すべての質問
1,146
質問
7
票
5
回答
860
閲覧数
CSSで和文フォントを指定してほしい
現在のCSSでは欧文フォントは指定されていますが、和文フォントが指定されていません。
私は現在、UbuntuとChromeでこのサイトを閲覧しているのですが、フォントの指定がないためゴチック体と明朝体が混ざってしまい見づらいと思います。
参考: フォントカタログ・標準の日本語フォント
7
票
4
回答
631
閲覧数
"OSが作れない言語はありますか" がオフトピックの理由
OSが作れない言語はありますか がオフトピックなのはなぜでしょう?
https://ja.stackoverflow.com/help/on-topic で列挙されている項目には、確かに含まれてはいません。ですが、同ページ上にある、コードを書くのが好きなプログラマーにとっての、興味・関心から外れる質問だとは感じませんでした。列挙されている項目は、...
7
票
2
回答
404
閲覧数
カタカナで表されるようなタグ名を、カタカナと英語、どちらで登録すべきか
日本語版スタック・オーバーフローへ投稿する質問にタグを付けるにあたって、
カタカナ、アルファベット、両方で書くことができるタグ名について、どちらを選択すれば良いか迷いました。
たとえば、ツールに関連した質問にタグを付ける場合、タグ名を「ツール」とするか「tool」とするか、というところです。どちらが適切でしょうか?
どちらかを推奨するポリシーがあるのであれば、それが分かるように、...
7
票
2
回答
126
閲覧数
Community♦ というユーザー名を「コミュニティ」に変更いたしました
追記@2020/01/16
現時点で10のプラス票が投じられましたので「コミュニティ♦」に変更いたしました。ご投票ありがとうございました!
Community ♦という英語のユーザー名を、カタカナの「コミュニティ」に変更する事が可能です。変更せずにこのまま、或いは「コミュニティ」に変更する、の何れかを回答欄でプラス投票いただけますでしょうか?(「...
7
票
3
回答
281
閲覧数
iOSの基本的な使い方についての質問はここでしても問題ない?
前置き
Stack Overflowの機能として、ユーザー投票によって質問を「クローズ」したり削除したりすることができるようになっています。他のQ&Aサイトではあまり見ない機能ですが、回答を投稿する人が「回答したい」と思うような質問が集まるサイトとしてのクオリティを保つ効果があります。
どういう質問をオフトピックとしてクローズする(閉じる)のか、...
7
票
3
回答
422
閲覧数
適切な質問かの討議:クイズ形式の質問
「Prologでは再帰的に処理する方法と、findallでリストを生成する方法があると聞きました。findallの使い方を教えてください」の質問は、質問者が回答を知っていてクイズ的な意図で出している気がします(コード内のコメントから推測)。
CodeIQ的な使い方なのかも知れませんが、このような質問はスタックオーバーフローでは適切と考えますか。それとも不適切と考えますか。
...
7
票
4
回答
353
閲覧数
当サイトのタイトル
ポルトガル語サイトのタイトルは「Stack Overflow em Portugues」です。翻訳すると「ポルトガル語でのStack Overflow」と言う意味です。
日本語は英語やポルトガル語と違って、独特な文字を使うため、カタカナで「Stack Overflow」を書けば分かると思いましたが、あまりにも「クール」じゃないらしいです。
サイトのタイトルをどうしましょうか?
(念のため、...
7
票
1
回答
247
閲覧数
全角英文字のタグ名を認める?
タグhtml に対する タグhtmlのように、いわゆる全角英文字で構成されたタグ名を作る(認める)べきでしょうか?
例に挙げたhtmlの場合、タグ シノニムは設定されていないようです。本ケースは、アルゴリズム/algorithmのような"別名"とも異なりますし、シノニム機能が相応しいとも思えませんでした。"ruby"に対して"ruby"を用意するのか?のように、際限がなくなる点も懸念しています。
...
7
票
2
回答
418
閲覧数
この回答はどのあたりがスパムでしょうか?改善の余地はありませんか?
プログラミングに関する情報サイトを運営されている方から、そのサイトの記事を元に、おすすめチュートリアルについて回答が投稿されました。
Unity初心者が取り組むべきチュートリアルを教えてください
この回答についてスパム通報があり、マイナス投票もされているようです。
当サイトでは宣伝目的の投稿や、関係者であることを隠して製品・サービスなどの紹介をすることを禁止していますが、...
7
票
3
回答
274
閲覧数
Winter Bash 2016 の帽子
今回の帽子の名前や取得条件など。
宗教や親しんでいる(サブ)カルチャーの違いにより理解出来ないネタも多いので、そういった点の情報、考察も歓迎致します。
7
票
2
回答
177
閲覧数
❄️ Winter Bash 2019 の帽子リスト ❄️
今年も帽子のイベント Winter Bash が Stack Exchange で開催されます。Winter Bash では特定の条件を満たすことで帽子を手に入れることができます。手に入れた帽子は、期間限定で被ることもできます🎩!
Winter Bash 2019 を楽しむために、帽子の情報について教えてください!
参考
Winter Bash 2019 Hat list -- Stack ...
7
票
2
回答
417
閲覧数
コーディングスタイルについての質問はオフトピックか
スタック・オーバーフローには時折、コーディングスタイルについての質問が投稿されます。大別しつつ列挙すると、下のような感じです。
主流のスタイルや良いスタイルを問う投稿
「JavaScriptのコーディング規約はどの採用が主流ですか?」
「引用符のガイドライン」
「コントロールの命名ガイドライン」
「クラスベースな言語での空行について(リーダビリティ)」
「autotools ...
7
票
1
回答
190
閲覧数
SO (en) の方針は SOja にも自動的に適用されますか?
ChatGPT による回答は Ban という方針が stackoverflow.com から発表となっていますが、このような方針は自動的に ja.stackoverflow.com でも有効になるのでしょうか?
7
票
1
回答
212
閲覧数
ブックマークの後継機能Savesを何と訳すか
ブックマークがSavesという名称に変わり、リストの作成やメモの追加など様々な機能が追加されたようです。
Bookmarks have evolved into Saves
このためブックマーク周辺の文章も再度翻訳する必要がありますが、Savesという名称は何と翻訳するのが良いでしょうか?
「保存」と訳すと次のような翻訳となりますが、普段「保存」を動詞として使うことが多いからか、違和感があります。...
7
票
1
回答
442
閲覧数
秋のコンテスト開催中:あなたの質問にまつわる裏話を教えてください!
翻訳をしてくれた@nekketsuuuと@akiに感謝します。
9年ほど前、私は自身初の Golang プロジェクトに取り掛かっていました。小さいプロジェクトで、私は若く、自信過剰でした。「サーバーにアプリをデプロイするスクリプトを書く時間なんてもったいない!アプリを更新するために必要なコマンドはたった3つ、これくらいじゃ間違えることはない!」
ある晩、帰宅し、アプリ開発を始めます。...
7
票
1
回答
370
閲覧数
コミュニティ♦ユーザーというのは誰ですか?
ちゃんとプロフィールページもあります。時々質問を編集したりもしているようです。これはどういう存在ですか?
しかもマイナス投票しかしていないようです。
←FAQ目次に戻る
7
票
3
回答
763
閲覧数
Stack Overflowの専門用語を統一したい
注意! この投稿はサイト設立当時に専門用語の和訳を決めようとしたものです。現在最新の専門用語一覧は スタック・オーバーフロー 専門用語の和訳一覧 で管理されています。
Stack Overflowの専門用語は多いです。現在の翻訳はバラバラで、専門用語を統一する必要があります。下記は現在の(バラバラ)和訳です:
英語 現在の和訳
(名詞) Vote ...
7
票
2
回答
274
閲覧数
対象のコードを公開できない質問に, どのように対処したらよいか?
実行スレッドによって、同じSQLite書き込み処理時間が大きく異なるのはなぜでしょうか?
にて, スレッドを使うと極端に処理が遅くなるという質問があります
コードを公開できない, のであまり具体的な言及ができていない。
理由はたぶんですが, 以下あたりが推測されます
コードが巨大
業務かなにかなので差し障りがある
可能ならば, パーツに分解し, 問題が発生する最小限に抑えたものを(...
7
票
1
回答
205
閲覧数
質問の回答を受けて別の質問を追加したい時はどうしたら良い?
質問の回答を受けて、それに関連した別の追加質問をしたくなることがあります。
追加質問は下記のどのような形式で記述するのが望ましいですか?
回答または質問のコメントで別の質問をする
別の質問を質問文に追記する
別の質問に質問文を書き換える
別の質問を新しく作成する
なおここで言う追加質問とは、質問の補足(コメントなどで不明点を指摘された時の追記事項など)ではありません。
...
7
票
2
回答
226
閲覧数
編集画面のタイトルやタグ欄でEnterを押しても投稿されないようにしてほしい
編集画面で本文以外の欄にカーソルがあるとき、IME入力決定では無いタイミングで Enter を押すと投稿してしまいます。タイトルやタグ欄から素早く投稿する必要性はないと思うので、IME関連で Enter をよく使う日本語環境でこの機能はいらないのではないでしょうか。
In question/answer edit mode, pressing Enter while not in IME ...
7
票
1
回答
201
閲覧数
選挙が行われているようです。これは何がどういう仕組みで行われているのでしょうか?
サイトを見ていると、モデレーター選挙が行われているという掲示がありました。
この選挙というのはどういうもので、立候補したり投票したりするにはどうすれば良いのでしょうか?
←よくある質問の目次に戻る
7
票
2
回答
198
閲覧数
Meta Stack Exchangeでの注目記事をサイドバーに表示したい
Stack Exchange ネットワークにはスタック・オーバーフロー以外にいくつもサイトがあります。特に、それらのサイトに共通した問題を扱うメタとして Meta Stack Exchange (MSE) というサイトが存在します。
ところで、英語版 Stack Overflow などの英語系 Stack Exchange サイトでは、サイドバーの「メタでのおすすめ (Featured on ...
7
票
2
回答
415
閲覧数
希望者募集中:東京以外の場所でMeetUpを開催したい方はいらっしゃいますか?
2019年5月末に東京でMeetUpを開催しましたが、それ以外の場所で開催したい方はいらっしゃいますでしょうか?
東京は私 (@nekketsuuu) が取り仕切るのでひとまず開催できるのですが、名古屋や大阪など、他の都市についてはあまり多くのご意見を伺えなかったため現状予定が立っておりません。
日本の東京以外の都市でMeetUpを開催したい方、あるいは、...
7
票
2
回答
219
閲覧数
誰が一番クールに帽子を着こなしている?
このメタ質問は @Nicolas Chabanovsky さんの草稿を元に和訳しました。
Thank you for @Nicolas Chabanovsky !
A lot of thanks to @cubick for the translation!
帽子を被っているユーザーがいることに気が付きましたか?プロフィール画像で帽子をエレガントに、または愉快に着こなしているのは誰でしょう?
...
7
票
2
回答
583
閲覧数
翻訳ガイドラインを策定しませんか?
翻訳のガイドラインはありますか? で質問しましたが、今のところ翻訳のためのガイドラインは無さそうです。
ですので、ガイドラインの策定を提案いたします。
方向性が決まれば、コミュニティWikiとして投稿しなおし、必要に応じてメンテする形でどうでしょうか。
私案を以下に投稿いたしますが、その他に提案、指摘などあれば、よろしくお願いします。
また、...
7
票
1
回答
205
閲覧数
それぞれのレビューキューに項目が積まれる条件は?
例えば、クローズずみの質問を編集することで、それは再オープンのレビューキューに積まれるのだと認識しています。私の認識が正しかったとして、例えば新規のユーザーに対して、以下のように説明することができます。「クローズされたので、質問を編集してください。編集すると、自動的にレビューのキューに積まれます。」
上の例で言いたかったことは、...
7
票
1
回答
333
閲覧数
外部へのリンクしかない回答にはどう対応するべき?
たまに、外部へのリンクしか情報量がない回答を見かけます。このような回答に対して、取るべき行動は何ですか?
特に、削除票を投じるべきかしないべきかが、個人的に判断に迷っているところです。
7
票
2
回答
441
閲覧数
コミュニティ広告(2015年)
コミュニティ広告とは?
コミュニティ広告はメインサイトの右側に表示される広告で、ここで広告の審査を行います。提案者がここに広告画像を投稿し、コミュニティの投票を経て、広告として表示されるようになります。
広告の内容に何を入れるべきですか?
当コミュニティのユーザーや日本のプログラマーに役立つ情報が中心になります。例えば・・・
当サイトのTwitter
...
7
票
2
回答
200
閲覧数
編集の頻度の指針はありますか?
SOは編集を行うことで新着の投稿欄に表示されます。
この機能は悪用すれば、高頻度で編集し続けることで、新着欄を自身のポストで埋めるといったことも可能だと思いますが、この辺りに明確な指針ってあるんでしょうか?
ヘルプセンターの「質問に誰も回答してくれない場合は?」には、
まず、よい質問を投稿したかどうか確認します。よい回答を得るには質問に対してさらに努力する必要がある場合もあります。...
7
票
1
回答
235
閲覧数
jsdo.itがサービス終了します
ブラウザ上でプログラムを実行できるサービスのひとつである jsdo.it が、2019 年 10 月 31 日をもってサービス終了し、アクセスできなくなるとのことです。
【重要】サービス終了のお知らせ
このサイトは、スタック・オーバーフローの質問や回答にも時々使われています。素晴らしい投稿がリンク切れと共に価値を失うのは避けたいので、もし jsdo.it を使った投稿があれば、...
7
票
1
回答
79
閲覧数
タグ名変更の提案: reactiveprogramming → reactive-programming
とても小さい提案ですが、タグ reactiveprogramming を本家 Stack Overflow に合わせて reactive-programming へ名称変更したいです。本家のタグ解説ページはこちらです。
単にタグをつけかえようとしたところ「不可能です、メタに投稿してください」と出たのでメタに投稿しました。
7
票
1
回答
163
閲覧数
タグシノニムの提案: 深層学習 ← deep-learning
現在 deep-learning と 深層学習 が共に存在します。
これは翻訳の差なので、タグシノニムの設定を提案します。
deep-learning の方が投稿数が多いですが、こちらの投稿によるとメインタグは日本語にする習慣があるようなので、 深層学習 をメインタグにするのが良いと思います。
7
票
1
回答
191
閲覧数
回答受付中に言語やツールのメジャーアップデートがあった場合新しく質問し直すべきですか?
2ヶ月ほど前に質問をして全く回答がつかなかったのでそのままにしていましたが、最近になって回答が寄せられるようになりました。
バージョンを明記したうえで質問をしていたのですがこの2ヶ月間でツールと言語(Xcode+Swift)のメジャーアップデートがあり、質問に関連する箇所にも影響が出そうです。
現在未解決で議論中の段階ですが編集して現行バージョンでの話題に切り替えても良いのでしょうか?...
7
票
1
回答
311
閲覧数
コミュニティバナーの文がダークモードだと読めない
現在、StackOverflowとその他言語版では、ユーザーが設定でダークモードを選択できます。その場合、一部のバナーの文字が背景の色と近くなり、読めなくなります。読めなくなるバナーは、スタック・オーバーフロー(日本語版StackOverflow)の宣伝として作られたコミュニティバナーのようです。
例:
対処としては、背景の透過をやめて、色で埋めることが考えられます。...
7
票
1
回答
179
閲覧数
ヘルプセンターの「新規ユーザーの制限の解除」を改善したい
ヘルプセンターの 新規ユーザーの制限の解除 において、いくつか修正したい箇所があります。
"リンクを追加する方法" の説明
投稿にリンクを含める方法についての説明がされていますが、日本語版では以下のように Markdown でのレンダリングがされた後の結果が表示されています。
日本語版での表示
しかし本来なら「どのように入力すればよいか」の説明なはずなので、Markdown ...
7
票
1
回答
229
閲覧数
モデレーションレポート (2018年)
I would appreciate a translation of this question.
スタック・オーバーフロー日本語版における、モデレーションレポートを共有したいと思います。
Stack Exchangeサイトの特徴として、それらがどのようにしてモデレートされているかです。
当ネットワークはユーザーが管理できるように設計されています。...
7
票
1
回答
445
閲覧数
「些細な間違いの修正」と「些末な編集」の違いとは?
この度、信用度が1000を突破し、質問と回答を編集する権限を獲得しました。
そこで、ヘルプを読んでいたのですが、若干解りづらい点があったので質問です。
投稿を改善できると思い、そうしようと思ったらいつでもどうぞ。編集は推奨されます!
編集の一般的な理由は以下の通りです。
その理由の一つに以下が挙げられています。
・些細な間違いの修正や時間のたった投稿に補足や更新を追加する
しかし、...
7
票
1
回答
135
閲覧数
ゲストアカウントから登録へのフローは分かりやすいか
最初にゲストで質問させていただき、そのあと登録を行ったらふたつできてしまい、なおかつ最初のアカウントにログインできない
android - 携帯端末で測定した加速度情報を世界軸座標に変換するには - スタック・オーバーフロー
というコメントがありました。
私はゲストで投稿したことが無いので、その後にアカウントを作成するためのフローが分からないのですが、...
7
票
1
回答
162
閲覧数
タグ一覧ページの件数表示が見づらいのを改善したい
タグの一覧ページ でそれぞれ割り当てられた質問の件数が表示されますが、日本語版だと文字が密集してしまい見づらいです。
関連質問 で挙げたフォントの違いによる影響もありそうですが、原文に対しての翻訳文字列が長すぎる気もします。
(n 件の質問 (今週) は試しに少しだけ弄ってみましたが、全角1文字分しか違いが出ませんでした)
現状の翻訳
英: N asked today, N this week
...
7
票
2
回答
585
閲覧数
開発に当たっての意見を募るような質問はオフトピック?
難しい質問かと思いますが、ふと疑問に思ったので……。
回答が複数あり議論に発展しそうな質問は「主観的な質問」かと思いますが
よく見るのが、
「○○言語で開発を進めたいが、参考になるものはあるか?」
(参考文献、参考書籍について尋ねる質問)
これは、ありなのでしょうか?
(幾つか見受けられ且つプラス票も入っているようなので……)
他で質問としてありそうなものだと例えば
「○○...
7
票
1
回答
119
閲覧数
タグWikiにはタグの読みがなを入れるべきか?
例:
JavaScript(ジャヴァスクリプト)とは、プログラミング言語のひとつである。Javaと名前が似ているが、異なるプログラミング言語である。
編集で修正される前の、JavaScriptのタグWiki抜粋です。
私見では
タグWiki抜粋/要約には読みがなを入れない: タグの付け方を説明するのが目的なので、タグ自体の説明は本文に譲る
タグWiki本文には入れてもよい: とくに、...
7
票
1
回答
94
閲覧数
メッセージの表示時間を長くして欲しい
先ほど、回答に投票したところ、青いポップアップに「あなたは最近質問に投票してない云々」と表示されましたが、表示時間が短く読めませんでした。
以前、回答にマイナス投票したことがあり、その時も何か表示されましたが読めませんでした。
これらのメッセージの表示時間は全体的にもっと長くて良いのではないでしょうか。
とりあえず現在の10倍くらいの表示時間で
ポップアップ右上に X を表示しておいて、...
7
票
1
回答
183
閲覧数
「保留」より「改善待ち」がよい
質問の「クローズ」は、よくない質問を選り分けて回答の労力をセーブする機能であると同時に、よくない質問を改善するためのプロセスの一環でもあります:
質問にクローズ票が5票集まると、最初の5日間は「保留」状態になる
質問にはクローズの理由と、改善をうながすメッセージが表示される
「保留」中に質問が編集されると、「再オープン」レビューキューに入れられ、再オープン権限1のあるユーザーにレビューされる
...
7
票
1
回答
246
閲覧数
ヘルプ・センターの改善
まず、ヘルプ・センターをご覧ください。
48件の記事があります。英語の記事も多いです。
次に、Stack Overflow開始当初のヘルプをご覧ください。
簡単で短いです。
英語のStack Overflowは今年6歳になります。そろそろ小学校一年生(成長は早いものですね・・・)。Stack Overflowが徐々に成長するにつれ、...
7
票
1
回答
222
閲覧数
未ログイン状態でロゴが見切れる
不具合事象
未ログイン状態で、幾つかのページでロゴが見切れています。
正常なロゴ
見切れているときのロゴ
不具合の再現するページ
レスポンシブデザインを有効にしているか、無効にしているかで影響範囲が変化します。
また、この不具合はスタック・オーバーフロー Meta においても発生します。
レスポンシブデザインを無効化した場合
すべてのページ
レスポンシブデザインを有効化した場合
...
7
票
1
回答
206
閲覧数
ヘルプセンターの「ここではどのようなトピックについて質問できますか?」の内容はこれでよいですか?
ここではどのようなトピックについて質問できますか?についての投稿が編集されてから5年以上が経過しました。その間に英語版の help/on-topic でいくつか変更がありました。
変更点:
上部) 改善待ちがなくなりました (put on hold -> closed)
中部) 不要な文章が削除されました
下部) 他の Stack Exchange サイトの例が増えました (...
7
票
0
回答
139
閲覧数
メタとモデレーターの意見に返答します
この投稿は、2020 年 3 月 4 日に JNat さんが Meta Stack Exchange に投稿した "Our Commitment to Responding to Meta and Moderators" の和訳です。
我々の Q1 ロードマップを示すブログ記事で Teresa が述べたとおり、Stack Exchange 社はメタサイトおよびモデレーターの意見に応じるため、...
7
票
0
回答
79
閲覧数
"新しい参加者" 向けに要所要所でTipsを表示する仕組みが欲しい
新しい参加者が質問を投稿した場合、しばらくの間は その他のユーザー 向けにユーザーカードでその旨と「行動規範に沿って暖かく迎えましょう」などのメッセージが表示されますが、スタック・オーバーフローにある程度慣れた利用者であれば信用度を見ればユーザーが新しい参加者なのは一目瞭然ですし、行動規範を守るのも当たり前(ですよね?)なので、これらのメッセージが有効なのかが少々疑問です。
...
7
票
0
回答
163
閲覧数
2020:あけましておめでとうございます!
翻訳をしてくれた@nekketsuuuに感謝します。
過ぎ行く年はせわしなく、コミュニティにとっても Stack Exchange 社にとっても難しい年でした。昨年、私たちはいくつかのとても重要な議題を成功裏に収めました。
「大切にしたい価値観」と「マニフェスト」について議論し、ヘルプセンターに記事を追加しました。
MeetUpを開催しました。
コミュニティのバナーを制作しました。
...
7
票
0
回答
147
閲覧数
google タグの使用は適切でしょうか?
googleタグが存在しますが、wiki説明も特に記載されておらず、"質問を絞り込む"という意味では現状だとあまり有用な割り当てがされていないように見受けられます。
よく見かけるタグ付け例:
google + apiなど
代わりにgoogle-apiや、より詳しいgoogle-XXX-api等の形式でタグを割り当てるべき。
google + google-mapsなど
...