12
あくまでも「批判」であって、「非難」や「あら捜し」ではありませんから、辞書的には問題無いとは思います。とはいえ、マイナスのニュアンスを感じ取る人がいることも否定はしません。
「建設的な指摘」への言い換えに一票入れたいと思います。
参考までに、本家SOのヘルプでは "criticism" となっており、ここから直訳されたようです。
Leave constructive criticism that guides the author in improving the post;
11
「コミュニティ♦」に変更する方が良いと思います。(理由等ございましたらこちらを編集追記いただくか、コメント欄にご投稿ください。)
9
「年輪」なんてどうでしょう。(たまたま、yearling の year-ling にかかってる。。)
8
「メタ(meta)」があまり一般的な用語ではないことは認めつつも、ここスタック・オーバーフローというサイト固有の専門用語として、現状維持(メタのまま)に1票入れます。
プログラマー向けのサイトという専門性・特殊性もありますし、利用者層にとっては決して馴染みの薄い単語ではないと思います。
8
原文のまま半角で「...」がいいと思います
翻訳ガイドラインの提案の方にも含めていますが、3点リーダー(...)の翻訳は、原文のままピリオドを3つ重ねて表記するのがよいと思います。
ピリオド3つの ... は日本語に無い表現ですが、UIにおいては、続くものがあること、操作の対象になること、などを示すものとしてなじんでいますので使用して問題無いと思います。
既存の翻訳でも多用されています。
「…」(全角)
日本語(全角)の3点リーター(…)は、欧文由来とは言え、現在は表わす意味の範囲が多少異なって来ていますので、これに変えてよいかの判断は文脈を考慮する必要があり、大変です。
フォントによっては点が中央に並びますので字形も異なります。
特に、UIの要素としては不適ですので、スタック・...
7
同好者による同好者のためのコミュニティ、というイメージが強いです。それに比べ、今の日本語版では「弊社」「当社」という言いかたが目につきます。
私も「弊社」という言い回しには、強い違和感をうけました。指摘通り、コミュニティ中心であることを意識した訳が望ましいと思います。
「してください」
運用ルールはコミュニティが決める という方針と相反する効果がありそうです。
「してください」については丁寧語の語尾という印象のみであり、個人的にはそこまで気になりませんでした。ただし、「しましょう」「お願いします」への言い換えを否定するものではありません。
@2020/07/01
以下の通りサイトに反映されていることを確認いたしました。
弊社のモデル -> 私たちのモデル
https://ja.traducir....
7
合ってるか不安ですが、バッジの名称と説明の翻訳案です。
救命胴衣 (Lifejacket)
Answer score of 5 or more to a question score of -2 or less that goes on to receive a score of 2 or more.
スコアが -2 以下の質問に、スコアが 5 以上の回答を行い、質問のスコアを 2 以上にした。
救命ボート (Lifeboat)
Answer score of 20 or more to a question score of -3 or less that goes on to receive a score of 3 or more
スコアが -3 以下の質問に、スコアが 20 ...
6
「別名タグ」、「別名」はどうでしょうか。
google-app-engineの別名一覧 : Tag synonyms for $tag$
すべての別名タグを見る : see all tag synonyms
別名を提案する: : Suggest a $tag$ synonym:
別名タグ一覧 : Tag Synonyms (/tags/synonyms ページの見出し)
別名タグを登録する : /tags/synonyms の検索ボックスの横にあるリンク
正式名 ← 別名
6
長らく放置していて申し訳ありませんが、バッジ名更新案をとりまとめたいと思います。以下のリストは前の回答の中から独断で選んだものなので、ご意見などあればコメントお願いします。
これで提出しようと思います。ご協力ありがとうございました。
## 質問バッジ
Altruist 篤志家
-- 別のユーザーの質問に初めて手動でお礼を授与した
Benefactor 賛助者
-- 自分自身の質問に初めて手動でお礼を授与した
Curious 好奇心
Inquisitive 探求心
Socratic 研究熱心
-- (5/30/100) の異なる日で評判のよい質問をし、ポジティブな質問履歴を維持していた
Favorite ...
6
少し時間がかかりましたが、適切な日本語に修正されましたのでお知らせいたします m(_ _)m
6
Stack Exchange全体のメタQ&Aにある情報を総合すると:
投票した時
未登録ユーザーもしくは匿名ユーザーとして投票すると、その情報がデータベースに保存されます
ただし信用度、バッジ、その他通常見える範囲では何も影響を与えません
SEデータエクスプローラーと、10kユーザーがアクセス可能な統計情報ページから確認可能
データベース上では PostFeedback テーブルに保存されています。登録ユーザーからの投票は別のテーブルで、 Votes テーブルです。
未登録ユーザー (unregistered user) とは: 回答を「ゲストとして投稿」すると未登録ユーザーとなります。ブラウザのクッキーに保存された情報でしか認証をおこなえないので、...
6
当該部分の和訳を「自分の質問にスコア 3 以上の回答をした」にアップデートしました。1週間以内には更新が適用され、新しい訳が表示されるようになると思います :)
(Transifex の Key: e1cadb5f5787c7fbe67ef7be205b124d)
6
ウェルカムであるべきと思います。
英語版やその他StackExchange内のサイト内には有用な情報が山のようにあります。機械翻訳されたコンテンツが煙たがられるほどに存在しているのもその証拠とも言えます。
はてなブックマーク - スタック・オーバーフローをみてみると日本語版が登場した際の「コンテンツが重要」の声が見て取れます。(もちろん質問サイトなので日本語で質問できるのは大事ですし、私としてはその重要性とは別の方向に存在するものと思ってます)
正確性の検証などのnekketsuuuさんの回答にももちろん同意です。
一方で、英語版でUpVoteの多い質問であってもApprovedな回答が最新とは限らない例はよくありますし、...
6
まず大前提として、 https://stackoverflow.com は英語版サイトであり、英語版サイトに対応するメタサイトは https://meta.stackoverflow.com です。英語版 Stack Overflow で困ったことがあれば、英語版 Stack Overflow Meta に投稿いただきたかったです。今回の場合ですとそのままコメントで "What is OP?" などと聞いても良かったでしょう。
今ご覧になっているこのサイト https://ja.meta.stackoverflow.com は日本語版スタック・オーバーフロー https://ja.stackoverflow.com のメタサイトであり、基本的には日本語版スタック・...
5
個人的にはカタカナにする必要は無いと思います。
「Amazon.com」は「Amazon.co.jp」ですし、「Google」は「Google」です。
英語版と区別するという意味では下にカタカナが入っている今のベータ版のロゴで良いと思います。
5
「賞金」とか「懸賞」もしくは「謝礼」でどうでしょうか。
5
オリジナルの質問と違う箇所かもしれませんが、質問の右下に表示されるタブの「票」という日本語も少しわかりにくいかもしれません。
「得票順」というのはどうでしょうか。その左に「古い順」と表示されているので、「○○順」という言葉で統一できると思います。
5
現在地
5
Transifexの使い方ではっきり決まっていないことや、直近でやった方がよさそうことをリストアップします。
ストリングがどういう文脈で使われているのかを確認したい時はどうするか
ひとまず翻訳チャットルームで聞けばよいでしょうか?と思ったら文脈情報は分からないのですね。あたりをつけて翻訳してみて、おかしいところを後で直していくというのでもいい気もしますが、他の言語の翻訳者も同じように悩むかもしれないことを考えると、文脈が不明確なものは開発者さんにストリングの description に文脈情報を入れていってもらうのがいいようにも思います。
Transifex Liveを導入したら解決する問題なのかもと期待していますが、これは翻訳UIの提供だけでなく、...
5
この質問は Stack Exchange ネットワークの他のサイト(もしくはメタ)に移動すべきです
その他(理由をコメントで説明します)
という翻訳でいかがでしょうか?
5
英語が残っている・翻訳がおかしい箇所を見つけたときは?
ふたつの方法があります。どちらかを選んでください。
方法1. 翻訳ミスをメタに報告する
英語が残っていたり翻訳がおかしくなっていたりする箇所について、メタでの質問の形で投稿してください。その際、バグ翻訳の2つのタグを付けてください。
どこでその文章を見かけたのか、URLやスクリーンショットがあると助かります。
この投稿を元に、方法2と同じ方法でコミュニティの誰かがシステムに翻訳を提出することになります。
方法2. Traducirから翻訳を提案する
スタック・オーバーフローの翻訳は、Traducir というシステムで管理されています。コミュニティの誰でもログインでき、翻訳を提案できます。
https://ja.traducir.win/
...
5
古い質問にはよくあるのは:
「僕も同じ問題あります」のような回答じゃない投稿
スパム
たまに古い質問にいい回答がありますが、通常は上記のような投稿になるため、注意して判断したほうがいいと言う意味です。
5
コメントにも書きましたが、これに関しては英語版でも、場所によって「回答がない質問」「upvote/acceptされた回答がない質問」とunansweredの意味合いがぶれているのが指摘されています。
現在の翻訳ワークフローの都合上、場所を問わず同じ英文には同じ日本語訳をあてなければいけないので、翻訳でこの二つを書き分けるのは難しいです。とはいえ「未解決の質問」には未回答もとい回答のない質問が含まれますから、明らかに回答のない質問のみを指している文章以外は「未解決」とするという方針でいいのかなと思います。
数日待って他に意見/反論がなければTransifexに反映しようと思います。
5
全体的に訳を見直し、ja.SO特有の説明も加えました。
Markdown や HTML を使用して投稿を書式設定するには?
スタック・オーバーフローに投稿する際、ビジュアル エディター (質問・回答のみ。コメントでは使えません)、Markdown、および一部の HTMLを使用できます。Markdown の知識がない場合は、公式の Markdown 文法リファレンスを参照してください。
ここではよくある場面での書式設定や整形のヒントをご紹介します。各記法の詳細は高度な編集について書かれたヘルプ記事もご覧ください。
コードブロック
半角スペース4個でインデントすることで、エスケープされた <pre> <code> ブロックが作られます。
printf("%d\n", 42); /...
5
スタック・オーバーフロー翻訳スタイルガイドライン(提案)
このガイドラインは、都度の翻訳作業において、完全な準拠を求めるものではありません。
翻訳の表記に迷った時や、表記の統一作業を行う際に参照して下さい。
基本
基本的に、「JTF日本語標準スタイルガイド」に従います。
ただし、
JTF日本語標準スタイルガイドで複数のスタイルが示されており、選択が必要な点
JTF日本語標準スタイルガイドに従わない点
JTF日本語標準スタイルガイドで触れられていない点
などは以下の「補足・例外」に記します。
補足・例外
文体
説明のための文章や、ユーザーに要求をする文章の文体は、敬体(ですます調)とします。
例:
「〜が必要です」
「〜を書いてください」
インターフェースの要素や、見出し、...
5
Traducir には無い機能について
Transifex にはあって Traducir には未実装の機能として、以下のものがあると気づきました。
類似 string がどう訳されているか一覧表示する機能
その string の訳の履歴を表示する機能
追記: コメント欄でご指摘頂いた通り、煩雑ですがデータベースを直接見れば履歴を調べることはできるようです。
「詳細情報」、特に「文脈」の欄:ただしこの欄は今までも使えなかった?
「用語集」と「コメント」:これは今までも特に使われて無い気がします……。用語集は、代わりに Stack Overflowの専門用語 が使われています。
これらは今後 Traducir に実装できるのでしょうか?
UI について
Transifex よりは UI ...
5
現状の翻訳システムの仕様では、日本語に翻訳済みでも原文(英語)が更新されると翻訳文もリセットされてしまうようです。該当箇所の翻訳については新しい翻訳の提案が既にされているので、反映までもうしばらく待ってみてください。
4
提案です。
(動詞) Start Bounty : お礼を提示する
「お礼を開始する」は日本語的に少し違和感があるので、提示するの方が良いと思います。
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります