次のタグが付いている話題の回答:

7

「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか

「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか その回答が本当に回答ではないならば、削除のためのモデレーションが行われるべきだと考えます。これには、質問に対してさらに質問を返すような回答や、自己解決した旨だけが書かれ、具体的な解決策が述べられていない回答などが含まれます。また、「回答ではない(あるいはその可能性がある)」と回答に書かざるを得ないような不明確な質問であれば、...
supa's user avatar
  • 5,261
4

短い回答が自動でコメントに変換されるのを防ぐには?

最初はリンク無しで投稿する 「質問へのリンクを含む」ことがコメント化される条件の一つです。よって、まずリンク無しで投稿し、すぐに編集でリンクを追加する、という回避方法が有ります。 参考: Meta Stack Exchangeの回答
3

「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか

タイトルがあいまいだったり、本文が散漫だったりということはこの件に限らず普通にあることです。書き込まれた内容が質問に対して役に立つものであるならば必要に応じて回答の体をなすように編集すればいいと思います。 Stack Overflowでは最初の回答者が完璧な回答を書かなければならないということはなく、...
kishikawa katsumi's user avatar
2

「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか

「どう扱うべきか」の主語が各ユーザーなのかモデレーターなのかサイトなのか。 議論の対象が一般論なのか特定の投稿そのものなのか投稿したユーザーの行動なのか。 いろいろなことが書かれている上自身の見解が示されないこともあってゴールがわからないです。 結果、回答みても「で?」という感想にしかなりません。 個々の回答に問題があるという意味ではなく、ポイントがバラバラなので結論としてまとまらない。 ...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
2

「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか

投稿する以上は運用規約に合意しているとみなしてよくて、それでも「回答でない」と明示しちゃう以上はマイナスモデ喰らうのは事前に了解があるものとみなしてよい、んだと思います。オイラも C++11にstd::stouiがないのはなぜ? のような発言はしたことありますので「回答でない」けど回答欄使いたくなる気持ちはよくわかります。 # オイラは一応、できるだけ回答っぽくように配慮するようにはしている。 で、...
774RR's user avatar
  • 2.1万
1

「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか

おそらくほとんどの人が重要視されていないように見られますが、ヘルプ記事にはこう書かれています。 スタック・オーバーフロー > ヘルプセンター > 権限 マイナス投票する マイナス投票とは? マイナス投票とは、「マイナス票の投票」とも呼ばれ、どの質問および回答が最も役に立たないかをコミュニティが示す方法です。 どんな時にマイナス投票したらいいですか? はなはだしくずさんな、...
kunif's user avatar
  • 1.7万
1

「回答ではない」と書かれた回答をどう扱うべきか

この投稿自体も回答ではないのですが、私の考えは774RRさんの見解に近いです。 質問も回答もQ&Aの蓄積に害するものならマイナスモデされて沈められればいいと思います。逆に、(質問者への回答とはならないものの)同様のまたは類似する質問を抱える閲覧者に有益なことであれば、受け入れられると思います。 私も「std::mapの初期化を綺麗にしたい」への回答では、質問文には「C++17でお願いします」...
sayuri's user avatar
  • 4.2万

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible