すべての質問
1,115
質問
6
票
2
回答
179
閲覧数
リストの中で埋没してしまう質問について
お世話になっております。
stackoverflowに置いて、何か質問を投稿した後、長期間回答がつかずにいると設定したタグを監視しているユーザがいたとしても多くの質問に埋没してしまいそのまま回答を得ることができなくなってしまうように思われます。
そこで質問なのですが、
本サービスをよく利用している方々は埋没してしまった投稿を目にする方法があるのですか?
投稿をアクティブ順で上に上げるために、...
6
票
3
回答
468
閲覧数
パスワードが正しくありません、はまずくないっすか?
私は stackexchange を使用してログインを使っています。
メールアドレス部分を正しく入力し、試験的にパスワードを誤って入力すると
「パスワードが正しくありません」と出ます。
同様、メールアドレス部分を試験的に故意に誤って入力すると
「メールアドレスが有効なものではありません」
「入力されたメールアドレスのアカウントが見つかりませんでした」
となる挙動を確認しました。
...
6
票
3
回答
585
閲覧数
質問の目的や意図を必ず明らかにすべき?
手元の HTML ファイルをブラウザでホスト名 localhost で閲覧する方法
について、
なぜ「普通にダブルクリックしてブラウザで開く」のがダメなのか、なぜ「localhostを使って」と言う指定が入っているのかが全然わかりません。それらの改善がないままで再オープンの提案がなされると言うのも全くわかりません
という指摘がコメントにてなされています。
...
6
票
2
回答
362
閲覧数
メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください
翻訳をしてくれた@cubickに感謝します。
メタにおけるにすべてのシステムタグを日本語で付けるのは素晴らしいことだと思います。
タグのリストを作成しました。それぞれの翻訳を提案してもらえますか?
discussion → 討議
bug → バグ
support → サポート
feature-request → 機能の要求
faq → faq
featured → 注目
community-...
6
票
7
回答
904
閲覧数
オリジナルバナー作成について
参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!
いつ訊くか? 今、日本語版でしょ! by payaneco
ペアプログラミングもベアプログラミングも英語もできない?よろしい、ならばスタック・オーバーフローだ。 by payaneco
「誰かー!」「検索してもHITしないぞォォー!!」なぜなら!!! 誰も…まだ質問していないのである!!!! by payaneco
Rubyですか?...
6
票
3
回答
466
閲覧数
日英併記の質問は許容される?
日本語と英語で同じ内容を同時に説明している質問は許容されますか?
つまり、内容が日英併記された質問はオントピックでしょうか?
具体例
「(日本語orEnglish)<question about opencv> How are the “left” and “right” values calculated in the haar cascade xml files?」
関連
...
6
票
3
回答
331
閲覧数
質問「何をする関数なのか分からない」は何をすれば良くなりますか?
昨日投稿されたご質問「何をする関数なのか分からない」に、たくさんマイナス票がついているのを発見しました。現状合計 -4 となっています。
しかし、コメント欄には特にどこを改善すれば良いのかの指摘が無く、質問者さんにとっても何がマイナスなのか分かりにくい状況になっていると感じます。
個人的には初心者の方がこういう質問をするのは合点がいきますし、...
6
票
1
回答
319
閲覧数
コードレビュー的な質問はどこまでOKですか?
質問
日本語版スタック・オーバーフローでは、「○○というソースコードで動くのだけど、その中の××という部分が本当は良くないと聞いた。良くないですか?」という形式の質問は受け入れられているように思います。
そこからもう一歩踏み込んで、「○○というソースコードを書きました。このコードをもっと良く書けますか?」という形式の質問はOKでしょうか?
特に、...
6
票
2
回答
160
閲覧数
遅延回答レビューで「稀に見る非常に優れた内容に注意」とは
遅延回答のレビューで
これは、古い質問に対する新しいユーザーの回答です。稀に見る非常に優れた内容、答えになっていない回答、スパムに注意してください。
とありますが、「稀に見る非常に優れた内容」「に注意」とは具体的にどういうことなのでしょうか。
6
票
2
回答
240
閲覧数
GitHubアカウント等でログインしたい
プログラマのためのサイトであるならば、GitHub等のアカウントでもログインできるべきではないでしょうか?
6
票
1
回答
1,635
閲覧数
Stack Overflowはどうやって収益をえてるの?
広告とか見当たらないから気になる。
運用コストはゼロではないはずなので、どこかでお金を得ないと続けられないと思うけど、そのあたりどういう仕組になってるのかしら。
6
票
2
回答
256
閲覧数
第3回もくもく会 : 既存のナレッジベースを改善しましょう!
2021年3月に、もくもく会を開催できることを大変嬉しく思います!前回に引き続き、今回も nekketsuuu さんと payaneco さんがイベントを主導くださいます。
開催日時 :
1日目 ファシリテーター : payanecoさん
2021年3月6日(土)13:00 - 17:00
2日目 ファシリテーター : nekketsuuuさん
2021年3月7日(日)13:00 - 17:00
...
6
票
3
回答
362
閲覧数
句読点の無い投稿について
時折「句点(。)」もしくは「句読点(、。)の両方」を含まない投稿を見かけることがあります。
1つ2つ程度ならタイプミスの可能性もありますが、自分の意志で敢えてそのような投稿をしているように見受けられます。
もちろん句読点が無くても文章は読めます。意識的に行っているなら文章を書いた人の"個性"と捉えることもできるでしょう。
関連:
ネコ語の語尾を編集して「ですます体」...
6
票
1
回答
2,386
閲覧数
回答にあるソースコードを別の場所で使っても構いませんか?
スタック・オーバーフローへの投稿に書かれているソースコードをコピーして、自分のプログラムの一部として利用したり、他のサイトへ投稿したりしても構いませんか?
これらのソースコードは、何らかの著作権・ライセンスで保護されているのでしょうか?
6
票
1
回答
213
閲覧数
回答の承認を行わないユーザに知らせる方法は?
たまにコミュニティが上げてくる質問を見ていると
解決していて、承認がされていない質問を見かけます。
そういったユーザの質問履歴を見ると過去1度も承認をされたことが無いユーザもいます。
大体はコメントなどで"承認を行うように"誘導したりしているのですが、
既にコメントで通知済みで、「同じことを何度もコメントに書くのはなぁ…」と考えました。
そこで下記の疑問があります。
・...
6
票
2
回答
279
閲覧数
インラインのコードブロックを含む長いコメントが折り返されない
画面中央右側、関連する質問とコメントが重なっている。
当該コメント: https://ja.stackoverflow.com/q/14555#comment13243_14618
Long comments break formatting as seen in the screenshot. Here is a link to a sample comment that breaks ...
6
票
2
回答
124
閲覧数
「お気に入り」が「ブックマーク」に変わりました
この投稿は、@Adam Lear さんが Meta Stack Exchange に投稿された "Favorites are now known as Bookmarks" の和訳です。
どうぞご編集くださいませ m_ _m。
本文
以前にMSEでお伝えしましたが、「お気に入り」機能の名称が「ブックマーク」に変更されました。今回の変更により、...
6
票
1
回答
103
閲覧数
「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?
サーバ通信 というタグがありますが、今のところタグwikiの説明は特に記載されていません。
このタグが割り当てられたいくつかの質問を見る限り、恐らく「サーバとの通信がうまくいかない」という文脈で作られたのかもしれませんが、一般的には「サーバとクライアント」のペアがあっての話なので、"サーバ通信" という言い回しは(個人的に)馴染みがありません。
質問を分類するなら、より具体的な「何のサーバ、...
6
票
2
回答
561
閲覧数
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」を改善したい
英語版 Stack Oveflow でヘルプページ「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」が変更されたことを日本語版でどう扱うか議論した結果、同じような改定に追従する必要性は小さいものの、現状のヘルプページは書き直して良いのではないかという話になりました。
特に以下の点が気になります。
タイトルがやや長い。
日本語として微妙な部分がいくつかある。
そこで、...
6
票
1
回答
130
閲覧数
公開してはいけない情報を質問や回答として投稿してしまいました。どうすれば良いですか?
アクセスキーや顧客の実データなど、本来であれば公開してはいけないセンシティブな情報を質問や回答として投稿してしまいました。どうすれば良いでしょうか?
関連: What should I do if a user posts sensitive information as part of a question or answer?
