくないタグ、または同じことを意味する複数のnタグが繰り返しつけられる質問を見かけたら、タグの別名を提案するとよいでしょう。目的は、一般的なタグの間違いについて、再タグ付けを自動化することで手動の再タグ付けタスクを省略することです。 --- ヘルプ センター > 権限 > ...
unarist's user avatar
  • 1.5万
12

これなんでマイナスなんですか

内容というよりフォーマットの問題かと思います。 恐らくtodoさんが抱えている問題は一つの質問に収まらない物なのだと思います。 抱えている問題セットを一つの質問にしてしまうと、そのままでは同じ問題セットを抱えている人にしか役立たない問答になってしまいます。 賛否あるでしょうが、StackOverflowでは面倒でも個別の質問にするべきだと思います。 質問を分解するとこんな感じでしょうか。 ...
mjy's user avatar
  • 1.2万
12
Accepted

unity タグは何を指す?

unity は unity3d のタグシノニム (タグの別名) にすべきだと思います。 日本語版スタック・オーバーフローにおいて「Unity」といえば、unity3d を指していることが多いと思うからです。また、本家 SO で議論の末、[unity] が [unity3d] のタグシノニムに設定されたこととも整合性が取れます。 2017年12月8日追記 他の Unity と混同しないよう、...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
12

電子回路に関する話題はオントピックですか?

回答つけてる立場としては、組み込み系プログラマ(特にハードウエアに直接関連するデバイスドライバ等を組む人)には電子回路の知識は必須であるから切り捨てるのはもったいないじゃん、ということにつきます。 SPI ってなんぞ I2C ってなんぞ、とかいうのはデバイスドライバプログラマは知っていて当然であるべき事項であるため、オントピックであるとオイラは判断しています。 では時定数(τ=CR)...
774RR's user avatar
  • 2.1万
11
Accepted

よりよい回答を求めて回答の承認を保留にしてもいいのでしょうか?

あまり長期にわたって放置されているとメタで議題にされるかもしれませんが、理由をもって少しの間保留にするのは特に問題ないと思います。 しいて言うなら、「こういう理由でもう少し回答を待ってみます」といったコメントを残しておくと、新たな回答が付きやすいかも・・・?(多分大した違いはないです) いくつかの回答がつき、それに対する投票がついた段階でそれを参考にして承認する回答を決める ...
unarist's user avatar
  • 1.5万
11

自社製品に関するQ&Aを投稿してもよい?

広報を目的とした投稿一般 投稿の動機が自社の広報であるか否かは、問われるべきでないと思います。 結果として、良質のQ&Aが残るのであれば構わない筈です。 しかし、回答をしてくれるのでなく、質問から作ってしまわれる方の場合、以下の問題が考えられます。 だれも疑問に思っていない質問になり、ノイズにしかならない 回答があるにもかかわらず、露出を増やす動機があり、回答が必要な他の質問が(...
mjy's user avatar
  • 1.2万
11

投票することの大切さについて

提案: 投票キャンペーンを行いませんか? 2015年に2度、投票キャンペーンが行われ、実績も出ているようです。 新春の投票キャンペーン 夏の投票キャンペーン たとえばこの質問リストは、投票を始めるきっかけになるでしょう。
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
11

新モデレーター就任のお知らせ:cubick!

cubick さんを歓迎します! cubick さんはメインサイトにおいて種々の投稿や投票をしてくださっているだけでなく、メタサイトにおいても議論に参加してくださっています。また、サイトの翻訳作業も行ってくださっており、スタック・オーバーフローをより良い場所にしてくださっています。たとえば最近だとモバイル版での翻訳バグを報告してくださいました (バグを報告してくださる人がいるって、...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
11
Accepted

Community♦ というユーザー名を「コミュニティ」に変更いたしました

「コミュニティ♦」に変更する方が良いと思います。(理由等ございましたらこちらを編集追記いただくか、コメント欄にご投稿ください。)
10

解法を促す書き込みはコメント欄ではなく回答欄に書いてほしい

そのようなルールづけには反対です。 まずコメントと回答ではシステム上「信用度」の扱いが異なります。つまりコメントは回答に求められる責任や、結果として得られるリターンを放棄しているのです。それだけが理由ではないでしょうが、あえてコメント欄に回答を書くユーザーは多かれ少なかれ回答よりも軽い気持ちで投稿していると思います。 ...
pgrho's user avatar
  • 1.4万
10

日本人じゃないですけど、回答することができると思います。いいですか?

私も日本人ではないのですが、出来る限り日本語で回答を書いてja.stackoverflow.comに参加したいと思っています。もちろん、英語圏のstackoverflowがあるんですが、日本語の勉強に役に立つからよくja.stackoverflow.comを読みます。それでも、質問の答えが分かれば中級な日本語でもお答えしたいので、...
Michael J Petrie's user avatar

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible