25
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
自分はいくつか質問した結果、ここで質問するのはためらうようになりました。
推敲に推敲を重ねて質問しても、その状況になったからこその質問なのに「設計がまずい」などの指摘をされ、回答の足しにならないコメントを大量にやりとりして辟易しました。
思うに質問者と回答者では質問者の立場が圧倒的に低いように感じます。
本家サイトでは単純な質問ほどプラス評価されているのに、...
- 658
24
票
ネコ語の語尾を編集して「ですます体」にするのは問題ないか?
一般的でない語尾を変えることは、質問の改善につながります。質の改善を目的とした編集行為は承認されるべきです。しかし、件の質問の場合、編集行為が投稿者アカウントのアイデンティティ破壊につながることを考慮すべきかもしれません。
私としては、投稿編集をする場合は、質問が読みやすいか読みにくいか、質問が技術的な主題にフォーカスしているか、のみが厳しく見られ、語尾など、遊びの部分を除去するかどうかの判断は ...
- 6,309
23
票
Accepted
回答の承認をしない、または承認という機能を知らないユーザーが多い?
今まで英語版でも何回も討議をしていました。例:Questions without accepted answer
結論は基本的に:
承認された回答より、プラス票の多い回答の方が信用度高いです
サイトに質問を投稿し、離れてしまう人が多いので、承認された確率を100%にできません
承認されているかしていないかを悩むより、いい回答をプラス票にどんどん投票しましょう!
...
- 472
22
票
該当分野では基礎的とされる質問への反応
私の意見を上げておきます。一文でいえば;
あまりに当然なことを聞いているからと、質問へ反対投票するその前に、ちょっとだけ立ち止まって。
少なくともスタック・オーバーフローの質問基準を満たしているならば、むやみに反対投票をしない態度が好ましく、「賛成投票しない」という態度で十分なはずです。その時点での質問者自身による理解内容が添えてあれば、この質問基準は満たせていると考えます。
...
- 9,919
20
票
どの程度コメントに丁寧な言葉遣いを求めますか?
人によって感じ方は異なるので一概には言えませんが、丁寧語と比べて不快と感じる人が多くなる可能性は高いと思います。
また、場合によっては質問者を萎縮させてしまい、結果として離脱に繋がってしまうケースも起こり得るような気がします(「あそこで質問するのは怖い」的な)。
対面や知り合いとのやり取りであれば該当ケースのような言葉遣いでも問題ないと思いますが、文面のみでのやり取りになるので、...
- 2,797
20
票
解法を促す書き込みはコメント欄ではなく回答欄に書いてほしい
その通りかと思います。
恐らくですが、
質問者の質問内容に不足点があるなどで回答に自信が持てない方がコメントに書くのかと思います。
あくまでコメント欄は不足点などを要求する場なので、
憶測回答でも一度回答として出しておき、後日質問内容に修正があった場合、
追記修正を行えばいいと思うのですが、いかがでしょうか?
コメント欄に回答(?)を記述するシチュエーションが他にあれば
また、...
- 1,698
19
票
Stack Overflowは初心者お断りなのか
本サイトはコミュニティ型ですので、どのような質問がクローズされるかはコミュニティが決める事になりますが、このサイトのトピックに沿っていない質問はクローズされやすい傾向にあります。(参考:このサイトのトピックに沿う質問)
ポイントは「質問者が初心者であるかどうか」ではなく、「質問がトピックに沿うかどうか」のため、特定の言語に関する初心者であっても、...
- 1,009
19
票
質問時に他の質問サービスとのマルチポストを明示する必要はありますか?
マルチポスト先に限らず、質問者が持っている情報は記載するべきです。
StackOverflowでの質問は力試しの題材のような問・お題では無く、質問者が実際に抱えている問題の早期解決および、知識の集積が目的です。
質問者が投稿前に調べた事、投稿後に得られた情報、全て役に立ちます。
むしろ「マルチポスト先を書いて欲しい」というのは最低限のお願いと言ってよいでしょう。
理想的には、...
- 1.1万
18
票
Accepted
「XY 問題」とは何ですか?
XY 問題とは?
XY 問題とは、自分が直面している 実際の問題 ではなく、自分で考えた 解決法 について質問してしまうことです。
つまり、ある問題 X に困っていて、ある解決法 Y で上手くいきそうだと考えた結果、Y についてのみ質問することを指します。自分が実際に困っている X についての説明は無いため、あなたの質問を読んだ方は X について知らない状態になってしまいます。
何が問題?
...
コミュニティ wiki
17
票
スタックオーバーフローにおけるマルチポストの扱い
マルチポストが嫌われるのは、マルチポスト行為そのものよりも、「マルチポストする投稿者は立て逃げする傾向が強い」という認識が回答者側にあるからだと思います。
というのは、ちゃんと回答に対してフィードバックをするつもりがある投稿者は、返信する労力の問題もあって無闇に投稿先を増やそうとしないからです。
マルチポストであることを明記してあり複数の投稿先で対応をおこなう意志がある投稿に関しては、...
- 4,083
17
票
不当と感じるマイナス票を打ち消すための賛成投票はありでしょうか。
私はそのような賛成投票はありだと思います。
質問の内容をきちんと確認した上でのことですし、投票することで回答がつきやすい状態になることは質問者にとっても(さらには質問サイトとしても)プラスになると考えれば有効な手段だと思います。
- 2,395
17
票
新モデレーター: nekketsuuuさん就任のお知らせ
@nekketsuuu さんがモデレータになることに +1 です;
個人的に、モデレータをするにあたって一番重要な性質は、 Be Nice であることだと思います。特に、スタックオーバーフローはユーザー主導のコミュニティなので、モデレーションする際にはそれぞれの参加者に敬意を払う必要があると考えます。その中でも、...
Yuki Inoueモデレーター
- 1.6万
16
票
Accepted
アクセス数を稼ぐ目的で質問を更新することについて
StackOverflowはコミュニティによる自治が行えるように設計されています。
投稿者の目的が「アクセス数を稼ぐ」なのかどうかを第三者が判断することは不可能ですが、一方でそのように感じる人が多ければ、そのような行為を防ぐ方策がいくつか用意されています。
まずはその質問に対するマイナス投票を行うことができます。
マイナス票が多くなって一定の閾値を超えると質問の一覧に表示されなくなります。
...
- 1,642
15
票
Accepted
該当分野では基礎的とされる質問への反応
英語版は700万質問以上もあり、日本語版は現在約900質問になったところです。そのため、英語版での扱いと異なるのは当たり前と思います。英語版が東京都なら、日本語版はまだ宇和島市ぐらいな都市です。英語版も成長する過程で現在の形やルールになりましたし、当サイトも成長すると同時に進化すると思います。
簡単な質問についての意見は英語版でも異なります。「簡単な質問を受け入れるとエキスパートが逃げる」...
- 472
15
票
質問に対して、反対票を入れる評価基準はありますか?
マイナス票を入れるならコメントを残すべきという意見にはあまり賛成できません。
なぜなら、建設的な批判ができるならマイナス票を入れる必要がないからです。
実際、コメント欄の指摘によって質問が編集されて、質問の質が向上するということは珍しくありません。しかし、そもそもそのような改善の余地が明白な質問にマイナス票はあまり付きません。編集された後でマイナス票を取り消すのも手間でしょうし。
「...
- 4,083
15
票
同一人物が内容が重複する質問を投稿していることに気づいたときに採るべき対応は?
問題提起とは別に、個人的な見解を述べます。
回答がもらえないからといって同じ質問を繰り返すのはシステムの乱用 abuse としてカテゴライズされる行為だと考えます。そういう意味で言うと、古い方の質問を改善してもらうように質問者に促しつつ、新しい同一質問が重複クローズされるのが望ましい挙動ではないでしょうか。
再投稿する方の意図としてはおそらく、...
- 1,642
15
票
「〜の次期メジャーバージョンアップの目玉機能は何か?」という質問は主観的か
クローズの是非はともかくとして感想です。
まず、「目玉」が何かは人によって異なります。
その人にとって欲しかった新機能
その人にとっては致命的だったバグの修正
その人にとっては問題だったパフォーマンスの改善
こういう主観的な観点の回答がついた中で、どれがベストかを選ぶのも質問者の主観になってしまいます。
主観的な観点を廃して網羅的な内容を回答することも可能かもしれませんが、...
- 1.2万
14
票
Accepted
ソフトウェアに意図しない挙動を行わせる質問は許容されるのか?
当社社長のジョエル・スポルスキーの回答を引用します:
Close questions based on moral objections?
Don't censor. It's not your job to enforce every rule that every tin-pot dictator, school administrator, or corrupt politician ...
- 472
14
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
スタック・オーバーフロー(英語版)ができるまで、Yahoo!知恵袋(の英語版)はこんな状況でした(2008年3月のスクリーンショット):
評価対象は回答のみ 2005年の最初は、投稿者しか回答の質を評価できませんでした。2008年になっても回答にしか投票ができず、そしてプラス票しかありません。質問することを制限する要素は質問者の点数のみですが(投稿すると-5点)、...
- 472
14
票
Accepted
英語の投稿を訳してしまっても良い?
質問者が日本語話者の場合、翻訳には反対です
こういった質問は本家(英語版)の利用者の多さに期待して英語で書いたものの、投稿先を間違えた物と思われます。
これを翻訳してしまうと、ありがた迷惑ではないかと。
せっかく(苦労して?)英語で書いたのに、日本語版に引き込まれる形になり、質問者としては「何だかなー」という感じでしょう。
失敗に気付いて本家に投稿し直したとすると、...
- 1.1万
14
票
5/31(金)東京・渋谷でMeetUpを開催します → しました!
追記:開催しました!
2019年5月31日、MeetUpを開催しました! 個人的にも楽しい会になったと思います。LTしてくださった方々、参加してくださった方々、お店とのやりとりをしてくださったakiさん、お店の方々、どうもありがとうございました。
当日の様子はTwitterで #スタック・オーバーフローMeetUp で検索すると何となく分かります。また、...
nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
14
票
2月22日 (土) 13時〜 もくもく会を開催します → 開催しました!🎉
もくもく会を開催しました!
2月22日、日本ではお昼時の13時から、予定通りもくもく会を開催しました。
それぞれの方がみなさんもくもくと何かに取り組む、楽しい時間となりました!
この投稿ではもくもく会の様子をお届けすると共に、みなさんがなさったことの一部をご紹介しようと思います。
様子
オンラインもくもく会は、コミュニティ・マネージャーである Nicolas ...
nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
14
票
質問者本人によるものかを確認出来ない情報の追記、削除を伴う編集提案を承認するべきか?
些細なフォーマットの修正提案などの場合を除いて、情報の追加や削除を伴う編集提案はたとえ表示されるユーザ名が同じであっても、同一人物であるか確認ができるまで 承認すべきではない、と個人的には考えます。
(本人であるなら信用度によらず編集できるはずなので、まずコメントで本人か確認すべき)
また、2つのアカウントが同一人物であるかについてはモデレーター権限である程度の詳しい情報(...
cubickモデレーター
- 2万
13
票
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
使い分ければ良いだけの話かと...
個人的には、知恵袋のように、学校の宿題や仕様丸投げ、何を質問したいのか分からない質問が乱立するような質問サイトになってしまうことの方が問題だと思います。それを避けるためには若干質問し難い環境であっても良いと考えます。
また、質問へのマイナス票の投票しやすさにも疑問をお持ちのようですが、...
- 1,959
12
票
勝手に質問を編集されるのを禁止するオプションが欲しい
反対します。
私自身、投稿者の意図と違う編集ではないか?と感じるケースは実際にありますし質問者の言いたいことも理解はできます。
しかし勝手に質問を編集されるのを禁止するオプションが仮に存在したとすると、誰にも修正不能で独りよがりな質問が増える可能性があります。スタックオーバーフローは質問を投稿して回答を求めるサイトですが、より高尚な目的を抱えていると考えます。まぁ色々とあるでしょうが
...
- 2,577
12
票
Accepted
スタックオーバーフローにおけるマルチポストの扱い
マルチポストに対してのスタックオーバーフローには明確なルールが存在しないよう(かつ今後のルール化もなさそう)ですので、私がどうするかを皆さんの意見からまとめておきたいと思います。
結論:マルチポストだからという理由だけではクローズしないが、すでに解決済みである質問がスタックオーバーフロー上で放置されないように対応する。
以下はその理由と具体的な対応の詳細です。
マルチポストのメリット
...
- 2,124
12
票
コメントのヘルプにある「批判」という表現はキツくないでしょうか?
あくまでも「批判」であって、「非難」や「あら捜し」ではありませんから、辞書的には問題無いとは思います。とはいえ、マイナスのニュアンスを感じ取る人がいることも否定はしません。
「建設的な指摘」への言い換えに一票入れたいと思います。
参考までに、本家SOのヘルプでは "criticism" となっており、ここから直訳されたようです。
Leave constructive criticism ...
- 9,919
12
票
Accepted
質問に対して、反対票を入れる評価基準はありますか?
英語版でもこの話を良くします。マイナス票が好きな投稿者はいませんが、マイナス票は当サイトに必要な機能です。当質問を見て、改善できる点を把握し、同じような質問を同対応すべきかを討議しましょう。
投票の必要性
ヤフー知恵袋は2005年からあります。スタック・オーバーフローは3年後の2008年です。スタック・オーバーフローはネット上での一番大きなプログラミングQ&...
- 472
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible