[討議] タグが付いた質問
448
質問
6
票
3
回答
368
閲覧数
句読点の無い投稿について
時折「句点(。)」もしくは「句読点(、。)の両方」を含まない投稿を見かけることがあります。
1つ2つ程度ならタイプミスの可能性もありますが、自分の意志で敢えてそのような投稿をしているように見受けられます。
もちろん句読点が無くても文章は読めます。意識的に行っているなら文章を書いた人の"個性"と捉えることもできるでしょう。
関連:
ネコ語の語尾を編集して「ですます体」...
6
票
1
回答
214
閲覧数
回答の承認を行わないユーザに知らせる方法は?
たまにコミュニティが上げてくる質問を見ていると
解決していて、承認がされていない質問を見かけます。
そういったユーザの質問履歴を見ると過去1度も承認をされたことが無いユーザもいます。
大体はコメントなどで"承認を行うように"誘導したりしているのですが、
既にコメントで通知済みで、「同じことを何度もコメントに書くのはなぁ…」と考えました。
そこで下記の疑問があります。
・...
6
票
2
回答
138
閲覧数
「お気に入り」が「ブックマーク」に変わりました
この投稿は、@Adam Lear さんが Meta Stack Exchange に投稿された "Favorites are now known as Bookmarks" の和訳です。
どうぞご編集くださいませ m_ _m。
本文
以前にMSEでお伝えしましたが、「お気に入り」機能の名称が「ブックマーク」に変更されました。今回の変更により、...
6
票
1
回答
103
閲覧数
「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?
サーバ通信 というタグがありますが、今のところタグwikiの説明は特に記載されていません。
このタグが割り当てられたいくつかの質問を見る限り、恐らく「サーバとの通信がうまくいかない」という文脈で作られたのかもしれませんが、一般的には「サーバとクライアント」のペアがあっての話なので、"サーバ通信" という言い回しは(個人的に)馴染みがありません。
質問を分類するなら、より具体的な「何のサーバ、...
6
票
2
回答
568
閲覧数
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」を改善したい
英語版 Stack Oveflow でヘルプページ「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」が変更されたことを日本語版でどう扱うか議論した結果、同じような改定に追従する必要性は小さいものの、現状のヘルプページは書き直して良いのではないかという話になりました。
特に以下の点が気になります。
タイトルがやや長い。
日本語として微妙な部分がいくつかある。
そこで、...
6
票
2
回答
248
閲覧数
翻訳時に斜体をどのように扱うべきか?
新たに追加された英文を翻訳する際に、アンダーラインを用いた斜体記法が使われていることがあります。しかし、斜体記法にはいくつか問題があります[1]:
斜体にしたい文字列の両端にはスペースが必要
日本語で斜体が反映されないフォントがある
斜体と太字[1]
日本語の文中でこのような装飾を使う場合、直前・直後・またはその両方に半角スペースを挿入しないと正しく表示されないことがあります。また、...
6
票
3
回答
271
閲覧数
2022 モデレーター選挙 Q&A - 質問リスト
この投稿の目的は、2022年度モデレーター選挙で使われるための質問をコミュニティから集めることでした。現在、質問リストは公開されており、こちらから確認することができます。
スタック・オーバーフローでは、来週 2022-03-14 から選挙が予定されています。これに伴い、立候補者との質疑応答を行います。コミュニティメンバーが立候補者にモデレーションについての質問をする良い機会になります。...
6
票
1
回答
128
閲覧数
service タグはどうあるべきか
service が作られています。日付を見る限りもともとはWebサービスの意味で作られたようですが、Windowsサービス、果てはUNIXデーモン(Linux方言でサービスと呼ぶから?)に関する話題まで含まれています。
明確な用途を定めるべきと思いますが、api タグと同様に日本語で「サービス」と名の付く物のごった煮となりタグとしての意味を成さないのでいっそ削除するのもありではと考えています。...
6
票
8
回答
161
閲覧数
クールな帽子セレクション 2020 🧢
素敵な帽子の着こなし画像をどうぞこちらに共有してください。どのようなスタイルでも大歓迎です👌!
今年のファッショニスタ🎩一番乗りはこちらのお二人だったのではないでしょうか?
Winter Bash 2020 の帽子リスト👒 🎩 -スタック・オーバーフロー
Show off your hats! (2020 Edition) -Stack Exchange
6
票
1
回答
112
閲覧数
もくもく会: 既存のナレッジベースを改善しましょう!
調和を保ちながらコミュニティのナレッジベースの質を維持するのは簡単なことではありません。しかしそれが何であれ、ともに力を合わせれば達成できるのです✊
ようこそ皆さん!もくもく会でお会いできて本当に嬉しいです。この2日間は、スタック・オーバーフローの回答率を改善することにフォーカスをおきたいと思います。イベントのファシリテーターは@payanecoさんと@nekketsuuuさんです。
...
6
票
1
回答
157
閲覧数
英語版 Stack Overflow の分からないことを日本語版スタック・オーバーフロー メタで質問するのはアリですか?
英語版 Stack Overflow の分からないことを日本語版スタック・オーバーフローメタで質問するのはアリですか?
英語版で質問したものの、ついたコメントの意味が良く分からず、英語で応対も難しくなったときに、この日本語版のメタで日本語で聞くのはアリですか?
6
票
2
回答
483
閲覧数
行動規範に沿っているか否か最終的に判断するのは誰ですか?
当サイト内での行いが行動規範に沿っているか否か最終的に判断するは誰ですか?
コミュニティーでしょうか? モデレーターやStack Exchange社でしょうか?
(モデレーターもコミュニティーの一員であり、一般のユーザーと同じくコミュニティーの判断に関わりますが、それはそれとして、ここでは区別しました)
6
票
2
回答
200
閲覧数
どのような場合にコミュニティ Wiki としての投稿が有効ですか?
信用度が10以上の場合は「コミュニティWiki」での回答が可能なようですが、未だに利用されている例をメタ以外で見たことがありません。
どのような質問を想定してこの機能が作られたのですか?
6
票
1
回答
308
閲覧数
適切な質問かの討議:面白イースターエッグ
面白イースターエッグの質問は、質問の範囲が広すぎるので、スタックオーバーフローには適切ではないとも考えられますが、皆さんの意見をお聞かせください。
例えば、このようなタイプの質問も面白いので、問題無いというようなご意見が多ければ、そのまま残しておこうと思います。
6
票
1
回答
115
閲覧数
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
faq案 というメタのタグがありますが、「FAQ」という言い方は メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください によって「よくある質問」に変わりました。
このため「faq案」というタグも「よくある質問の案」というタグに付け替えたいです。
6
票
1
回答
126
閲覧数
api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)
api というタグがあり、現状の説明では以下のようになっています。
API (Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインタフェース) は、
プログラム間のインターフェイス仕様を定義したものです。
しかしここ最近の使われ方を見ると、例えば "twitter api" や "facebook api"...
6
票
2
回答
355
閲覧数
法律についての質問をどう扱うか
プログラミングをしていると、時折日本や海外の法律との関連が気になることがあります。たとえば、以下のような場合です。
技適に通っていない Raspberry Pi を日本で起動してプログラミングできますか?
Cookie使用を確認するサイトが増えたのはなぜ? (類似する参考質問)
電波法に触れないように Wi-Fi を設定するには? (類似する参考質問)
このような質問は、...
6
票
3
回答
313
閲覧数
「qmailとドメインの関係について」は何故オフトピック?
qmail というメール配送ソフトについてのこちらの質問が、オフトピックとして改善待ちの状態になりました。
qメールとドメインの関係について
abcdefg@user.xxx.comがあったとして、qメールを使用していて、このメールアドレスにメールを飛ばした場合になぜか、/home/userというフォルダに移動する感じでした。
なぜ@...
6
票
1
回答
139
閲覧数
タグの提案: Bash on Ubuntu on Windows用のタグ
Bash on Ubuntu on Windows (linux subsystem) 用のタグがあっても良いなと思いました。
wslをメインのタグにし、bash-on-windows、windows-linux-subsystemなどをタグシノニムにするのはいかがでしょうか?
以下参考情報です:
Stack Overflowではwslです。 windows-bashとubuntu-on-...
6
票
1
回答
173
閲覧数
デバッグ方法を勉強すべき質問について
直接の回答よりも、デバッグ方法についてもっと勉強した方が良いのでは、
と思える質問を度々見かけます。
最近ですと、以下の質問です。
strtokの返り値をstrcpyするとSegfaultするのはなぜですか
segmentation fault が起きてるなら、引数がどうなっているのか位
調べられるでしょうに...
こういった質問に対し、「デバッグ方法を勉強してくれ」の旨を伝えるためには、
...
6
票
1
回答
123
閲覧数
タグシノニムの提案: "アルゴリズム" (正式名) と "algorithm"
カタカナで表されるようなタグ名を、カタカナと英語、どちらで登録すべきか
にあるように、普通名詞は日本語のタグを作成することが推奨されています。
現在 "アルゴリズム" と "algorithm" の2つのタグが存在しています。
そのため、"アルゴリズム" を正式名としたタグシノニムを提案します。
6
票
1
回答
299
閲覧数
「自己解決した」ということ以外の情報がない、承認済みの自己回答は、回答投稿として適格?
今現在、 https://ja.stackoverflow.com/a/40209/754 この回答投稿に対して、「回答でない」の通報が寄せられています。回答投稿は、質問投稿者によってなされていて、内容は、「状況が変わり、自己解決した」とのことです。そして、なにを、どうやったか、などの問題解決のための情報は、含まれていない状態です。
この回答投稿は、通常であれば「回答でない」...
6
票
1
回答
303
閲覧数
質問が質問者の以前質問した内容が原因と思われる場合の対処
質問者が1つ目の質問として「配列から重複取り出しを防ぐ」についての質問をされました。
内容は「PHPでDOMの出力を行う」ものでしたが
上記の質問が未解決のまま、2つめの質問「phpの値にcssを反映したい」が投稿されました。
質問の内容から1つ目の質問の延長線上の質問であることは想定がつきましたが、
1つ目の質問の不具合が原因である可能性が高いです。
この場合、質問の重複とは少し違うのですが、
...
6
票
1
回答
658
閲覧数
Wiki等ではどのリンク記法を使うべき?
ご存知の通りMarkdownではリンクに名前を付けて参照することができます。
これは [Google](http://www.google.com/) へのインライン リンクです。
これは [Google][1] への参照リンクです。
これは可読性の高い [Yahoo!][yahoo] へのリンクです。
[1]: http://www.google.com/
[yahoo]: http:...
6
票
1
回答
1,912
閲覧数
Markdown にテーブル構文のサポートが追加されます
この投稿は MSE でアナウンスされた Feature Preview: Table Support の投稿を翻訳、抜粋したものです。より詳しい内容については元の投稿を参照してください。
いつから?
2020-11-23
Meta StackExchange & DBA Meta (訳注: リリース済み)
2020-12-07 の週
ネットワーク全体 (大きな問題が無ければ)
...
6
票
1
回答
138
閲覧数
ヘルプセンターの "Why was I suspended from the Review Queues? " を翻訳したい
ヘルプセンターに Why was I suspended from the Review Queues? というページが追加されたようなので、こちらを翻訳したいです。
6
票
1
回答
100
閲覧数
「タグシノニム」という言葉を「タグの別名」に変えていこうと思います
2014 年や 2015 年に、「タグシノニム」という専門用語が日本語として分かりにくいので「タグの別名」と呼ぶことにしよう、というメタ投稿があり、多数の支持を集めました。
日本語に違和感: タグシノニム
用語の変更:「タグシノニム」を「タグの別名」に変えませんか?
このときはヘルプの文章が修正されたのですが、一方で「タグシノニム」という言葉は依然としてサイト内に散見されます。Traducir ...
6
票
3
回答
178
閲覧数
受信箱をもっと活用出来ませんか?
最近の競技プログラミング関連のトピックや過去ログを見ていて思いついたのですが
DownVote, クローズ投票した質問が更新されたとき、Vote/クローズした人の受信箱にその旨通知が来る
ような機能追加は可能なのかな?と思い、質問させて頂きました。
期待されるメリットは、DownVote, クローズ投票された質問が、質問者の工夫やコメントにより、質問の質が上がった際に
...
6
票
1
回答
356
閲覧数
「ios apple 公式ドキュメントのサンプルコードについて」の質問はオフトピック?
ios apple 公式ドキュメントのサンプルコードについて
上記質問は、現在オフトピックとしてクローズされています。これは、果たしてオフトピックでしょうか? この質問は、「公式 Document を見てみたが、サンプルコードが見なれない。ドキュメントを読むにあたって objective-C の理解は必要か」という内容です。
個人的には、「質問がはっきりしない」ないし「...
6
票
1
回答
175
閲覧数
コードブロックのフォントサイズが小さい
コードブロックのフォントサイズが小さいです。
#include <stdio.h>
printf("Hello");
英語版では 14px のようですが、日本語版では 12px です。
本文と比較しても小さいように思えるので、最低 13px くらいあったほうがよいと感じます。
どうでしょうか?
6
票
1
回答
77
閲覧数
モデレーションレポート (2022年)
今年もスタック・オーバーフローにおけるモデレーションレポートを共有したいと思います。
おそらくこちらを読んでいるみなさんはご存知だと思いますが、Stack Exchange ネットワークのサイトは、一般的な他の Web サイトとは多少異なる方法でモデレートされています:
当ネットワークはユーザーが管理できるように設計されています。モデレーションの負担は複数の小さなタスクで分担され、...
6
票
1
回答
130
閲覧数
モデレーションレポート (2021年)
スタック・オーバーフローにおけるモデレーションレポートを共有したいと思います。
おそらくこちらを読んでいるみなさんはご存知だと思いますが、Stack Exchange ネットワークのサイトは、一般的な他の Web サイトとは多少異なる方法でモデレートされています:
当ネットワークはユーザーが管理できるように設計されています。モデレーションの負担は複数の小さなタスクで分担され、...
6
票
2
回答
315
閲覧数
回答が投稿された後、質問者が質問をすぐ自己削除することはどの程度OKですか?
質問者 A が質問をした後、回答者 B が回答を 1 つ投稿したとします。このとき、B の回答が upvote されるか他の回答が投稿されるまでの間、A は自分の質問を自己削除することができます。このとき回答も同時に削除されてしまいます。
このようなことが起こると、せっかく回答者 B が回答にかけた時間が無駄になってしまいます。また将来的に似た質問が投稿されたとき「重複」扱いにできず、...
6
票
1
回答
288
閲覧数
What is the filmの投稿について
What is the film
"youtubeへのリンク"
この映画のタイトルを教えて下さい
女優の名前もお願いします
という投稿がSPAMであり削除されるべきと思い報告したのですが却下されました。どう見てもプログラミングと無関係だと思うのですが却下理由が知りたいです。
またYuki Inoueさんはオフトピックとして日本語化されるか英語版Stack ...
6
票
2
回答
255
閲覧数
Excel内部の関数やグラフの指定方法などはオフトピックですか?
こちらの質問を確認した時に閉じるに4票が入っていたのですが、Excelの操作におけるプログラミング的な質問はオフトピックになるのでしょうか?
エクセルグラフの軸色の一部変更
何を「プログラミング的」とするかの判断は難しいと思いますが、英語版や superuser.com を見る限り受け入れられてるように思います。
この辺りの基準は日本語版ではどうなっているのでしょうか?
6
票
0
回答
324
閲覧数
コミュニティ広告の案を募集しています (2020年)
翻訳をしてくれた@aki、@nekketsuuu、@cubick、@Yuki Inoueに感謝します。
要約:
OSS プロジェクトに関するバナー広告をスタック・オーバーフローに掲載できます!
この質問への「回答」として候補を投稿してください。
新しい企画をご紹介します。「オープンソースプロジェクトに対する投票ベースの無料広告」企画です!
投票に基づき、無料でオープンソース・...
6
票
0
回答
110
閲覧数
質問と回答のフォロー機能が追加されました
この投稿は、@Yaakov Ellis さんが Meta Stack Exchange に投稿された "The Follow Questions and Answers feature is now live across the Network" の和訳です。
どうぞご編集くださいませm_ _m
本文
質問と回答のフォロー機能が(MSEで以前にアナウンスしました通り)Stack ...
6
票
0
回答
159
閲覧数
新しい返答方法のためのガイドライン:コミュニティとモデレーターによる問題報告のやり方(2020年3月)
この投稿は、2020 年 3 月 12 日にJNat さんが Meta Stack Exchange へ投稿した "Community and Moderator guidelines for escalating issues via new response process (March 2020)" の和訳です。
元投稿は随時更新される予定であるため、...
6
票
0
回答
281
閲覧数
サイトのライセンスがCC-BY-SA 4.0に変わります
今までスタック・オーバーフロー上のコンテンツは Creative Commons Attribution ShareAlike のバージョン 3.0 でライセンスされていましたが、本日あたりからバージョン 4.0 でライセンスされるようになったとのことです。
Stack Exchange & Stack Overflow Are Moving To CC-BY-SA 4.0
...
6
票
0
回答
258
閲覧数
翻訳案:タグwikiにはどんな内容を記述すればいいですか?
この投稿は日本語版ヘルプページの1つ、What should a tag wiki excerpt contain? の和訳案です。
(草稿は@akiさんがチャットにて提案してくださいました、ありがとうございます!)
改善案がありましたら編集をお願いします。
タグwikiの抜粋(要約)にはどんな内容を記述すればいいですか?
「タグ」とは、サイトで許容されているトピックを示すための手引書です(...
6
票
0
回答
208
閲覧数
各コミュニティが抱える問題や気づき、機能提案をまとめてみませんか?
この投稿は、@NicolasChabanovsky さんが Meta Stack Exchange に投稿された "Your community’s current problems, findings, and initiatives" の和訳です。
急いで訳しましたので、編集お願いいたしますm_ _m
本文
どのようにプログラミングを始めたのかを覚えていますか?...
6
票
0
回答
224
閲覧数
チャットの意義について
あまり、チャットについての言及がメタやコメントにおいて、総じてなされてきていなくって、そもそもチャットがあることすら知らない人もある程度いるかもしれないと思いながら、個人的に考えるスタックオーバーフローにおけるチャットの立ち位置をまとめてみます。
スタックオーバーフローのシステムは、「質問」と「回答」を通じて、対象ドメイン(日本語版スタックオーバーフローは、プログラミング)...
6
票
0
回答
203
閲覧数
ヘルプセンターの on-topic に以下の文章を追加したい
ヘルプセンターの「ここではどのようなトピックについて質問できますか?」は、本家 Stack Overflow における "What topics can I ask about here?" にあたります。後者のヘルプには、日本語訳版で訳されている範囲に続き、以下の記述があります。
Some questions are still off-topic, even if ...
5
票
2
回答
180
閲覧数
外部の質問サイトに誘導するような書きこみにどう対応すると良いですか?
とある書籍に関係する質問に対して、著者の方がご自身のもってらっしゃるその書籍専用の Q&A ページへ誘導する書き込みをなさっていました。
https://ja.stackoverflow.com/a/66302/19110
https://ja.stackoverflow.com/a/66301/19110
これは回答として投稿されています(信用度の関係で回答しかできないです)。...
5
票
2
回答
273
閲覧数
ソフトウェアライセンスに関する質問をどう考えるか
Rubyのバイナリを作成したソフトにバンドルして配布しても良いでしょうか
は、ソフトウェアライセンスに関する質問です。プログラミング技術に直接関わる質問ではなく、どう扱うか意見が分かれるトピックだと思います。
英語版SOではオフトピック
Programmers.SEではソフトウェアライセンスに関する一般的な質問はオントピックだが、個別の法律相談に類するような質問はオフトピック
...
5
票
3
回答
224
閲覧数
バージョンタグは必要か
Android のバージョンタグは必要かという議論もありましたが、一般化してバージョンタグが必要なのか気になっています。SOjaは質問数もそれほど多くなく、バージョンごとにタグ分けする意義があるのか(バージョンタグで検索してもろくな結果が得られないのでは)、という点です。
弊害の例として
Widows10 ページングファイル設定の異常
Windows全般に適用されそうな話題だが、windows-...
5
票
1
回答
183
閲覧数
unity タグは何を指す?
コンピュータと関係がある「Unity」は複数知られています。たとえば以下のものがあります。
ゲームエンジン Unity (unity3d)
Ubuntu の GUI Unity (ubuntu-unity)
マイクロソフトのコンテナ Unity (本家 SO でのタグは [unity-container])
VMware の Unity モード
この内、タグ unity ...
5
票
2
回答
231
閲覧数
「メタ」という言葉が解りづらい
スタックオーバーフローの運営を議論する場に「メタ」がありますが、「メタ」という言葉が解りづらいです。「運営フォーラム」等、日本人に馴染みやすい言葉はないでしょうか?
以下の記述を見た時に、何の事を言っているのか分かりませんでした。
メタでのおすすめ
このサイトの疑問点・改善点をメタで教えてください!
メタ投稿
リンクをクリックしてメタサイトに来た時、...
5
票
1
回答
314
閲覧数
承認済み回答がソート順トップに固定表示されていても良いですか?
少し前に、StackOverflow で回答を並べ替える方法を変更しました。デフォルトでは、回答は投票によって厳密に並べ替えられ(最高スコアから降順)、リスト内で承認された回答の順序はスコアに基づいています。このアイデアは 2013年から議論されてきたもので、現在は実装されています。
各コミュニティサイト毎に、従来通りのピン留めを維持するか、スコア順での並べ替えに変更するかを ...
5
票
3
回答
254
閲覧数
質問の第一声に「お世話になっています」は不要な気がします
回答が寄せられた後に質問を削除し、少し内容を変えて再投稿するのはあり?
この質問の第一声が「お世話になっております」となっています
個人的にはQAサイトにおいて質問者と回答者はフェアな力関係が好ましいのではないかと考えており
下手にへりくだった言葉遣いはしなくてもよいのではないでしょうか?
...