次のタグが付いている話題の回答:

15

「〜の次期メジャーバージョンアップの目玉機能は何か?」という質問は主観的か

クローズの是非はともかくとして感想です。 まず、「目玉」が何かは人によって異なります。 その人にとって欲しかった新機能 その人にとっては致命的だったバグの修正 その人にとっては問題だったパフォーマンスの改善 こういう主観的な観点の回答がついた中で、どれがベストかを選ぶのも質問者の主観になってしまいます。 主観的な観点を廃して網羅的な内容を回答することも可能かもしれませんが、...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
9

「〜の次期メジャーバージョンアップの目玉機能は何か?」という質問は主観的か

「〜の次期メジャーバージョンアップの目玉機能は何か?」という質問は主観的か 目玉機能という言葉尻は、少なからず主観的と捉えられる可能性があると感じました。 ただし、“この質問がクローズされるべき”とは思いません。ヘルプセンター どのような質問は避けるべきですか? に列挙されている、「建設的」要素を満足する質問たり得ると考えます。同基準のバックグラウンドは「いい「主観的」、よくない「主観的」」...
yohjp's user avatar
  • 9,934
8

競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?

件の投稿に質問文が記されていないのは紛れもない事実であり、質問文が無いのであれば「質問内容がはっきりしない」のも当然の結果ではないでしょうか? また競技プログラミングの文脈において「特定のテストケース」であり、またテストケースが明かされないことが常識だというのは理解できます。しかし、スタックオーバーフローは競技プログラミング関連サイトでなくQ&Aサイトです。Q&...
sayuri's user avatar
  • 4.2万
7

「〜の次期メジャーバージョンアップの目玉機能は何か?」という質問は主観的か

クローズ投票をした一人です。私がクローズをした理由を示します。 「目玉機能」という言葉が非常に主観的に感じました。 回答の中で「そんな機能よりこの機能のほうが目玉だ!」という論争になる可能性があると考えクローズ票を投稿しました。 一機能しか追加されないようなライブラリのバージョンアップならまだしも、...
keitaro_so's user avatar
  • 5,275
6

競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?

クローズの是非、それ以前の問題があるように思います。 端的に言うと、サイト初心者に対して 行動規範 に沿わない不親切な対応になっています。 質問文に関して 質問文が無いというのは事実ですし、質問者さんもこの程度の指摘にはすぐに対応すればそれで済むのに、とも思います。しかし、 質問文が見当たりませんが、Q&Aサイトで何を主張されたいのでしょうか? という指摘の仕方は一般的には「...
mjy's user avatar
  • 1.2万
5

「Jenkinsの拡張をこれからはじめて実施したいと考えています。 」は範囲が広すぎる?

現時点ではそれなりの品質の回答が得られるレベルでないので、積極的に「クローズは誤りである」とは感じません。(すでに再オープンされてしまいましたが) コメントつけましたが、 やりたいことが不明確 「拡張」というのが具体的に何かわからず、単に既存のプラグインを導入すれば良いだけの話かもしれない。既存のプラグインでは不可能なことが明確なのだとすると、そもそもプラグインでは解決不可能かもしれない。 ...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
4

"インストール方法を知りたい" 質問に含めて欲しい情報は何ですか?

回答ではないですが、クローズ投票こそしなかったものの、思うところがあったので、記しておきます。 Visual Studio に pydicom をインストールする方法 というタイトルがそもそもおかしいです。Visual Studioにpydicomはインストールできません。「Visual Studioから呼び出せるように設定されたPythonにpydicomをインストール」...
sayuri's user avatar
  • 4.2万
4

主観的という表現について

「主観的」といっても、哲学を始めるわけではなく、サイト運営の都合上のポリシーですから、そんなに難しく考える必要は無いと思います。 回答者の意見が分かれ、議論が始まるような事がら 回答者が各々の好みを披露するだけに終始するような事がら 程度の理解でいいのではないでしょうか。
mjy's user avatar
  • 1.2万
3

主観的という表現について

ヘルプより: 一部の主観的な質問は許されますが、「主観的」とは「何でもあり」という意味ではありません。すべての主観的な質問は建設的であることが期待されます。どういう意味でしょうか?建設的で主観的な質問とは以下のようなものです。 「なぜ」と「どうやって」を説明する回答を引き出す 短い回答ではなく長い回答がつきやすい 建設的で公正、かつ偏らないトーンである ...
jmac's user avatar
  • 472
3

競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?

・タイトルは質問内容を簡潔に説明すべきで、「AtCoder ARC 057 B」というタイトルはあまりに投げやりだと思います。 ・私は競技プログラミングについて詳しくないので、恐らく用語と思われる「WA」や「AC」という単語も一見しただけでは理解できませんでした。 ・ソースコードが「リンク先」に貼ってありますが、普段「リンク先のコンテンツは消える可能性があるので、...
cubick's user avatar
  • 2万
3

"インストール方法を知りたい" 質問に含めて欲しい情報は何ですか?

スタック・オーバーフローはコミュニティによる助け合いの場なので、分からない事があっても ある程度の "自助努力" は必要だと思います。 (疑問を下調べせず回答を求めていると、回答側がコンシェルジュや御用聞きになってしまいます) ヘルプや行動規範にも記載のある通り「よくわからない」だけでは残念ながら他人への説明になりません。 質問にあたって 問題をきちんと説明する 「...
cubick's user avatar
  • 2万
2

"インストール方法を知りたい" 質問に含めて欲しい情報は何ですか?

全てが必要と言うわけでは無いですが、これらがあるとピンポイントで答えを作ることが楽になるでしょう。 使っているVisual Studioの版数 : 2013以前/2015/2017/2019 Windows に Visual Studio の Python サポートをインストールする方法 使っている/使おうとしているPythonインタープリタと版数/bit環境 : Python/Anaconda(...
kunif's user avatar
  • 1.7万
2

「〜の次期メジャーバージョンアップの目玉機能は何か?」という質問は主観的か

開発している当事者の視点での目玉機能があるのならば、公式サイト上などの より適切な場所で情報を発信してくれた方がいいのではと思いました。 ですので、利用者視点で目玉機能を挙げる=取捨選択するなかでどうしても主観的な 意見になるのではと思い、元質問にもクローズを投票した次第です。
cubick's user avatar
  • 2万

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible