12
票
Accepted
unity タグは何を指す?
unity は unity3d のタグシノニム (タグの別名) にすべきだと思います。
日本語版スタック・オーバーフローにおいて「Unity」といえば、unity3d を指していることが多いと思うからです。また、本家 SO で議論の末、[unity] が [unity3d] のタグシノニムに設定されたこととも整合性が取れます。
2017年12月8日追記
他の Unity と混同しないよう、...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
12
票
Accepted
全角英文字のタグ名を認める?
私がそのようなタグを見かけたら、その場で正しいタグに修正して、それでおしまいです。
間違ったタグまたは正しくないタグ、または同じことを意味する複数のnタグが繰り返しつけられる質問を見かけたら、タグの別名を提案するとよいでしょう。目的は、一般的なタグの間違いについて、再タグ付けを自動化することで手動の再タグ付けタスクを省略することです。
--- ヘルプ センター > 権限 > ...
10
票
Accepted
タグを作成する基準はありますか (eg. N 個以上でタグを作る)
権限 - create new tags - スタック・オーバーフロー
既存のタグが存在せず、新規作成が妥当なタグであれば、たとえそのタグに該当する質問が一つしかなくても作成して良いと思います。モデレータには新規作成されたタグが一覧できるようですから、作成されたタグに問題があるようなら修正が入ることでしょう。
言語名やプロダクト名などの固有名詞は、タグとして作成することは妥当だと思います。
9
票
Accepted
タグ ssl と tls について
問題がなさそうならば、本家に従い、
ssl <- tls
のタグシノニムを設定しようと思っていますが、いかかでしょうか?
(追記@2019/03/22)
タグシノニムを設定しました。
8
票
Accepted
タグシノニム database ← db を提案します
db から database へのマージとシノニム作成を行いました。
https://ja.stackoverflow.com/tags/database/synonyms
7
票
Accepted
「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?
タグを消してしまって良いと思います。理由は以下の通りです。
意味が曖昧であるため。サーバー・クライアントモデルにおけるサーバーとクライアント間の通信のことなのか、ネットワーク構造で「サーバー」と呼ばれているデバイス同士が通信していることなのかよく分からない。
他のタグで充分そうであるため。現在 サーバ通信 がついている質問は、他についてあるタグだけで充分であったり、network ...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
7
票
Accepted
タグ「winapi」と「win32api」のマージを提案します
特に反対意見や票もなく、十分なプラス票が集まっているようなので winapi をメインのタグとして "win32api" を別名に設定、マージしておきました。
念の為の補足として、別名の提案は信用度 1,250 以上、アクティブになるには投票スコアが 4 点以上になればいいようです。
参考:
タグの別名の作成 - ヘルプセンター

cubickモデレーター
- 2万
6
票
Accepted
「オンラインジャッジ」 のタグは不適切(不要)か
タグの主な目的は「検索や分類に使うキーワード」もしくは「タイトルの代わりに前提条件や質問の種類を伝え、他のユーザーが一覧上で取捨選択するための目印」だと考えています。
オンラインジャッジに提出するコードに関する質問は、技術的には標準入出力を使ったプログラムというだけで、それ以外の質問と区別する必要性があまり感じられません。オンラインジャッジに関する質問だから回答できる・できない、役に立つ・...
6
票
Accepted
service タグはどうあるべきか
単に "service" というフレーズだけでは使われる範囲が広すぎるため、タグの役割である「質問を絞り込む」役目を果たせていないと思います。
service は削除 (または非推奨) とし、必要ならより具体的な名称のタグを使うべきだと思います。
Linux なら既に systemd などがあります。
Windows なら "windows-services&...

cubickモデレーター
- 2万
5
票
Accepted
一部のタグを非表示にしたり、上手に検索したりする方法
特定のタグを非表示にする
ご自身のユーザーページから設定タブを開くと、「無視するタグ」という項目があると思います。
ここでお好みのタグを指定していただいた上で、「無視するタグが付いた質問を非表示」を選択すれば、そのタグがついた質問は一覧に表示されなくなります(そのタグを指定して検索した場合を除く)。
特定のタグを除外して検索
[タグ名] と指定できるように、...
5
票
Accepted
5
票
Accepted
spring タグが2つの対象(spring@rails, spring@java) を表している
同じspringという名前でもJavaのフレームワークとRailsのgemでまったく別物であり、興味をもつユーザ層も分かれると思いますのでタグを分離する方向に賛成です。
いったん分離してしまえばタグを付ける際にサジェスチョンが出るので、今後混同する人も減ることが期待できるのではないでしょうか。
5
票
Accepted
タグの提案: Bash on Ubuntu on Windows用のタグ
質問で挙げられた3投稿について wsl タグを設定した上で、より普及していると思われる Bash というキーワードからもこのタグにたどり着けるよう、次のようにしました。
bash-on-windows → wsl のシノニム設定
wsl の説明で Bash on Windows という表記にも言及
その他のシノニムについては必要そうなら別途作成する、という形でよいかと思います。
5
票
Accepted
タグシノニムの提案: 深層学習 ← deep-learning
以下のタグシノニムを作成いたしました。
深層学習 ← deep-learning
機械学習 ← machine-learning
5
票
Accepted
タグ名変更の提案: reactiveprogramming → reactive-programming
よく似たタグを新規に作成するのを防ぐ仕組みのようですね。
https://meta.stackexchange.com/a/277679/286934
https://meta.stackexchange.com/a/193340/286934
reactiveprogramming から reactive-programming に名称変更、もといマージしておきました。
5
票
タグ「macos」と「os-x」のマージ(あるいは、別名の解除)を提案します
おそらく、タグシノニムは、裏側のデータベースを変えずに表示側・質問作成側でもってなるべく吸収する仕組みの様子ですね。自分が調べたタグシノニムの挙動は下にまとめています。そしてマージは裏側のタグ情報を書き換える操作だったと認識しています。
api に直接問合せる検索が正しく行われないのは、よくないので、問題がなければ、マージを行おうと思っています。
タグシノニムの挙動
タグシノニムは、...
5
票
Accepted
5
票
Accepted
タグの変更がしたい: circle-ci → circleci
circle-ci を circleci に変更いたしました。
https://ja.stackoverflow.com/tags/circleci
5
票
質問段階でタグが分からない時、どのタグを使用すればよいか
その質問があらかじめ「Markdownに関するもの」と分かっているならmarkdownやマークアップ言語などを使えばいいのかもしれませんが、件の質問はそもそも「箇条書きなどのフォーマットが何であるか」を質問しているので、質問作成時点ではMarkdownと本人が分かっていないし、タグ付けした時点で(ネタバレじゃないですけど)タグそのものが回答になってしまいますよね。
...

