5
票
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」を改善したい
コミュニティwikiとして投稿しておきますので、必要ならこちらを直接編集してください。
もちろん個別の提案等があれば別回答を投稿してもらって構いません。
再現可能な短いサンプルコードの書き方
質問をする際、第三者が質問の内容を理解し、手元で問題を再現できるような良いサンプルコードを含めると、より良い回答をもらいやすくなります。この「良いサンプルコード」を作るための条件がいくつかあります:
...
コミュニティ wiki
5
票
Accepted
編集画面のタイトルやタグ欄でEnterを押しても投稿されないようにしてほしい
Yuki Inoueさんの回答のように、IMEが日本語の場合「Enter」で投稿しませんが、IMEが英語の場合ネットワークと同じように「Enter」で投稿します。
対策として、当サイトでIMEの言語にかかわらずに「Enter」で投稿しないように設定します。
(設定を作るまでにちょっと時間がかかります。今週末までお待ち下さい)
- 472
2
票
クローズ理由の例示テキストをスタック・オーバーフローに適合する内容へ変更するべきか?
TeX/LaTeX を使った組版プログラムに関する質問は日本語版スタック・オーバーフローにおいてはオントピックなので、文章の意味から変えることに賛成です。内容的にここにしか使われていない string だと思ってよさそうなので、大胆に意訳してしまいたいです。
この string は見た感じ、既にリストされているサイトでは無いサイトへの migrate が適切である、...
nekketsuuuモデレーター
- 2.2万
2
票
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」を改善したい
最近何件かスクリーンショットで質問されたのが気になったので、少し目立つように案を考えてみました。あとテストデータの記述も増やしてみました。
太字にしたのは追記部分を明確にするためで、実際の記述時には適用しません。
独立した行で項目を増やす方式:
短い:できるだけコードを削った上で、同じ問題が出るようにする。
テキストで:スクリーンショットは避けて、テキストで書く。
自己完結している:...
- 1.7万
2
票
編集画面のタイトルやタグ欄でEnterを押しても投稿されないようにしてほしい
https://japanese.meta.stackexchange.com/questions/37/please-disable-enter-to-submit-comments
によれば、 Japanese SE ではこの対応が行われたようなので、(どうやって実現されたのかはいまいちわかっていないですが。。)ここのサイトでも、この対応は行えるのではないか、と思っています。
Yuki Inoueモデレーター
- 1.6万
2
票
Accepted
英語が残っている: 行動履歴 pending edit on ... tag wiki
その表記は [pending edit]($reviewUrl$) on $postLink$ という形で登録されていて、通常の質問・回答に編集提案を出した時にも使われる文章です。質問のタイトルには結構長い物もありますから、タイトルは後ろに置いた方が見やすいように思います。例えば・・・
保留中の編集: タグwikiの編集、抜粋が英語
保留中の編集: タグ debian の説明
...
- 1.5万
2
票
単語の不一致: タグwiki編集ページでの抜粋と要約
利用案内
とするのはどうでしょうか。
「要約」案を最初に出したのは私な気がしますが、抜粋/要約欄は、簡潔な定義を書く場所という以上に、「どういう質問に使うべきか」を書く場所としての意味合いを強調した方がよいように思いました。
- 2,202
1
票
日本語に違和感: アカウント作成後初めて質問を開いたときの表示(?)の説明
英語は下記です:
Your Answer
Thanks for contributing an answer to Stack Overflow!
Please be sure to answer the question.
Provide details and share your research!
But avoid …
Asking for help, clarification,...
- 472
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible