次のタグが付いている話題の回答:

17

不当と感じるマイナス票を打ち消すための賛成投票はありでしょうか。

私はそのような賛成投票はありだと思います。 質問の内容をきちんと確認した上でのことですし、投票することで回答がつきやすい状態になることは質問者にとっても(さらには質問サイトとしても)プラスになると考えれば有効な手段だと思います。
kosh's user avatar
  • 2,395
12

不当と感じるマイナス票を打ち消すための賛成投票はありでしょうか。

質問または回答に賛成票を投じることは、その投稿が興味深く、よく研究されており、有用であることをコミュニティに知らせます。反対票を投じることはその逆で、その投稿に間違った情報が含まれていること、調査が不十分であること、または情報を伝えていないことを示します。投稿に投票する人が多いほど、後で訪れる人がその投稿に含まれる情報に確信を持つことができます。賛成票は、...
quesera2's user avatar
  • 5,554
11

投票することの大切さについて

提案: 投票キャンペーンを行いませんか? 2015年に2度、投票キャンペーンが行われ、実績も出ているようです。 新春の投票キャンペーン 夏の投票キャンペーン たとえばこの質問リストは、投票を始めるきっかけになるでしょう。
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
8

マイナス投票した投稿が編集されたことを知る方法

完璧に求めるものができた訳ではありませんが、Data Explorer を使って「誰かが down-vote した後に編集された投稿の一覧」を見ることができました。このリンクから閲覧できます。 Data Explorer は毎週月曜日にしか更新されないので、一時的な炎上を是正したいという用途にはあまり向いていませんが、今回の要求には部分的に答えられたのではないかと思います。 なお Data ...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
7

投票することの大切さについて

提案: 投票ボタンをもっと目立たせませんか? 日本語版スタック・オーバーフローにおいて1回でも投票したことがあるユーザーの中で、投票回数の統計を取ってみました。横軸が投票回数、縦軸がユーザー数です。 投票回数が20回未満のユーザーを除いて統計を取っても、以下のようになります。 どちらもロングテールのグラフになっていることが分かります。このグラフの形自体は本家 Stack Overflow ...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
6

質問の投票ボタン:努力した跡がみられる、実用的で分かりやすく書かれている

なかなか回答が付かないので僭越ながら。 コメントを見る限り、現時点では「努力の有無」は判断基準として重視しない方針ということですので、やはり該当部分を削除するのが適切かなと思いました。 この質問は疑問点、問題点が分かりやすく書かれている・実用的である この質問は疑問点、問題点が不明瞭であり改善が必要である・実用的ではない 「改善が必要である」と書くとクローズとの違いが曖昧になる気がしますが、...
ita_3y's user avatar
  • 2,797
4

投票することの大切さについて

投票意思の確認 質問者は自分の疑問を解決するためにここを訪れる方がほとんどだと思います。 一方、回答者は自分の知識を質問者へ与え、信用度を獲得、情報の共有、バッジの獲得等が目的となっています。  しかし、投票はコミュニティ貢献の性格が強いと感じます。彼等は、個人的な目的をもって参加されており、それで充分だと判断されているのではないでしょうか。  ...
帰ってきたHaru's user avatar
4
Accepted

英語版では反対票で自分の信頼度が減るが、日本語版では減らない

このままだと回答なしで終わってしまいそうなので、一応回答として体裁を整えておきます。 日本語版ヘルプ「信用度とは何ですか?どうしたら上がりますか?また失うのはどんな時ですか?」より 信用度は以下の場合に失います。 質問への反対票: −2 回答への反対票: −2 回答に反対投票した: −1 質問にお礼を提示した: -お礼の全額 自分の投稿が、6 ...
holywise's user avatar
  • 1,642
4
Accepted

マイナス投票した投稿が編集されたことを知る方法

2020年3月に 投稿をフォローする 機能が追加されました。 フォローした質問や回答に編集等があった場合、ヘッダーの受信箱に通知が届くようになりますので、「マイナス票を入れたけど、投稿が改善されれば票の見直しをするつもり」といった場合には、この機能が役立つでしょう。
cubick's user avatar
  • 2万
4
Accepted

質問の投票ボタン:努力した跡がみられる、実用的で分かりやすく書かれている

英語版の原文はまったく見ずに書いていますが、次のような文言はどうでしょうか。 この質問は、趣旨が明確でわかりやすい・実用的である・建設的である この質問は、調査や試行錯誤の跡がまったくない・内容がたいへん杜撰である 一応、以下を参考にしました。 どのような質問は避けるべきですか? - ヘルプ センター - スタック・オーバーフロー 良い質問をするには? - ヘルプ センター - スタック・...
holywise's user avatar
  • 1,642
3

そうだ、投票しよう!

今更ながら、個人的な見解を。 ento さんの言っている、「経済を回す」の側面を、ちょっと違った視点で眺めてみたいと思っています。 スタックオーバーフローは、大きく分けて「質問者」「回答者」「モデレーション実行者」の役割があると思っています。もちろん、コミュニティメンバーは、これらの役割のうち同時に複数を行いうるし、すべての役割として参加する方が、...
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
3
Accepted

質問・回答・投票の仕方、まとめ

使い方全般 モデレーションでコメントの削除をする際は技術的な内容を残してほしい 知らない間にコメントが削除されている 投票は個人の判断に委ねられます。気分を害す表現での、揉め事・喧嘩・紛争・炎上のおそれのある場合、速やかに通報してください。予告なしに該当の質問、回答またはコメントが編集、削除、クローズ、ロックされ、ペナルティーが科せられます。投票、...
2

質問・回答・投票の仕方、まとめ

コメント/投票/その他 建設的なコメントとはどういうものですか? 解法を促す書き込みはコメント欄ではなく回答欄に書いてほしい コメントで解決済みとなった質問の事後処理 確認したい設定、バージョン、外部環境などや、回答にあたって規模や範囲を絞るの情報を確認す‌​るために利用してください。 ちょっとしたアドバイスで解決することもあります。アドバイスは回答として投稿してください。 ...
1

マイナス投票した投稿が編集されたことを知る方法

「マイナス票が一定数入ったものや、いったんクローズされた質問・回答」が「編集」された場合に、システム側でレビューとして汲み取る仕組みがあるのが理想かなと思います。 現状だと票をどちらかに入れた後、投稿が編集されないと取り消しが出来なかった気がします。
cubick's user avatar
  • 2万
1

マイナス投票した投稿が編集されたことを知る方法

マイナス投票をした個人が覚えておく。  →人の記憶は曖昧なので、必ずしも覚えているとは限らない。没    誰かがコメントをつけて編集されたことを知らせる。  →必ず行われるとは限らないし、マイナス投票をつけた人がそれを見るとも限らない。没    メタ投稿に、現在マイナス投票をつけられている質問と回答という形でリストアップを載せておく。  →これなら、日ごろ見る人たちが集まり確認と検索が行われやすい。...
帰ってきたHaru's user avatar
1

質問・回答・投票の仕方、まとめ

回答の仕方 どのような場合にwikiは有効ですか 基本的にリスト質問のように多くの人が参加的に編集する回答です。 過去には、コメントで解決した質問の回答としてそのコメントをWiki回答としています。しかし、サイトの負担が多くなりがちです。 初歩的な質問への回答に-コピペできるようなコードを含めるのはよいことか コード、コマンド、原因の指摘だけでも十分に回答として有効ですが、...
1

質問・回答・投票の仕方、まとめ

質問者にしてほしいこと 回答にいくつか付け加えて解決した場合、回答を編集してもよい? 勝手に質問を編集されるのを禁止するオプションが欲しい 質問と回答の整合性が良くなる場合は編集をしてください。半分以上編集が必要な場合は新しく回答を投稿し、過剰な編集をしないよう心がけてください。 質問が自己解決できた場合 タイトルに "クローズ" と含まれた質問の対処 質問が自己解決した場合、...
1

質問・回答・投票の仕方、まとめ

質問の仕方 適切な質問かの討議-面白イースターエッグ オフトピックかの判断: プログラマに関する英語の質問について 実用性のない大喜利のような質問は控えてください。 文化までを含めた翻訳が必要な場合も控えてください。 質問の仕方が良いとは言い難い質問への回答はどうしたら良いですか? このサイトでは、メンバやプロパティ、関数、メソッドなどを聞くことができますが、...

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible