9
票
Community♦による質問の上げ行為は必要なのか?
Communityユーザーが上げる質問は、回答が全くないか、プラス投票も承認もされていない、かつクローズされてもいない、いわば未解決の質問です。検索でもしない限り人の目につかないこれらの質問について、時々存在を思い出させてくれるようなものだと思っています。
新着順(そうでなくとも最近見かけてる)かスコア順(難しい質問がずっと居座っている)しかない未回答の質問リストと比べ、...
8
票
Accepted
Community♦による質問の上げ行為は必要なのか?
編集②
開発者がこれをメタに適用しましたので、まだメインサイトでは発生しています。開発者に聞こうとしましたが、unaristの回答が+6にもなっていますし、質問との反対意見になるため、メインサイトに適用する前にもっと討議が必要ではないかなと思ってきました。
現在の頻度は1時間毎に1つの質問を上げます。頻度を変えることもできますし、もちろんゼロにすることも可能ですが、...
8
票
Accepted
タグシノニム database ← db を提案します
db から database へのマージとシノニム作成を行いました。
https://ja.stackoverflow.com/tags/database/synonyms
8
票
Accepted
英語による質問は英語版の方へ移行できますか?
はい、できます。
もし英語の投稿を見た場合、通報してください。通報のメッセージの中に「英語版に移動してください」等を記載したら、モデレーターが移動できます。
そして、質問内の両方の投稿を移動しました。
8
票
常に、投票意思に沿った、投票状態に。
反対です。たとえば、メタ回答やコメントなどでの議論によってメタ質問の内容の細部が分かり理解に齟齬があったと分かった場合、その齟齬を解消するためにメタ質問自体が編集されるはずですし、そうあるべきです。そして編集が起こった場合は投票の入れ直しができるようになります。したがって投票のやり直しを新しくできるようにする機能に必要性を感じませんでした。

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
7
票
Accepted
サイトトップで,質問数や回答数などを示した統計情報を見せるのはどうか?(続)
適用しました。
翻訳は更新中ですが、とりあえず最終としては下記を使おうとしています。もし違和感を感じたら、直接Transifexで治せます。
Site Stats: サイトの統計情報
Answered: 解決済
visitors/day: 訪問/日
7
票
コミュニティによってトップへ挙げられた質問に回答した場合、ユーザーがもう現れそうもない場合
私は変更の必要性を感じません。
そもそもの話として、スタック・オーバーフローのシステムは回答の承認をそこまで重要視していません。回答が承認されることは、質問者が納得したという程度の意味だと思うのが良いと思います。そして、質問者が納得した回答が常にベスト・アンサーとは限りません。
現在のシステムでは、回答のどれかが正の投票数を得ていれば、質問が「未回答」としてマークされなくなります。また、...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
7
票
タイトルにタグを含んだ質問が投稿されようとしているとき、未然に誘導する仕組みが欲しい
SOruではタグをつけようとした際にメッセージを出しているそうです。
確かにタグを自動で削除するのは文脈によっては「投稿したいのにできない」ともなりそうなので、
上記のようにメッセージを出してヘルプページの タグとは何ですか、どのように使用しますか? に誘導するなどが良いかと思います。(ニコラスさんの受け売りですが……)
また、...
6
票
GitHubアカウント等でログインしたい
2020年2月現在、メールアドレスを元にしたアカウント登録の他に、GitHub, Google, Facebook の認証情報を用いたログインを行う事が出来ます。
既に作成済みのアカウントがある場合には、これら外部サービスのIDを追加の資格情報として紐付けることもできます。
参考:
アカウントにログイン資格情報を追加または削除する方法は? - ヘルプセンター

cubickモデレーター
- 2万
6
票
Accepted
"月/日/年"を"年/月/日"にして欲しい
このページが更新され、YYYY/MM/DD 形式でモデレーターが任命された日付が表示されるようになりました。こちらが JA の .Netフレームワークで使用されるデフォルトの日付形式であるために選択されました。
6
票
英語質問のシステム的ブロック
却下
提案時から時間も経ち、機能追加等で状況も変わってきているので別回答を提示しておきます。
2020 年 02 月頃に "新しい質問ページ" の機能が リリース され、「質問を投稿」しようと送信ボタンを押しても直接送信されるのではなく、ワンクッションおいて簡単な投稿内容のチェックが走るようになりました。
標準だと未記入項目が無いかなどのチェックだけですが、この部分で「...

cubickモデレーター
- 2万
6
票
Accepted
タグの入力欄でもタグの種類が見分けられるようにしてほしい
修正されました!インラインエディタが使用された際、非ASCII文字のタグが適切に表示されるようになりました :
どこかでまたハイライトが正しく表示されていなければどうぞお知らせください。バグのご連絡どうもありがとうございます!
6
票
Accepted
6
票
規約 等に、辿り着きづらい。
スタック・オーバーフローには様々な仕組みがあり、それらを最初からすべて頭に入れてもらうには大変な量になっています。
そこでスタック・オーバーフローではツアーと信用度を利用して徐々に理解していただく方法を取っています。
ツアー https://ja.stackoverflow.com/tour
信用度によって得られる権限 https://ja.stackoverflow.com/help/...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
6
票
規約 等に、辿り着きづらい。
少なくともヘルプや規約に関してはトップページ含めた すべてのページの最下部 (=フッタ) にリンクが設けられており、他の一般的なサイトと大差ないと思います。
また、ヘルプページを開けば検索窓がありますので、まず分からない・調べたい事があればキーワードで 検索 してみてください。
もしヘルプページでも解決しないことがあれば、メタにて (ここでもまずはキーワード検索したうえで) ...

