[討議] タグが付いた質問
69
未回答やベストアンサーなし質問
3
票
0回答
88 件の閲覧数
質問者に承認を促すスニペットはありませんか?
回答の承認をしない、または承認という機能を知らないユーザーが多い? に関して、
質問者がSOにアクティブである(プロフィールから最終ログイン時間が確認できるはず)
(第三者視点で)質問に適切と思われる回答が既にある
それでも質問者からの一切の反応(投票、承認、コメント等)がない
それらの状態でしばらく放置されている
のような条件を満たしている場合、...
3
票
0回答
57 件の閲覧数
バッジの説明の日本語訳
時間があったので、バッジの説明で英文だったものを翻訳してみました。
もし、よろしければどうぞ。
バッジ名は翻訳していません。
Explainer - Edited and answered 1 question (both actions within 12 hours, answer score > 0)
1つの質問に対して編集と回答を行った (どちらも 12時間以内に行い、回答スコアが ...
2
票
1回答
102 件の閲覧数
iOS の「ショートカット」アプリに関する話題はオントピックですか?
最近、以下のような iOS のショートカットアプリに関する質問が投稿されました。
YouTubeのダイレクトリンクを取得したい
この「ショートカットアプリ (App Store)」というものは、iPhone 上で予め定義しておいた操作を簡単に呼び出せるアプリのようで、厳密に言えばソースコードを記述するようなプログラミングとは離れた話題に見える一方、"ロジックを組み立てる" ...
2
票
0回答
40 件の閲覧数
タグ [video] と [動画] をマージしたい
video と 動画 の二つが存在することに気が付きました。
現状では video タグの付いた投稿の方が多いですが、類似のケースだと以下の様に日本語がマスターになっているので、個人的には "動画" でいいのかなあと思っています。
image (別名) -> 画像 (マスター)
タグの別名を用意するなら、どちらを優先すべきかご意見があればコメントや回答をください。
関連:
...
2
票
0回答
76 件の閲覧数
StackOverflow How To: 回答のしかた
0. 目的
スタックオーバーフローで、新規ユーザーが回答者として参加したくなったときに、知っておいた方が良い事柄を整理する
1. 回答したい質問を見つける
1.1 質問を検索する
タグ: https://ja.stackoverflow.com/tags
未回答: https://ja.stackoverflow.com/unanswered
などから、...
2
票
0回答
171 件の閲覧数
StackOverflow How To: 質問のしかた
0. 目的
スタックオーバーフローで、新規ユーザーが質問を行いたくなったときに、知っておいた方がよいことを整理する。
1. 質問するにあたって
1.1 すでに同じ質問がなされていないか調べてみましょう。
サイトの上の「検索...」の欄から、今おこなおうとしている質問がすでに行われていないかどうか、確認してみましょう。特に、
スペースで区切ると、それらは and 条件として検索されます。
[...
2
票
0回答
350 件の閲覧数
未投稿ですが、この質問・回答は可能ですか
こちらを真似て、プログラミング導入のための手引をWikiとして作成したいのですが、以下の内容で可能ですか
タイトル
C言語を学習したい人の書籍ロードマップ
質問欄
この質問はプログラミングに興味があってC/C++言語でプログラムを書きたい入門者に多い質問です。
勉強のロードマップとして活用できるように回答はWiki形式で行います。
英語の書籍の場合はこちらを参照してください。
回答(...
2
票
0回答
42 件の閲覧数
2
票
0回答
95 件の閲覧数
日本語に少し違和感:「上位の質問」
トップページの質問リストの上に表示されている「上位の質問」というタイトルに少し違和感を覚えます。英語版は"Top Questions"なのでそれを和訳されたのだと思います。ここのTopというのは「トップページ」などの「トップ」と同じようなニュアンスで、「最初の」とか「先頭の」くらいの意味だと思います。
「上位の質問」というと、何かのランキングの上位というニュアンスが生まれる気がします。...
1
票
0回答
22 件の閲覧数
レビューキューの説明へのリンク先を改善したい
いくつかのページの「レビューキュー」の説明についているリンクが、現状では MSE の投稿へのリンクになっています。日本語にしたいです。
質問が [クローズ済み] または [改善待ち] とは?
[クローズ済み] とマークされている質問があるのはなぜですか?
... 自動的に レビュー キュー におかれ ...
レビューキューへのアクセス
... これらおよび ...
1
票
0回答
10 件の閲覧数
残っている「タグシノニム」を「タグの別名」に揃えたい
"タグの別名 (シノニム)" 一覧ページなどのページに「タグ シノニム」「タグの別名」が混在しているので、「(タグの)別名」に揃えたいです。
関連:
用語の変更:「タグシノニム」を「タグの別名」に変えませんか?
この投稿は cubick さんのこちらの投稿から分離したものです。
1
票
1回答
340 件の閲覧数
メタ「競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?」の修正について
「競技プログラミング」の質問を「歓迎する」ということでまとまったと思うので、メタ「競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?」について新の行動規範から見て問題がないかを確認し、問題があれば修正していく作業をして欲しいと思います。
2件の回答について、通報しました。通報すれば「...
1
票
0回答
18 件の閲覧数
1
票
0回答
52 件の閲覧数
滅多にお目にかからない機能のチェックはどうしますか?
興味本位でサイトのJavaScriptを読んでいたら、未翻訳の文字列や、今まで見たことがない機能についての文言があるのに気付きました。
例1:
"Favoriting isn't available in read-only mode."
これをプライベートベータユーザーが確認するには、運営側でサイトを読み取り専用モードにする必要があります (よね)。
例2:
$("<span&...
0
票
1回答
75 件の閲覧数
ヘルプセンター: マイナス投票 に関する記述の整合性・一貫性
別の記事の一部分に書いていましたが、コメントの助言で独立させます。
マイナス投票に関するヘルプ内の記述ですが、一番の基になるであろう記事では割と強めに、「マイナス投票は極端な場合のみに限定して普通はプラス投票など他の手段で代替してください」と書いていますが、その記事は見易い場所に無くて、他に見易い位置にあるマイナス投票に言及している記事は特にプラス/マイナスに差を付けている感じは無くて、...
0
票
0回答
64 件の閲覧数
ヘルプセンター: 「マイナス投票する」の…に代わるものは?の候補追加
別の記事の「ついでに」としていましたが、コメントの助言で独立させます。
マイナス投票するの最後の部分ですが、以下のように追加して欲しいところですね。
太字が追加部分。(太字化は実際の記事には不要)
マイナス投票の代わりに
対象が回答の場合は、あなたが正しいorより良い回答を投稿してください。
投稿がスパムや不快である場合は、通報します。
質問が重複またはトピックから外れている場合は、...
0
票
0回答
143 件の閲覧数
ヘルプセンター:「マイナス投票する」のヘルプを見易い/見付け易い位置に
マイナス投票するの解説ページがありますが、ヘルプセンター > 権限 の一覧表の名称や備考的な記述からのリンクとなっています。
しかしこれでは多くの人の目に触れていない(あるいは意識が変わってきている)のでは? と思われます。
なぜなら、記述されている以下の内容に沿っているようには見えない(YouTubeの低評価程度の感覚では?と思われる)マイナス投票が時々行われている(その後のフォローも無い)...
0
票
0回答
87 件の閲覧数
スタック・オ-バーフローのサーバーについて
現在、日本の複数サイトで接続し難い、あるいは出来ないといった事象が確認されています。
原因としてはDoS攻撃が考えられます。
出典:『http://d.hatena.ne.jp/Kango/20160901/1472746600』
以前スタック・オ-バーフローもそのような攻撃でダウンしたことが『http://jp.techcrunch.com/2014/02/17/...
0
票
1回答
359 件の閲覧数
この質問の改善点はどこですか? 「Linuxカーネルをアップデートすると動かない、あるいは挙動がおかしくなるアプリを教えてください」
改善待ちになっている質問「Linuxカーネルをアップデートすると動かない、あるいは挙動がおかしくなるアプリを教えてください。」ですが、既に指摘されている点はだいぶ改善されたかと思います。
十分でないとしたら、質問者さんには他にどうしてよいか解らない状態だと思いますので、さらなる改善点の指摘、あるいは編集による改善をよろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
どうも、ディストリビューション(...