すべての質問

391 質問
絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
11
2 回答
743 閲覧数

「ありがとう」というコメントは禁止?

スタックオーバーフローのヘルプセンターの「質問にあたって」には以下のような記載があります。 「ありがとう」というために自分の質問や回答にコメントをつけないでください。 しかし、個人的には「ありがとう」とコメントされて悪い気はしませんし、StackExchangeのメタでもこれに関しては議論されていて、「「ありがとうは全面禁止」ではなく「コメント欄をありがとうであふれさせないでください」」 ...
  • 1,009
11
2 回答
413 閲覧数

システム紹介ではなく、いい質問をするためのツアーがあったほうがいいのでは?

質問の投稿者にツアーを読むよう促そうと思ったのですが、ツアーの中心にどういうシステムなのかがあり、重要なアクションにおいて、メタ議論を理解しているユーザーと、ツアーのみを読んだユーザーとの間に認識のギャップがあると感じました。また、ブランクがあるユーザーがすぐに馴染める情報が必要です。 ツアーを共通認識を形成する場として役立てる必要性を感じます。
  • 171
10
2 回答
402 閲覧数

英語による質問は英語版の方へ移行できますか?

時折、スタック・オーバーフローにおいて「英語による質問」が見受けられます。 せっかく質問して頂いても、回答がどのような言語が良いのかなど回答者も戸惑ってしまったり、(第三者が)翻訳した際に意図した表現が崩れてしまうことや、質問者が英語のみしか理解できなかった場合、回答を理解いただけず問題を解決することができないかと思います。 このようなケースでは質問を移行したほうが良いのかと思いますが、...
  • 710
10
0 回答
203 閲覧数

新しい Code of Conduct が議論されています

Stack Exchange の 'Be nice' ポリシー (日本語版における「親切になろうポリシー」) を、より正式な Code of Conduct (CoC) とする提案が 7 月上旬に Meta Stack Exchange で為され、現在 CoC の第 2 稿に対するご意見を募集中です。 第 2 稿はこちらでご覧頂けます: Google Doc / GitHub PDF ...
  • 2.3万
10
0 回答
152 閲覧数

公開5周年をお祝いしましょう!🌸

翻訳をしてくれた@akiに感謝します。 本当に素晴らしいことです!私たちは過去5年間にわたり、プログラミングに関する質問や回答を日本語で蓄積しながら互いに助け合ってきました!この5年間では: 20,000を超える質問と25,000の回答というナレッジを収集し、現在質問の78%が回答済みです。 約25,000人の登録ユーザーをサイトに迎えました。 1日あたり約14,000回の訪問がありました。 ...
  • 101
10
1 回答
223 閲覧数

Community♦ のプロフィールを新しくしましょう!

スタック・オーバーフローには Community♦ という謎のユーザーがいます。 放置されている質問を突然サイトトップに持ってきたり、システムによる自動処理の名義として使われたり、そんな影武者です。(参考: Community ユーザーというのは誰ですか?) 今は英語版と同じプロフィールになっていますが、日本語版で自由に変えることができます。 Hi, I'm not really a ...
  • 2,202
10
6 回答
660 閲覧数

コメントで回答する理由を教えてください

ときどき、質問に対する回答相当の内容がコメントされるときがあります。 コメントを打ち込もうとすると「コメントを使って質問に回答しないでください」と表示されるのですが、それでもコメントとして投稿されるということは、回答だと思ってらっしゃらないか、コメントとして投稿したい理由があるのではないかと思っています。もし後者で、その理由がシステム的に解決できるものなのであれば、SE Team ...
  • 2.3万
10
0 回答
319 閲覧数

Markdown の形式が CommonMark に切り替わりました

この投稿は MSE でアナウンスされた We're switching to CommonMark の投稿を翻訳、抜粋したものです。より詳しい内容 (切り替えの技術的背景など) については元の投稿を参照してください。 スタック・オーバーフローを含め、Stack Exchange ネットワークのサイトでは投稿に Markdown を使用することができますが、このレンダリング部分が ...
  • 2万
9
3 回答
518 閲覧数

サイトを翻訳するための新ツールの提案: Traducir

Traducir をお試しください!翻訳対象は随時追加されています。 Traducir は https://ja.traducir.win/ から使えます! 日本語版の翻訳に興味のある方は誰でもご参加いただけます。スタック・オーバーフロー/Stack Overflow のアカウントでログインできます。 できれば、翻訳ガイドライン をご一読ください。不安があれば翻訳支援チャットが役に立ちます。...
  • 2.3万
8
4 回答
411 閲覧数

「承認」は言葉を変えてはどうか

回答の承認をしない、または承認という機能を知らないユーザーが多い? において一旦は 議論されたことですが、私は何故「承認」なんだろうと思うことがあります。 質問者が欲しかった回答であって、「承認」は違うだろう、と。 この単語のせいで意味/ニュアンスが通じなくなっているのかもしれません。 この場で案を出して、いいものがあればそれに変更してはいかがでしょうか? ...
  • 3,202
8
1 回答
236 閲覧数

コメント入力中にEnterを押すと送信してしまう

別の質問で送信されないようになってる、とありますが自分の環境(Mac 10.11.5, Firefox 47.0 & Safari 9.1.1)では変換の決定時に送信されます。 When I select a character with enter on OS X 10.11.5 and either Firefox 47.0 or Safari 9.1.1, it submits ...
  • 2,399
8
1 回答
404 閲覧数

スタック・オーバーフロー 多言語版:制限なく、遅れなく、包括的なものを、あなたの母国語で

この投稿は、@NicolasChabanovsky さんが Meta Stack Exchange に投稿された "International Stack Overflows: Unlimited, On Time, and Comprehensive in your native language" の和訳です。 本文 TL;DR これまでに、「多言語サイトの使命とは何ですか?...
  • 1
8
3 回答
396 閲覧数

投稿者と他のユーザーの間で編集合戦になるのを防ぐために

deque関数を受け取ったキューの先頭を返し、 先頭以外が残るようにしたい この質問には元々ソースコードとそれに関する質問が書かれていましたが、回答された後になって、質問者がコードを削除しました。その後、他のユーザーによってコードは復元されましたが、投稿者による削除と、さらに別のユーザーによる復元が何度か繰り返されました。 編集合戦はWikiサイトなどでも見かける問題です。...
  • 1.5万
8
1 回答
875 閲覧数

質問が自己解決できた場合

Stack Overflowで質問した内容が自己解決できてしまった場合はどうすればいいのでしょうか? 自分の質問に自分で回答して、回答済みにするのも、おかしいような気がします。 いったいどうすべきなのでしょうか?
  • 4,218
7
1 回答
184 閲覧数

タイポの質問にクローズ票を投じることができるようにして欲しい。

質問の中に時々単なるタイポ(打ち間違い・記憶違いによる名前が違ってプログラムが動作しない)で投稿されるものがあります。 本家の場合タイポのよるクローズ投票ができるようになっていますが、 日本語版の場合その項目がありません。 もちろん、「タイポが原因なのでクローズ投票をします」(そしてタイポがなぜオフトピックになるか)というような理由を自分で書けば良いわけではあるのですが、 ...
  • 6,897
7
1 回答
208 閲覧数

質問の回答を受けて別の質問を追加したい時はどうしたら良い?

質問の回答を受けて、それに関連した別の追加質問をしたくなることがあります。 追加質問は下記のどのような形式で記述するのが望ましいですか? 回答または質問のコメントで別の質問をする 別の質問を質問文に追記する 別の質問に質問文を書き換える 別の質問を新しく作成する なおここで言う追加質問とは、質問の補足(コメントなどで不明点を指摘された時の追記事項など)ではありません。 ...
7
2 回答
415 閲覧数

希望者募集中:東京以外の場所でMeetUpを開催したい方はいらっしゃいますか?

2019年5月末に東京でMeetUpを開催しましたが、それ以外の場所で開催したい方はいらっしゃいますでしょうか? 東京は私 (@nekketsuuu) が取り仕切るのでひとまず開催できるのですが、名古屋や大阪など、他の都市についてはあまり多くのご意見を伺えなかったため現状予定が立っておりません。 日本の東京以外の都市でMeetUpを開催したい方、あるいは、...
  • 2.3万
7
2 回答
177 閲覧数

❄️ Winter Bash 2019 の帽子リスト ❄️

今年も帽子のイベント Winter Bash が Stack Exchange で開催されます。Winter Bash では特定の条件を満たすことで帽子を手に入れることができます。手に入れた帽子は、期間限定で被ることもできます🎩! Winter Bash 2019 を楽しむために、帽子の情報について教えてください! 参考 Winter Bash 2019 Hat list -- Stack ...
  • 1
7
1 回答
248 閲覧数

全角英文字のタグ名を認める?

タグhtml に対する タグhtmlのように、いわゆる全角英文字で構成されたタグ名を作る(認める)べきでしょうか? 例に挙げたhtmlの場合、タグ シノニムは設定されていないようです。本ケースは、アルゴリズム/algorithmのような"別名"とも異なりますし、シノニム機能が相応しいとも思えませんでした。"ruby"に対して"ruby"を用意するのか?のように、際限がなくなる点も懸念しています。 ...
  • 9,919
7
2 回答
440 閲覧数

参加の仕方は一様ではない: もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには

1%の法則インターネット上のコミュニティーには参加者よりもROMのほうがはるかに多いという。その問題を解決しもっと大勢のユーザに書き込んでもらうには 簡単に書き込みできるようにする。障害を低くすればするほど、それを飛び越えられる人の数は増える せっかく勇気を振り絞って質問してくれている人がいるのに、質問を拒むように思われる行為は良くないと思います。ましてや、...
user avatar
6
1 回答
126 閲覧数

api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)

api というタグがあり、現状の説明では以下のようになっています。 API (Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインタフェース) は、 プログラム間のインターフェイス仕様を定義したものです。 しかしここ最近の使われ方を見ると、例えば "twitter api" や "facebook api"...
  • 2万
6
0 回答
332 閲覧数

ヘルプページを翻訳しましょう!

数か月前から、ヘルプページに英語のページがいくつか現れるようになりました。ヘルプページは Transifex や Traducir には登録されないため、メタ経由で直接翻訳する必要があります。少しずつ翻訳を進めていくために、この投稿では翻訳が完了していないヘルプページをリスト化します。 翻訳が完了していないヘルプページ一覧 質問にあたって Why is the system asking me ...
  • 2.3万
6
1 回答
343 閲覧数

コードレビュー的な質問はどこまでOKですか?

質問 日本語版スタック・オーバーフローでは、「○○というソースコードで動くのだけど、その中の××という部分が本当は良くないと聞いた。良くないですか?」という形式の質問は受け入れられているように思います。 そこからもう一歩踏み込んで、「○○というソースコードを書きました。このコードをもっと良く書けますか?」という形式の質問はOKでしょうか? 特に、...
  • 2.3万
6
7 回答
922 閲覧数

オリジナルバナー作成について

参加くださったみなさま、どうもありがとうございました! いつ訊くか? 今、日本語版でしょ! by payaneco ペアプログラミングもベアプログラミングも英語もできない?よろしい、ならばスタック・オーバーフローだ。 by payaneco 「誰かー!」「検索してもHITしないぞォォー!!」なぜなら!!! 誰も…まだ質問していないのである!!!! by payaneco Rubyですか?...
  • 101
6
1 回答
173 閲覧数

デバッグ方法を勉強すべき質問について

直接の回答よりも、デバッグ方法についてもっと勉強した方が良いのでは、 と思える質問を度々見かけます。 最近ですと、以下の質問です。 strtokの返り値をstrcpyするとSegfaultするのはなぜですか segmentation fault が起きてるなら、引数がどうなっているのか位 調べられるでしょうに... こういった質問に対し、「デバッグ方法を勉強してくれ」の旨を伝えるためには、 ...
  • 3,202
6
1 回答
141 閲覧数

公開してはいけない情報を質問や回答として投稿してしまいました。どうすれば良いですか?

アクセスキーや顧客の実データなど、本来であれば公開してはいけないセンシティブな情報を質問や回答として投稿してしまいました。どうすれば良いでしょうか? 関連: What should I do if a user posts sensitive information as part of a question or answer? ←FAQ目次に戻る
6
1 回答
308 閲覧数

適切な質問かの討議:面白イースターエッグ

面白イースターエッグの質問は、質問の範囲が広すぎるので、スタックオーバーフローには適切ではないとも考えられますが、皆さんの意見をお聞かせください。 例えば、このようなタイプの質問も面白いので、問題無いというようなご意見が多ければ、そのまま残しておこうと思います。
  • 1,009
6
0 回答
281 閲覧数

サイトのライセンスがCC-BY-SA 4.0に変わります

今までスタック・オーバーフロー上のコンテンツは Creative Commons Attribution ShareAlike のバージョン 3.0 でライセンスされていましたが、本日あたりからバージョン 4.0 でライセンスされるようになったとのことです。 Stack Exchange & Stack Overflow Are Moving To CC-BY-SA 4.0 ...
  • 2.3万
6
1 回答
103 閲覧数

「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?

サーバ通信 というタグがありますが、今のところタグwikiの説明は特に記載されていません。 このタグが割り当てられたいくつかの質問を見る限り、恐らく「サーバとの通信がうまくいかない」という文脈で作られたのかもしれませんが、一般的には「サーバとクライアント」のペアがあっての話なので、"サーバ通信" という言い回しは(個人的に)馴染みがありません。 質問を分類するなら、より具体的な「何のサーバ、...
  • 2万
6
1 回答
123 閲覧数

日本語に違和感: タグシノニム

「シノニム」が日本語では一般的でなく、分かりにくいと思います。現在の専門用語訳案では「同義のタグ」となっていますが、こちらは言い方として固いように思います。 「エイリアス」も考えられますが、技術畑でないユーザーには分かりにくそうです。日本語版SOが成功したあかつきに、他の分野のQ&Aサイトを開設することを考慮すると、よい選択肢ではないように思います。 サイト内で「シノニム」...
  • 2,202
6
1 回答
257 閲覧数

投票を誤って行った場合の訂正は不可能?

iPhone で Stack Overflow を見ていた際に、スクロールしたときに誤って反対投票の▼を押してしまったようです。それに気付いたのが反対投票の1時間ほど後でした。 訂正しようとして PC でもう一度▼を押したのですが「あなたがこの回答に前回投票したのは 1時間前 です。この回答が編集されない限り、あなたの票は確定します」と表示されて訂正できません。 ...
  • 693
6
1 回答
99 閲覧数

Stack Snippets を使えるようにしてほしい

2014年9月に、HTML + CSS + JavaScript を投稿内に埋め込んで jsFiddle のように実行できる機能「Stack Snippets」が英語版SOに導入されました。日本語版でも使えるようにしてほしいです。 ポルトガル語版でも、はじめは有効になっていなかったものの、現在は使えるようになっているようです。
  • 2,202
5
2 回答
138 閲覧数

Winter Bash 2020 の帽子リスト👒 🎩

帽子の季節です! 2020 年も Stack Exchange の帽子の季節がやってきました。皆さんもう帽子は被りましたか? 何やら今年は国際色豊かな帽子が数多くあるようです。 また、今年もサイトごとに帽子の数で競っています。帽子コンテストをやっているサイトもあります。楽しみですね。 ところで帽子は何種類あるのでしょうか。どんな条件で解放されるのでしょうか。一覧が欲しいです、教えてください! 参考 ...
5
0 回答
413 閲覧数

表示が必要 (Attribution Required)

この投稿は、Stack Overflow Blog "Attribution Required" (Jeff Atwood、2009年6月25日) の和訳です。 お互いに共有しリミックスすることを目的に、Stack Overflow やその他の Stack Exchange サイトにおける全てのコンテンツは cc-wiki (別名 cc-by-sa) でライセンスされています†。また、...
5
2 回答
273 閲覧数

ソフトウェアライセンスに関する質問をどう考えるか

Rubyのバイナリを作成したソフトにバンドルして配布しても良いでしょうか は、ソフトウェアライセンスに関する質問です。プログラミング技術に直接関わる質問ではなく、どう扱うか意見が分かれるトピックだと思います。 英語版SOではオフトピック Programmers.SEではソフトウェアライセンスに関する一般的な質問はオントピックだが、個別の法律相談に類するような質問はオフトピック ...
  • 2,202
5
0 回答
98 閲覧数

ハッピー Winter Bash 2018!

世界には沢山の恒例行事があります。例えば、トマトやオレンジ を投げるフェスティバルや、お猿のビュッフェ、そしてチーズ転がし祭り。このような創造性が溢れる行事の中、スタック・オーバーフローにも毎年恒例のイベントがあります。そう、Winter Bash です! 今年は Winter Bash 7年目の帽子への愛を記念して、ユーザーのみなさんと一緒に 一本の毛糸のようにつながることを試みたいと思います。...
  • 101
5
3 回答
184 閲覧数

タグの提案: タグが現在無い質問用のタグの作成

現在、スタックオーバーフローにはタグを作成出来る人がそう多く居ません(数えてはいませんが、100人よりは少ないでしょう) ここで問題なのは、現在無いタグを付けるべき質問をする際に、権限が無い人間はどうすれば良いかという事です。 そこで、必要なタグが無いという事を示すタグが必要だと考えています。 これは以下の利点があると考えています タグ作成が可能な人間が見つけやすい ...
  • 171
5
1 回答
69 閲覧数

タグシノニムの提案:os-x と mac

現在macとos-xの二つのタグがあり、どちらもよく使われていますが、実際はMacOS Xに関する質問ばかりです。今後投稿される質問も殆どがそうでしょう。 というところで、英語版と同様 os-x をマスターとしたシノニムを作成するのはどうでしょうか。 ※英語版ではハイフン抜きのosxで、osx-lion osx-marvericksと派生しています。 ...
  • 1.5万
4
1 回答
109 閲覧数

英語が残っている:Moderator Agreement

モデレーターアグリーメント https://ja.stackoverflow.com/legal/moderator-agreement が HTML の title を除いて英語のままになっています。モデレーターに興味がある方が読みやすいよう、翻訳したいです。 このページを翻訳しても良いですか? URL に legal と含まれているので少し心配しています。 翻訳して良いなら、...
  • 2.3万
4
11 回答
673 閲覧数

サイトを公開する時、どこで発表するべき?

おかげさまで、日本語が徐々に完成に近づいてきています。 サイトの公開日はまだ未定ですが、11月中になりそうです。 もちろん皆さまの口コミも期待していますが、それ以外の発表も考えるべきと思っています。 例えば、英語のStack Exchangeブログの日本語での記事で発表もできますし、Joel Spolsky(Stack ExchangeのCEO)がツィッターで発表することも可能です。 ...
4
1 回答
104 閲覧数

ツアーページにMarkdownが正しく機能していない部分があります

「実用的な疑問に対する繊細な回答を得る」のあたりにこう表示されています: 下の部分の*に囲まれた斜体が太字になっていません。下記のほうがいいのではないでしょうか。 改善が必要な質問は、誰かが編集するまでクローズ(閉鎖)されることがあります。 バグの原因は)と**の連続です。Markdown change: Intra-word emphasis now worksのSome ...
  • 105
4
3 回答
283 閲覧数

初歩的な質問への回答に、コピペできるようなコードを含めるのはよいことか?

C言語の配列に文字列をいれたいのですが で、以下の回答が投稿されていました。 C言語では、 文字列(charの配列)を「=」演算子で代入(コピー)することができません。 最初は strcpy() 関数を使ってみるのが良いでしょう。 「サンプルコードも付けるとより役立つ回答になります」とコメントしようと考えたのですが、「自分で調べる力を付けてほしい」...
  • 2,202
4
2 回答
720 閲覧数

同一人物が内容が重複する質問を投稿していることに気づいたときに採るべき対応は?

同一人物が、趣旨がほぼ同じである質問を重複して投稿していることに気づいた場合、どのような対応を採るべきなのでしょうか? 重複質問については、通常は通報やクローズ投票などで対応可能ですが、これはあくまで元の質問に回答が付いているケースへの対応であって、元の質問に回答がもらえないことで同趣旨の質問が再投稿されているケースには当てはまりません。 ...
  • 1,642
4
1 回答
200 閲覧数

MarkdownヘルプのMarkdownが壊れている

Markdownヘルプの「コメントを使った返答」にあるMarkdownが上手く表示されていません。おそらく前後に半角スペースを挿入すれば直ると思います。
  • 2.3万
4
1 回答
315 閲覧数

間違えて作成したアカウントを統合・マージ・リンクする方法はありますか?

既にアカウントを持っていることを忘れて、もう一つ作ってしまった ユーザー登録せずに質問したあとで、新たにユーザー登録してしまった 上記のような理由でアカウントを複数作成してしまい、自分の投稿にコメントをつけたり、回答に承認マークを付けることができません。どうしたらいいですか? ←FAQ目次に戻る
3
1 回答
273 閲覧数

Stack Exchange Data Explorer の使い方を教えてください

以下の「Stack Exchange Data Explorer」というツールで、スタックオーバーフローのデータをT-SQLで参照できると聞きましたが、英語だらけでよくわかりません。どのように操作すればよいのでしょうか? http://data.stackexchange.com/ 関連 Stack OverflowのQ&AデータにアクセスできるAPIはありますか? ←...
3
2 回答
163 閲覧数

未翻訳:質問一覧の上のカテゴリー

質問一覧の上に、新着、定期的な質問、お礼を付与された質問などのカテゴリー選択欄がありますが、お礼と定期的にが、Featured, Freqent, Hotなど、未翻訳のカテゴリーが表示されるようになっているみたいです。
  • 3,133
3
1 回答
354 閲覧数

クローズされた質問でも「自己解決した場合は自分で回答」してもらうべき?

https://ja.stackoverflow.com/q/8609/8000 この質問は、自己解決した旨が質問の編集によって記載されました。当該の版はロールバックされ、自己解決した場合は回答に記述をといったコメントがされています。 しかし現時点までに回答が投稿されないままに、「質問内容がはっきりしない」という理由でクローズされてしまいました。 原則的には「自己解決しました」...
  • 1.5万
3
2 回答
266 閲覧数

Stack Overflow英語版の質問(と回答)を和訳することについてどう思いますか?

A lot of thanks to @aki for the translation. 英語を母国語としない人は、答えを探すときに2つの知識ベースを使用する傾向があります。1つは日本語でもう1つは英語です。 私たちが英語でのQ&Aを利用するとき、私たち一人一人が何らかの形で英語からの翻訳をしているでしょう。 私はこれが最善であるとは思いません。 ...
  • 101
3
1 回答
64 閲覧数

スタックオーバーフローで使えるHTMLタグ一覧はありますか?

スタックオーバーフローは質問や回答にマークダウンを使えます。 Markdownの仕様により、自由にHTMLタグと併用することもできます。 ただしすべてのHTMLタグが使える訳ではありません。そうしないとXSS攻撃の温床になってしまいます。 スタックオーバーフローで許可されているHTMLタグのホワイトリストはありますか? ←よくある質問の目次に戻る この投稿はStack ...

15 30 50 件 / ページ