←FAQ目次に戻る
6
票
1
回答
656
閲覧数
画像を小さく表示したい
質問にスクリーンショットなどの画像を入れたいのですが、そのままだと必要以上に大きく表示されてしまいます。小さくするには手動で縮小したものをアップロードするしか無いのでしょうか?
画像: CC BY-SA, uploaded by Jbarta, originally taken by Yann, downloaded from here
6
票
1
回答
134
閲覧数
サイトトップで,質問数や回答数などを示した統計情報を見せるのはどうか?(続)
関連:ほかの beta サイトのような "site stats" の表示はどうか? - スタック・オーバーフローMeta
Japanese Language, Code Review などいくつかの beta サイトでは,下のようにサイトトップの右側に(つまり多くの閲覧者がある場所に),Site Stats と称して質問数,回答数,回答率などの統計情報が表示されます.
個人的にはこれは,...
6
票
1
回答
184
閲覧数
日本語版ではバッジの獲得条件を緩和するべきでは?
例えば、「人気の質問」バッジの獲得条件は Question with 1,000 views となっており、
英語版でも同じ条件です。英語版は世界中の人が使うのに対して、日本語版は主に日本人
しか使わないので、同じ獲得条件でもその難易度はかなり異なるのではないかと思います。
日本語版では獲得条件の数値を変えるべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
6
票
3
回答
192
閲覧数
質問一覧で質問冒頭部が表示されないケースがある
質問一覧画面では質問タイトル+本文冒頭が表示されますが、下記投稿では本文部分がまったく表示されていません。例えば facebookタグ一覧 ページなど。
facebookの認証画面が一瞬だけ現れて-すぐに消える
該当投稿の1文字目が、全角空白になっているせいでしょうか?
再現環境:
Firefox 35.0.1 / Windows 7
6
票
2
回答
183
閲覧数
翻訳時に斜体をどのように扱うべきか?
新たに追加された英文を翻訳する際に、アンダーラインを用いた斜体記法が使われていることがあります。しかし、斜体記法にはいくつか問題があります[1]:
斜体にしたい文字列の両端にはスペースが必要
日本語で斜体が反映されないフォントがある
斜体と太字[1]
日本語の文中でこのような装飾を使う場合、直前・直後・またはその両方に半角スペースを挿入しないと正しく表示されないことがあります。また、...
6
票
3
回答
254
閲覧数
2022 モデレーター選挙 Q&A - 質問リスト
この投稿の目的は、2022年度モデレーター選挙で使われるための質問をコミュニティから集めることでした。現在、質問リストは公開されており、こちらから確認することができます。
スタック・オーバーフローでは、来週 2022-03-14 から選挙が予定されています。これに伴い、立候補者との質疑応答を行います。コミュニティメンバーが立候補者にモデレーションについての質問をする良い機会になります。...
6
票
1
回答
153
閲覧数
一部ユーザのアイコンが identicon に変更されている
不具合事象
一部のユーザでアイコンが identicon に変更されている気がします。たとえば、コミュニティユーザのアイコンが identicon に戻っていました。さらに現在のユーザ一覧と 過去のユーザ一覧を見比べるとアイコンを identicon に変更しているユーザが散見されるため、複数ユーザでこの現象が発生していると考えました。
これは過去に起きたものと同様のバグでしょうか?
...
6
票
1
回答
124
閲覧数
service タグはどうあるべきか
service が作られています。日付を見る限りもともとはWebサービスの意味で作られたようですが、Windowsサービス、果てはUNIXデーモン(Linux方言でサービスと呼ぶから?)に関する話題まで含まれています。
明確な用途を定めるべきと思いますが、api タグと同様に日本語で「サービス」と名の付く物のごった煮となりタグとしての意味を成さないのでいっそ削除するのもありではと考えています。...
6
票
8
回答
160
閲覧数
クールな帽子セレクション 2020 🧢
素敵な帽子の着こなし画像をどうぞこちらに共有してください。どのようなスタイルでも大歓迎です👌!
今年のファッショニスタ🎩一番乗りはこちらのお二人だったのではないでしょうか?
Winter Bash 2020 の帽子リスト👒 🎩 -スタック・オーバーフロー
Show off your hats! (2020 Edition) -Stack Exchange
6
票
1
回答
108
閲覧数
もくもく会: 既存のナレッジベースを改善しましょう!
調和を保ちながらコミュニティのナレッジベースの質を維持するのは簡単なことではありません。しかしそれが何であれ、ともに力を合わせれば達成できるのです✊
ようこそ皆さん!もくもく会でお会いできて本当に嬉しいです。この2日間は、スタック・オーバーフローの回答率を改善することにフォーカスをおきたいと思います。イベントのファシリテーターは@payanecoさんと@nekketsuuuさんです。
...
6
票
1
回答
149
閲覧数
英語版 Stack Overflow の分からないことを日本語版スタック・オーバーフロー メタで質問するのはアリですか?
英語版 Stack Overflow の分からないことを日本語版スタック・オーバーフローメタで質問するのはアリですか?
英語版で質問したものの、ついたコメントの意味が良く分からず、英語で応対も難しくなったときに、この日本語版のメタで日本語で聞くのはアリですか?
6
票
1
回答
190
閲覧数
スタック・オーバーフローの交流会に参加するには? また、交流会を開くには?
スタック・オーバーフローのコミュニティ交流会が開かれたことがあるそうです。
交流会に参加するには、どうすれば良いですか?
交流会を開くには、どうすれば良いですか?
←FAQ目次に戻る
6
票
1
回答
341
閲覧数
投稿が削除される仕組みを教えてください
質問や回答はどういうとき削除されますか? また、削除されるとどうなるのでしょうか?
投稿はどのようにして削除されますか?
自分の投稿を削除できないのはどんな場合ですか?
削除後も自分の投稿を見れますか?
削除された自分の投稿一覧を見れますか?
自分の投稿の削除を取り消すにはどうすればよいですか?
投稿が削除されるとは実際にはどういうことですか?
...
6
票
2
回答
483
閲覧数
行動規範に沿っているか否か最終的に判断するのは誰ですか?
当サイト内での行いが行動規範に沿っているか否か最終的に判断するは誰ですか?
コミュニティーでしょうか? モデレーターやStack Exchange社でしょうか?
(モデレーターもコミュニティーの一員であり、一般のユーザーと同じくコミュニティーの判断に関わりますが、それはそれとして、ここでは区別しました)
6
票
1
回答
188
閲覧数
Winter Bash とは何ですか?
しばらくすると Winter Bash なる物が始まるそうで、他のコミュニティでは奇妙な投票を行なったりしている様子です。
去年の様子を見ると、帽子で遊んでいるのは解るのですが、そもそもこれは何なのでしょうか。
6
票
2
回答
195
閲覧数
どのような場合にコミュニティ Wiki としての投稿が有効ですか?
信用度が10以上の場合は「コミュニティWiki」での回答が可能なようですが、未だに利用されている例をメタ以外で見たことがありません。
どのような質問を想定してこの機能が作られたのですか?
6
票
1
回答
306
閲覧数
適切な質問かの討議:面白イースターエッグ
面白イースターエッグの質問は、質問の範囲が広すぎるので、スタックオーバーフローには適切ではないとも考えられますが、皆さんの意見をお聞かせください。
例えば、このようなタイプの質問も面白いので、問題無いというようなご意見が多ければ、そのまま残しておこうと思います。
6
票
1
回答
122
閲覧数
日本語に違和感: タグシノニム
「シノニム」が日本語では一般的でなく、分かりにくいと思います。現在の専門用語訳案では「同義のタグ」となっていますが、こちらは言い方として固いように思います。
「エイリアス」も考えられますが、技術畑でないユーザーには分かりにくそうです。日本語版SOが成功したあかつきに、他の分野のQ&Aサイトを開設することを考慮すると、よい選択肢ではないように思います。
サイト内で「シノニム」...
6
票
1
回答
112
閲覧数
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
faq案 というメタのタグがありますが、「FAQ」という言い方は メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください によって「よくある質問」に変わりました。
このため「faq案」というタグも「よくある質問の案」というタグに付け替えたいです。
6
票
1
回答
125
閲覧数
api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)
api というタグがあり、現状の説明では以下のようになっています。
API (Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインタフェース) は、
プログラム間のインターフェイス仕様を定義したものです。
しかしここ最近の使われ方を見ると、例えば "twitter api" や "facebook api"...
6
票
1
回答
89
閲覧数
誤訳: 「case-insensitive」が「大文字と小文字が区別されます」と訳されている
Markdown ヘルプのリンクについての説明が
リンク定義の名前 [1] および [yahoo] は任意の一意の文字列を使用でき、大文字と小文字が区別されます。[yahoo] は、
[YAHOO] と同じです。
となっており、矛盾しています。本家ではcase-insensitiveとなっていることと、また実際の機能から言って、例えば「大文字と小文字は区別されません」...
6
票
2
回答
353
閲覧数
法律についての質問をどう扱うか
プログラミングをしていると、時折日本や海外の法律との関連が気になることがあります。たとえば、以下のような場合です。
技適に通っていない Raspberry Pi を日本で起動してプログラミングできますか?
Cookie使用を確認するサイトが増えたのはなぜ? (類似する参考質問)
電波法に触れないように Wi-Fi を設定するには? (類似する参考質問)
このような質問は、...
6
票
3
回答
313
閲覧数
「qmailとドメインの関係について」は何故オフトピック?
qmail というメール配送ソフトについてのこちらの質問が、オフトピックとして改善待ちの状態になりました。
qメールとドメインの関係について
abcdefg@user.xxx.comがあったとして、qメールを使用していて、このメールアドレスにメールを飛ばした場合になぜか、/home/userというフォルダに移動する感じでした。
なぜ@...
6
票
1
回答
139
閲覧数
タグの提案: Bash on Ubuntu on Windows用のタグ
Bash on Ubuntu on Windows (linux subsystem) 用のタグがあっても良いなと思いました。
wslをメインのタグにし、bash-on-windows、windows-linux-subsystemなどをタグシノニムにするのはいかがでしょうか?
以下参考情報です:
Stack Overflowではwslです。 windows-bashとubuntu-on-...
6
票
1
回答
92
閲覧数
メタからの戻り方をヘルプに書いて欲しい
SOに最初に来た頃、メタに迷い込んで戻れなくなったことがありました。
その後、メタに入った後はブラウザのブックマークで戻っていました。
左上隅の StackExchange のアイコンから戻るようになったのは、もっと先のことです。
メタからの戻り方をメタのヘルプに書いていただけないでしょうか?
6
票
3
回答
333
閲覧数
スニペット実行とは?
私がした質問(高橋の数の算出について)に対する
myoga さんの回答の中にスニペット実行とあるのですが、
①これは、ボタンを押したときに回答のコードをどこかで実行した結果でしょうか?
もしくはあらかじめ実行した結果を表示しているのでしょうか?
②以下のコードについて上記回答のように
「ボタンを押すことで結果を表示させ、ボタンを押せば結果が閉じる」
ようにするには、どうすればよいでしょうか?
...
6
票
1
回答
170
閲覧数
デバッグ方法を勉強すべき質問について
直接の回答よりも、デバッグ方法についてもっと勉強した方が良いのでは、
と思える質問を度々見かけます。
最近ですと、以下の質問です。
strtokの返り値をstrcpyするとSegfaultするのはなぜですか
segmentation fault が起きてるなら、引数がどうなっているのか位
調べられるでしょうに...
こういった質問に対し、「デバッグ方法を勉強してくれ」の旨を伝えるためには、
...
6
票
1
回答
123
閲覧数
タグシノニムの提案: "アルゴリズム" (正式名) と "algorithm"
カタカナで表されるようなタグ名を、カタカナと英語、どちらで登録すべきか
にあるように、普通名詞は日本語のタグを作成することが推奨されています。
現在 "アルゴリズム" と "algorithm" の2つのタグが存在しています。
そのため、"アルゴリズム" を正式名としたタグシノニムを提案します。
6
票
1
回答
250
閲覧数
投票を誤って行った場合の訂正は不可能?
iPhone で Stack Overflow を見ていた際に、スクロールしたときに誤って反対投票の▼を押してしまったようです。それに気付いたのが反対投票の1時間ほど後でした。
訂正しようとして PC でもう一度▼を押したのですが「あなたがこの回答に前回投票したのは 1時間前 です。この回答が編集されない限り、あなたの票は確定します」と表示されて訂正できません。
...
6
票
1
回答
384
閲覧数
Stack Overflow日本語版をソーシャルメディアで共有してもいい?
現在Stack Overflow日本語版はプライベートベータ中です。
どういう意味ですか?ソーシャルメディア等で情報を共有していい?