cubickモデレーター
- 2万
6
票
質問一覧には、「最後の編集者」より「質問者」を表示して欲しい
ちなみに「ホーム」とか「スタック・オーバーフロー」のバナーではなく、地球儀?アイコン付きの「質問」の欄をクリックして「新着」でソートすれば質問者名で表示されます。
5
票
英語質問のシステム的ブロック
ブロックまでしなくとも、英語サイトへの導線を提示してあげる事は可能じゃないかなと思います。
スタックオーバーフローのトップページに未登録の状態でアクセスすると、(クリックで閉じる事ができる)簡単な説明がバナーで表示されます。こちらと同じような仕組みで、ブラウザのAccept-Launguageをチェックして日本語以外のユーザがアクセスした場合には
ここは主に日本語でのやり取りを想定したサイト
...

cubickモデレーター
- 2万
5
票
Accepted
編集画面のタイトルやタグ欄でEnterを押しても投稿されないようにしてほしい
Yuki Inoueさんの回答のように、IMEが日本語の場合「Enter」で投稿しませんが、IMEが英語の場合ネットワークと同じように「Enter」で投稿します。
対策として、当サイトでIMEの言語にかかわらずに「Enter」で投稿しないように設定します。
(設定を作るまでにちょっと時間がかかります。今週末までお待ち下さい)
5
票
"月/日/年"を"年/月/日"にして欲しい
日付部分に限らず「英語」と「それ以外の言語」で生じる 語順の違いが考慮されていない 箇所が多々あります。
例えば、移行関連の通知でも現状では以下の通り英語の語順に合わせたものになっているので不自然です。
Migrated Last month.
~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~
$1 $2
移行済み 先月
~~~~~~~ ~~~~
$1 $2
...

cubickモデレーター
- 2万
5
票
Accepted
メタからの戻り方をヘルプに書いて欲しい
「メタへの参加」権限の説明を参考にしました。
メタはどこにありますか?
各ページのフッターに、メタへのリンクがあります。リンクは Stack Exchange サイト スイッチャー (ヘッダーの左上) および「ヘルプ」メニュー (ヘッダーの右上) にもあります。
フッターにリンク?と思ったら、右端の「フィードバック」がそれだったんですね・・・。
追記:書いてはみましたが、...
5
票
タイムラインへのリンクを表示して欲しい
この提案は 2015 年当時一度却下されましたが、その後 Meta Stack Exchange での議論が進み、2020 年の今日、全てのユーザーに対して タイムラインのページへ遷移するボタンが表示されるようになりました。
より詳しくはこちらの回答をご覧ください(英語)。

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
5
票
Accepted
5
票
表形式用のmarkdown記法はないのでしょうか?
2020年12月以降、スタック・オーバーフローにおいても Markdown 記法でテーブル構文がサポートされるようになりました。
詳細については Markdown のヘルプページ や、以下のリリース案内も参照してください。
関連メタ:
Markdown にテーブル構文のサポートが追加されます

cubickモデレーター
- 2万
5
票
Accepted
5
票
Accepted
英語で投稿されようとしている質問を、未然に誘導する仕組みが欲しい
Shog9 さんおよび aki さんの回答を受けて、ポップアップメッセージの叩き台を考えました。以下の通り実装するのはいかがでしょうか?
質問本文が空でないとき、本文フォームから別のフォームに移ったタイミングで本文に1文字も [ぁ-ん] 内の文字 (つまり、大体の平仮名のどれも) が含まれていない場合、ポップアップが出る (出るだけで、そのまま投稿はできる)。...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
5
票
Accepted
5
票
twitter-bootstrap タグの bootstrap タグへのマージの提案
bootstrap へマージするのには反対です。代わりに、今ついている bootstrap タグを他の適切なタグへ付け替える (burniate する) ことと、今後は Bootstrap に関して twitter-bootstrap のみを使うことを提案します。
理由は以下の通りです:
日本語版 SO の bootstrap のタグ wiki は現状 Bootstrap ...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
5
票
Accepted
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
特に反対意見が無くプラス票のみが集まったため、タグのマージ機能を使ってこの付け替えを行いました。
updating post history, 22 rows affected (pipe delimited)
updating posts, 17 rows affected (pipe delimited)
updating PostTags associations, 17 rows ...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
5
票
Accepted
日付部分がローカライズできない翻訳文字列があります
これは、月と日で日付をフォーマットするときにカルチャの設定を考慮に入れるために、標準化されたMonthDayPatternを使用することで修正されました。
これは、日本語のさまざまなDateTimeLocalizationフォーマットオプションを比較する.NETFiddleです。
報告ありがとうございます。言語翻訳の問題はご容赦ください。間違いは修正してください。
4
票
Community♦による質問の上げ行為は必要なのか?
現在下記の対策を実施しています:
質問を投稿していない時に質問を上げない
フロントページに上げた投稿が多ければ、上げない
現在の設定は1時間何問を上げる設定しかないです。当サイトは日本中心ですので、特に日本の夜中で投稿が少ないです(開発者も寝るらしい)。週末に投稿はありますが、頻度は平日と比べて少ないので、月曜日にフロントページを見ると、3割〜4割の投稿はCommunityで上げました。
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible