すべての質問
1,111
質問
1
票
1
回答
73
閲覧数
モバイル版での閲覧時、回答の段落がわずかにスクロールする
スマホからのアクセス時、質問ページで各回答部分の段落がなぜか上下に数ピクセル分だけスライドする状態になっており、ページのスクロールをするつもりでスワイプしてもうまく動作しない場合があります。
画面の同じ位置、同じサイズで切り出した画像:
確認環境:
Android 版 Chrome 87.0.4280.101
-2
票
1
回答
149
閲覧数
AskQuestion。英語でYou have reached your question limitでます。質問する。日本語で、でません。 [クローズ済み]
英語と、日本語で異なりますか?
日本語でも、でる事がありますか?
https://stackoverflow.com/users/8059863/mrrclb48z
上記で下記のように、書かれています。
「
Congratulations!
Thanks to your efforts, you earned
● Autobiographer
」
0
票
2
回答
114
閲覧数
マイナス投票した後、元の数字に戻す事ができますか?
元の数字を忘れてしまいました。
マイナス投票した後、プラス投票には、できる?
元2→マイナス投票→1→プラス投票→3→マイナス投票→1
①これで、正しいですか?
②プラス投票でなく、賛成投票(upvote)という表現が正しいですか?
5
票
4
回答
472
閲覧数
Stack Overflow は日本語版と英語版どちらの方が回答されやすいですか?
英語が苦手なので日本語で回答したいですが、英語の方が回答が来るでしょうか?
実際に質問された方はもちろん、多くの方のご意見をお聞きしたいです。
2
票
0
回答
31
閲覧数
ダークモードでレビュー内容の初回表示時のアニメーションがライトモードのまま
不具合事象
ダークモードでレビュー内容の初回表示時のアニメーションがライトモードのものになっています。問題を再現した動画像を撮影出来ていないため、文章で不具合事象の内容を書いておきます。
レビュー対象の投稿が表示される
投稿全体の背景が黄色になる
黄色の状態から次第に白色の背景へと遷移していく
完全に白色になった後、透明に戻る
これはライトモードのような白色背景では、...
2
票
1
回答
107
閲覧数
iOS の「ショートカット」アプリに関する話題はオントピックですか?
最近、以下のような iOS のショートカットアプリに関する質問が投稿されました。
YouTubeのダイレクトリンクを取得したい
この「ショートカットアプリ (App Store)」というものは、iPhone 上で予め定義しておいた操作を簡単に呼び出せるアプリのようで、厳密に言えばソースコードを記述するようなプログラミングとは離れた話題に見える一方、"ロジックを組み立てる" ...
6
票
1
回答
1,395
閲覧数
Markdown にテーブル構文のサポートが追加されます
この投稿は MSE でアナウンスされた Feature Preview: Table Support の投稿を翻訳、抜粋したものです。より詳しい内容については元の投稿を参照してください。
いつから?
2020-11-23
Meta StackExchange & DBA Meta (訳注: リリース済み)
2020-12-07 の週
ネットワーク全体 (大きな問題が無ければ)
...
0
票
1
回答
67
閲覧数
スタックオーバーフローのアカウントを誤って2つ作ってしまった。統合できないか? [重複]
表題のとおりです。
私個人の具体的なケースは
userA
mailaddrress_a@example.com(google account)
userB
mailaddress_b@example.com(stack exchange)
mailaddress_b@example.com(google account)
mailaddress_b@example.com(github ...
1
票
1
回答
51
閲覧数
リストとコードブロックを併用するとリストがプレビューでしか機能しないケースがある
不具合事象
リストとコードブロックを併用したとき、プレビューではリストとして動作しているものの、実際にはリストになっていないケースがありました。この挙動は質問・回答・スニペットのマークアップ練習場で確認しました。
たとえば、次のような Markdown ではリスト番号 1, 2 のどちらもリスト要素になります。この動作はプレビューと実際の結果で一致しています。
1.
```
text
```
2....
6
票
10
回答
499
閲覧数
ヘルプセンター翻訳:レビューキュー記事を日本語に訳しましょう!
翻訳をしてくれた @supa、@cubick、@aki に感謝します。
今年は レビューキューの改善 に取り組みました。ここで大切なステップは、ヘルプセンターにレビューキューに関する新しいセクションを設けることです。
なぜ大切ですか?
レビューキューに関する情報のほとんどは MSE のwiki投稿に集められています。これらの投稿は詳しく書かれており、...
4
票
0
回答
78
閲覧数
ユーザの回答一覧をスマホで並べ替えるとソート順が設定コンボボックスと食い違う
AndroidスマホでSOjaなどのユーザ情報を開き、下記の操作を行うと回答一覧などのソート順の表示に齟齬が発生します。
任意のユーザ情報→アクティビティタブを開く
回答一覧の右にある『並べ替える』コンボを現在選択中のものから別のものに変更する
(例えば票→新着)
任意の項目をタップして回答のリンク先に画面遷移する
画面下のナビバーで『戻る◁』ボタンをタップする
上記の例において、...
4
票
0
回答
63
閲覧数
タグ情報ページで現在訪問しているタブのタブテキストが見づらい
ダークモードでタグ情報ページを閲覧すると、現在訪問しているページのタブの文字色が背景と近い色となっており、見づらい状態になっています。
また、ダークモードの状態で現在訪問しているタブにマウスホバーすると、タブの背景がライトモード時の色になってしまいます。
12
票
0
回答
318
閲覧数
ダークモードが利用可能になりました!
翻訳をしてくれた@akiに感謝します。
サイトのダークモード実装はなにか難しいのでしょうか?サードパーティの拡張機能でもできるのでは?そうかもしれません..。しかしこれまで実装にしようとする度に、あらゆる技術的な複雑さが増してゆきました。「Stacks styles」やサイトの大部分のマイグレーションによって状況が変わり、その結果、...
4
票
1
回答
155
閲覧数
記号が多用される質問タイトルのググラビリティを向上させるには?
プログラミングの話題を扱う関係上、スタック・オーバーフローでは質問の概要を示すタイトルに、記号が使用される場面が多くあります。しかし、そういった記号は検索エンジンで無視されてしまうことが多く、ググラビリティが高いとはいえません。
この問題への対処法として、記号や式などを一般的に認知されている、またはリファレンスに記述されている名称へ置き換える方法があります。その一方で、...
4
票
1
回答
46
閲覧数
最初の質問の際に表示されるメッセージが一部未翻訳
最初の質問をする際にポップアップでメッセージが出ますが、一部未翻訳です。
初めてのプログラミング関連の質問をする準備が整いました。コミュニティがお手伝いします! 最高の回答を得るためのガイダンスがいくつかあります。
Before you post, search the site to make sure your question hasn’t been answered.
...
4
票
1
回答
48
閲覧数
編集の査読に関するメッセージが未翻訳
レビューなしでの編集権限が無い状態で編集を行うと編集画面上部にメッセージが表示されますが、タイトル以外が英語のままです。
あなたの編集は、査読されるまでキューに入れられます。
We welcome edits that make the post easier to understand and more valuable for readers. Because community ...
8
票
1
回答
81
閲覧数
"提案された編集" を改善しようとした際に「文章の整え方」の表示位置がおかしい
レビューキューに編集提案があった場合に、その場で「編集して改善」などを行うと、右脇に表示される
「文章の整え方」がだいぶ画面下の方に表示されてしまいます。(本来なら本文の横辺りに表示されるはず)
本文のフォーム内にもヘルプはありますし、レビューキューにアクセスできるユーザーであればヘルプを参照するまでもないのかもしれませんが、やはり見やすい位置に表示された方がよいのかなと思います。
なお、...
0
票
1
回答
85
閲覧数
ヘルプセンター: マイナス投票 に関する記述の整合性・一貫性
別の記事の一部分に書いていましたが、コメントの助言で独立させます。
マイナス投票に関するヘルプ内の記述ですが、一番の基になるであろう記事では割と強めに、「マイナス投票は極端な場合のみに限定して普通はプラス投票など他の手段で代替してください」と書いていますが、その記事は見易い場所に無くて、他に見易い位置にあるマイナス投票に言及している記事は特にプラス/マイナスに差を付けている感じは無くて、...
0
票
0
回答
88
閲覧数
ヘルプセンター: 「マイナス投票する」の...に代わるものは?の候補追加
別の記事の「ついでに」としていましたが、コメントの助言で独立させます。
マイナス投票するの最後の部分ですが、以下のように追加して欲しいところですね。
太字が追加部分。(太字化は実際の記事には不要)
マイナス投票の代わりに
対象が回答の場合は、あなたが正しいorより良い回答を投稿してください。
投稿がスパムや不快である場合は、通報します。
質問が重複またはトピックから外れている場合は、...
1
票
1
回答
153
閲覧数
日本語に違和感: 「マイナス投票する」の...に代わるものは?の説明
ページの下の方にある以下の部分の最初の文「プラス投票の権限に...」はここでの説明としては変です。
「代わるものは?」に対する説明なのに、プラス投票の「権限」について言及する内容になっています。
実は英文の方も変に見えます。
おそらく「プラス投票の権限」ページへのリンクを貼る関係で語句・文章に制約が入ったと思われます。
日本語版 マイナス投票する
マイナス投票に代わるものは?
...
0
票
0
回答
153
閲覧数
ヘルプセンター:「マイナス投票する」のヘルプを見易い/見付け易い位置に
マイナス投票するの解説ページがありますが、ヘルプセンター > 権限 の一覧表の名称や備考的な記述からのリンクとなっています。
しかしこれでは多くの人の目に触れていない(あるいは意識が変わってきている)のでは? と思われます。
なぜなら、記述されている以下の内容に沿っているようには見えない(YouTubeの低評価程度の感覚では?と思われる)マイナス投票が時々行われている(その後のフォローも無い)...
6
票
1
回答
137
閲覧数
ヘルプセンターの "Why was I suspended from the Review Queues? " を翻訳したい
ヘルプセンターに Why was I suspended from the Review Queues? というページが追加されたようなので、こちらを翻訳したいです。
3
票
0
回答
31
閲覧数
本文中の URL に日本語が含まれる場合、プレビュー時はデコードされるのに閲覧時はエンコーディングされた状態で表示される
本文中に貼り付けた URL に日本語が含まれる場合、閲覧表示中はパーセントエンコーディングされた状態で表示されますが、なぜかプレビュー表示中のみデコードされて表示されます。
以前は常にエンコーディングされていたような気もしますが、記憶に自信がありません。
できれば日本語が読める状態で表示されてくれた方が嬉しいです。
閲覧表示:
プレビュー表示:
確認環境:
Windows 10
Firefox ...
4
票
1
回答
50
閲覧数
日本語に違和感:タグのトップユーザー画面
タグの後に「件の質問」となっていますが、件数の値は下の欄です。
英語サイトでは「Questions」でした。
「件の」を削って「質問」にするか、「件」だけ削って「の質問」にするのが良さそうですね。
■赤く下線を引いたところ
4
票
1
回答
70
閲覧数
英語が残っている:タグ情報画面
タグの前の「About」と下の編集ボタンの「Excerpt history」の2か所です。
「About」はタグの後ろに「について」とするのが日本語風でしょうが難しいかも?
「Excerpt history」の「Excerpt」は言葉からすると「抄録」でしょうが、「abstruct」系の「要旨」の方が合ってる感じがします。
■赤く下線を引いたところ
3
票
1
回答
37
閲覧数
ヘルプセンターの "どうしたら再オープンできますか?" に余計な文字が混入している
非常に些細な内容なのですが、ヘルプセンターの 質問のクローズに反対する場合はどうしたらいいですか?どうしたら再オープンできますか? の説明中に、余計な文字が混入しています。
ただの縦棒にも見えますが、検索してみると一応はアルファベットの "L" らしいです。
(環境によっては L を上下逆さにしてくっつけたような見たこと無い文字で表示されます)
該当箇所: ("...
1
票
1
回答
61
閲覧数
本文でリンクしないで、リンク集に表示できますか?
金額の、正規表現の書き方:数字の前の0(ゼロ)を削除する方法
上記の私の投稿で、「金額の、正規表現の書き方」のリンクが二重表示されている気がします。
2
票
1
回答
120
閲覧数
"質問の削除" に伴って回答が削除された場合のバナー表示を改善して欲しい
投稿が削除された際、通常は「誰が or どんな理由で」「いつ」削除したかの情報がバナーとして表示されます。
(削除された投稿を表示するには一定の信用度が必要です)
しかし、"質問の削除に伴って" 回答が削除された場合には、理由に当たる説明が現状では表示されません。
同じページ上で質問の削除に対して説明が表示されているとはいえ、...
4
票
0
回答
35
閲覧数
URL の直前に "全角の空白" があるとハイパーリンクが設定されない
本文に URL を記述した際、通常なら自動でハイパーリンクが設定されますが、URL を表す文字列の直前に 全角の空白 があると正しく機能しません。ただし、編集中のプレビュー表示では正しくリンクが機能しています。
半角の空白あり (行頭の場合は無視される)
https://ja.stackoverflow.com
全角の空白あり
https://ja.stackoverflow.com
4
票
1
回答
57
閲覧数
レビューキューの処理中に投稿をフォローできない
レビューキューの「初めての投稿」で投稿を表示している最中、"フォロー" のリンクをクリックしても反応しません。
同じ画面で表示されている別項目の "編集" 、"閉じる" 等は問題なく反応します。
"フォロー" も、レビューキューではなく質問ページを開いた際には反応します。
(追記)
MSE ...
9
票
1
回答
164
閲覧数
質問には自分の考えた手法による解決方法の手段が知りたいとあるが、本当にやりたいことをするにはその解決方法は関係なかった場合の質問タイトルを変更したほうがよいか
javascript - getselection contenteditable buttonを押す前の状態を取得したい
上記の質問について、質問者さんは、熱心に色々試した結果だと思うのですが、自分がやりたいこと(ユーザーが選択している文字列を取得したい、ただし特定のdivタグ内のものに限る)をするためには、buttonを押す前の状態を取得する ものだと考え、...
3
票
0
回答
112
閲覧数
ヘルプセンター:「お礼の設定」の改善
この投稿は「お礼の設定」の改善案です (英語の原文はこちら)。コミュニティの総意を反映し「お礼」を「懸賞」に書き換えたいと思います!その他にも改善できる箇所があれば編集やコメントをお願いします。
懸賞の設定
懸賞とは?
懸賞とは、ちょうど 1 週間、質問により多くの注意を喚起するために、質問につけることができる信用度の賞です。
どんな時に懸賞を設定したらいいですか?
よい回答を得るためには、...
3
票
0
回答
91
閲覧数
ヘルプセンター: 「お礼とは?どうしたら開始できますか?」の改善
この投稿は 「お礼とは?どうしたら開始できますか? 」 の改善案です (英語の原文はこちら)。
コミュニティの総意を反映し「お礼」を「懸賞」に書き換えたいと思います!その他にも改善できる箇所があれば編集やコメントをお願いします。
懸賞とは?どうすれば懸賞金を提示できますか?
良い質問を投稿し、ステータスや進捗更新の編集をして、それでも 回答がつかない 場合は、...
5
票
1
回答
101
閲覧数
ヘルプセンターの 「質問が受け付けられなくなったのはなぜですか?」を改善したい
ヘルプセンターの 私のアカウントからの質問が受け付けられなくなったのはなぜですか? を、以下に挙げる理由から改善したいです。
全体的な表現の見直し
直訳なのか、分かりづらい表現が多いです。例えば末尾にある
現状:
回答を投稿しようとしたときに同様なメッセージがある場合は、what to do about answer bans (回答禁止のためにすべきこと) に関するガイドラインをご覧ください。...
3
票
1
回答
75
閲覧数
ヘルプセンターの on-topic ページにおける情報量が、英語版より日本語版では少ないのはなぜ?
https://stackoverflow.com/help/on-topic
の日本語版にあたるのは
https://ja.stackoverflow.com/help/on-topic
だと思うのですが、英語版にくらべて情報量が少ないです。
英語版にある下記内容、特に「再現性」や「宿題」そして「単におすすめを聞く」等について、...
3
票
1
回答
32
閲覧数
ヘルプ センターの「自分の質問にプラス票がつく」の説明が +5 のまま
ヘルプ センター - スタック・オーバーフロー
信用度は投票により次のように変化します:
+5 自分の質問にプラス票がつく
自分の質問にプラス票がついた場合は +10 に仕様変更されたはずです。
旧仕様のままの表記となっています。
10
票
3
回答
289
閲覧数
質問者本人によるものかを確認出来ない情報の追記、削除を伴う編集提案を承認するべきか?
以下の質問では、同名の異なるアカウントから追加情報の編集提案がありました。そしてこれは承認されています。
unityをやるのに必要なファイル等をポータブルに持ち歩きたい
編集提案のレビュー時に、上記のような場面に遭遇することは少なくないのですが、今回のような
元の質問者と編集提案者が同一人物であるかが不明であり、
編集提案では質問文の整形などだけではなく、情報の追加もされている
...
8
票
2
回答
227
閲覧数
マルチポスト先で問題が解決しているが、SOjaでの質問が放置されたままの投稿をどう扱う?
類似の質問サイトにもマルチポストされている質問が、他のサイトではどうやら解決しているように見える一方で、残念ながらスタック・オーバーフローでの質問が放置されているケースがいくつかあります。
直近の投稿であれば質問者にコメントでなんらかのアクションを求めることもできますが、しばらく時間の経っている投稿だとこれらも難しいように思います。
...
5
票
0
回答
31
閲覧数
google-cloud-platform タグを新設し、google-cloud タグを deprecate していきたい
現在 google-cloud というタグが 79 件の質問で使われているのですが、特にタグ wiki が整備されていません。
おそらくこのタグは Google Cloud Platform のために使われていると思うのですが、そうとすると英語版のタグ [google-cloud-platform] の名前と整合性がとれません。
英語版タグの別名を見ますと "google-cloud&...
4
票
0
回答
39
閲覧数
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
faq案 というメタのタグがありますが、「FAQ」という言い方は メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください によって「よくある質問」に変わりました。
このため「faq案」というタグも「よくある質問の案」というタグに付け替えたいです。
6
票
1
回答
108
閲覧数
もくもく会: 既存のナレッジベースを改善しましょう!
調和を保ちながらコミュニティのナレッジベースの質を維持するのは簡単なことではありません。しかしそれが何であれ、ともに力を合わせれば達成できるのです✊
ようこそ皆さん!もくもく会でお会いできて本当に嬉しいです。この2日間は、スタック・オーバーフローの回答率を改善することにフォーカスをおきたいと思います。イベントのファシリテーターは@payanecoさんと@nekketsuuuさんです。
...
0
票
1
回答
106
閲覧数
stackoverflowのマークの意味です。タブレット端末で表示されません。マウスで合わせると、win10で表示されました。
(参考)2 分間のツアーに参加する
https://ja.stackoverflow.com/tour
この質問は、趣旨が明確でわかりやすい・実用的である・建設的である
▲
0
▼
この質問は、調査や試行錯誤の跡がまったくない・内容が大変杜撰である
この質問をブックマーク。
□
この投稿のアクティビティを表示する。
3
票
1
回答
126
閲覧数
Google翻訳の結果を回答に使って良いですか?
ときどき、Google 翻訳の結果を回答に使っている例を見ます。
しかし、スタック・オーバーフローに投稿されたコンテンツは Creative Commons でライセンスされます。Google 翻訳の結果を掲載するのはライセンス的に大丈夫なのでしょうか? Google 翻訳を使っていることまで明記すれば引用の範囲ですか?
12
票
4
回答
635
閲覧数
もくもく会: 既存のナレッジベースを改善しましょう! (開催済み)
@cubick、@aki、@Yuki Inoueの翻訳に感謝。
スタック・オーバーフローにはコミュニティモデレーションが必要だと強く思います:
Stack Exchange サイトは、ユーザーが自己管理できるように設計されました。モデレーションの負担は複数の小さなタスクに分けられ、たくさんのモデレーションは一般ユーザーによって行われています。
このサイトで最も優れたモデレート機能の1つは、...
6
票
1
回答
125
閲覧数
api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)
api というタグがあり、現状の説明では以下のようになっています。
API (Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインタフェース) は、
プログラム間のインターフェイス仕様を定義したものです。
しかしここ最近の使われ方を見ると、例えば "twitter api" や "facebook api"...
2
票
1
回答
98
閲覧数
ヘルプページの「検索方法」に "削除された投稿" に関する説明を追記したい
ヘルプセンターの「検索方法」の説明において、英語版 ではページの末尾に "Deleted Posts" という段落がある一方、日本語版 ではこの段落が存在しません。
説明が記載されていないだけで、実際には (信用度の条件を満たしていれば) 機能を使うことができる状態なので、ヘルプページにも説明を追記したいです。
参考: 英語版での説明文
3
票
1
回答
63
閲覧数
ヘルプセンターの「Markdown 編集ヘルプ」で表示が崩れている箇所がある
Markdown 編集ヘルプ ページにおける「インデントによるコードブロック」の表示結果が一部崩れてしまっています。
日本語版での表示
英語版での表示
10
票
0
回答
288
閲覧数
Markdown の形式が CommonMark に切り替わりました
この投稿は MSE でアナウンスされた We're switching to CommonMark の投稿を翻訳、抜粋したものです。より詳しい内容 (切り替えの技術的背景など) については元の投稿を参照してください。
スタック・オーバーフローを含め、Stack Exchange ネットワークのサイトでは投稿に Markdown を使用することができますが、このレンダリング部分が ...
7
票
1
回答
184
閲覧数
質問の回答を受けて別の質問を追加したい時はどうしたら良い?
質問の回答を受けて、それに関連した別の追加質問をしたくなることがあります。
追加質問は下記のどのような形式で記述するのが望ましいですか?
回答または質問のコメントで別の質問をする
別の質問を質問文に追記する
別の質問に質問文を書き換える
別の質問を新しく作成する
なおここで言う追加質問とは、質問の補足(コメントなどで不明点を指摘された時の追記事項など)ではありません。
...
4
票
1
回答
79
閲覧数
投票ボタンのツールチップで表示される説明文が翻訳できない
投票の UI 周りの string が未翻訳なので翻訳したいのですが、Traducir に string が登録されていません。登録していただけないでしょうか?