cubickモデレーター
- 2万
5
票
twitter-bootstrap タグの bootstrap タグへのマージの提案
bootstrap へマージするのには反対です。代わりに、今ついている bootstrap タグを他の適切なタグへ付け替える (burniate する) ことと、今後は Bootstrap に関して twitter-bootstrap のみを使うことを提案します。
理由は以下の通りです:
日本語版 SO の bootstrap のタグ wiki は現状 Bootstrap ...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
5
票
api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)
同意です。 SOja 交流会の流れを汲むと以下になるのかな、と思っています。
api : 非推奨
webapi : ウェブサービスの API について
facebook-graph-api など: 各サービスの API についての質問
5
票
Accepted
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
特に反対意見が無くプラス票のみが集まったため、タグのマージ機能を使ってこの付け替えを行いました。
updating post history, 22 rows affected (pipe delimited)
updating posts, 17 rows affected (pipe delimited)
updating PostTags associations, 17 rows ...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
5
票
Accepted
5
票
import タグはどのような質問に使うべきか?
個人的には、少くとも今の import タグの質問については、すべて不要なんじゃないか、と思っています。
というのも、現状の質問たちにおいて、 import が問題になっているのは、
特定言語(e.g. python) の import の使い方について
特定ライブラリを利用する上での問題について
であって、 import のタグそれ自体よりも、より良いタグ (言語だったりライブラリ名だったり)...
5
票
バージョンタグは必要か
日本語版 ja.stackoverflow.com 限定の話として
言語仕様バージョンはあってもよいのかも (C89 とか C#5 とか) と思ったのですが、でも現状 c11 タグはあっても c89 c99 は無いし c# に至っては誰も言語仕様バージョンを意識していないのかバージョン付きタグは一切ありません。 fortran も同様です。
そういう現状なので、...
4
票
質問段階でタグが分からない時、どのタグを使用すればよいか
質問する際、多くの場合は以下のプロセスでとりあえずのタグが見つかります。
質問文中に出てくる単語のタグが無いか探す
関連技術のタグが無いか探す
今自分がやろうとしていることが属する分野のタグが無いか探す
ただし、日本語版スタック・オーバーフローでは英語のタグと日本語のタグが入り乱れているので、日本語で見つからなくても英語で試すと出てくる場合があることに注意してください。
...

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
4
票
Accepted
aibo関係のタグの使い分け
ソニーさんからのお返事がまだのようなので、aiboオーナーとして理解してる範囲ですが。
2018年1月11日にソニー株式会社から新しい犬型ロボット(ERS-1000)が発売されました。
そして2019年11月11日、aiboオーナーを対象として WebAPIが公開され、それに伴い、サポート先に Stackoverflow がリンクされました。
◆aibo-visual-programming ...
4
票
Accepted
Wix.com 関係のタグはどれが良いでしょうか?
wix.com を作成したとき同様の懸念を抱いていたため、参考までに回答します。
まず私は、スタック・オーバーフローは Stack Overflow と異なり、直接プログラミングに関連していない話題でも受け入れる立場をとっていると考えました。これは、以下の 2 点を根拠にしています。
「ここではどのようなトピックについて質問できますか?」において、 Some questions are ...
4
票
バージョンタグは必要か
Python まわりでよくバージョン付きのタグを触るので、まず Python に特化した話を書いてみます。Python については、バージョン付きのタグで自分はたすかっています。
Python まわりではバージョンなしのタグとバージョンありのタグをどちらも使っていて、たとえば python3 は python と併用してほしいとタグ wiki 抜粋に書かれています: https://ja....

nekketsuuuモデレーター
- 2.3万
3
票
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible