[討議] タグが付いた質問
433
質問
1
票
1
回答
49
閲覧数
新しいタグの許可の要望: google-app-engine
タグのgoogleappengineをgoogle-app-engineに変更しようとして、以下のようなエラーになりました。
タグ [google-app-engine] を作成しようとしていますが、タグ [googleappengine] はすでに存在します!この新しいタグの許可が必要な場合は、メタで取り上げてください。
[googleappengine] はすこし読みづらく、...
11
票
8
回答
1,382
閲覧数
Stack Overflow日本語版広告アイデア募集
公開と同時に広告が必要でしたので、取り急ぎマーケティングの方で2つを作成しました:
取り急ぎでしたので、追加したり、新しいコピー、色やデザイン等も更新可能です。
Stack Overflowポルトガル語版をオープンした時、英語版のメインサイトで広告を出しました。
広告内容は
「Hello World、Stack Overflowポルトガル語版の公式オープン」
「java ...
6
票
1
回答
167
閲覧数
コードブロックのフォントサイズが小さい
コードブロックのフォントサイズが小さいです。
#include <stdio.h>
printf("Hello");
英語版では 14px のようですが、日本語版では 12px です。
本文と比較しても小さいように思えるので、最低 13px くらいあったほうがよいと感じます。
どうでしょうか?
2
票
1
回答
64
閲覧数
日本語に違和感: アクティビティの「回のリビジョン」
ユーザー画面のアクティビティにある「回のリビジョン」ですが、不自然なので直した方が良い様に思います。
個人的には日本語にせず「リビジョン」のままがいいなと思うのですが、
日本語にするならば、内容としては編集履歴が一覧表示されているようなので「編集履歴」とか、
「編集」「修正」「改訂」といったrevisionの単語の意味でもいいかもしれません。
4
票
2
回答
96
閲覧数
タグWikiの編集について
タグWikiを幾つか、英語版SOから翻訳して書いてみたのですが、抜粋は翻訳できても、本文は分量が多く翻訳するのは大変だなと感じました。
例えばiosタグなどは、約400ワードありました。
それで、質問なのですが、タグWikiの編集時には
抜粋を編集するだけでいいのか
可能な限り本文も翻訳したほうがいいのか
そもそも本文は日本語コミュニティ独自なもののほうがいいのか
について教えて下さい。
2
票
0
回答
42
閲覧数
日本語が変:この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後
この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後
↓
この質問にお礼の設定が可能になるまで: 2日後
3
票
0
回答
58
閲覧数
バッジの説明の日本語訳
時間があったので、バッジの説明で英文だったものを翻訳してみました。
もし、よろしければどうぞ。
バッジ名は翻訳していません。
Explainer - Edited and answered 1 question (both actions within 12 hours, answer score > 0)
1つの質問に対して編集と回答を行った (どちらも 12時間以内に行い、回答スコアが ...
2
票
1
回答
68
閲覧数
日本語に違和感: 「票」
違和感まではないのですが、タイトルは他と揃えました。
Votesの訳は現在は票ですね。
好みの問題もあると思いますが、1文字だと見た目として短い様にも感じるので得票数を提案してみます。
0
票
2
回答
96
閲覧数
招待メールの文言
他のユーザーを招待したい場合、メインページと質問ページの右側に次のフォームがあります:
これを利用して招待を送ると下記のメールがきます:
拝啓、
$ユーザー名$から、あなたが スタック・オーバーフロー Q&A サイトに適したエキスパートであると推薦を受けました。
$ユーザー名$からの別のメッセージ: $メッセージ$
この新しい Stack ...
19
票
0
回答
1,008
閲覧数
暫定モデレーターを任命しました
ベータ版の間、コミュニティの成長をサポートし、運用を手助けするユーザーが必要です。そのためベータ期間中は、コミュニティからユーザーを数人選んで、一時的なモデレーターとして任命します。このやり方を取るに至った経緯は(英語になりますが)こちらに説明があります。(追記: 和訳しました)
Stack Overflow日本語版では、...
1
票
1
回答
101
閲覧数
未ログイン時のメッセージのメッセージ:「エリア51」
未ログイン時に、質問にアクセスした場合のメッセージ(エリア51)が以下のように表示されます。stackoverflow を知らない利用者が見た時に、怪しいサイトと判断されかねないと思います。ベータ期間中の一時的なものかとは思いますが、メッセージの変更を検討すべきかと。
8
票
1
回答
466
閲覧数
回答の中に質問者から回答者への返信を書くのはわかりにくい?
例:
https://ja.stackoverflow.com/a/248/30
https://ja.stackoverflow.com/a/249/30
どちらも、読んでいてちょっと混乱しました。
この後半部分は、回答者が質問者に返信しているのか?? いや質問者が補足を入れた?? という感じの混乱です。
あとから読む立場としては、質問者側の情報は質問に、...
2
票
1
回答
35
閲覧数
フッターに表示されている「当社に応募」が不自然
「採用情報」と書いておくのが日本語のサイトとしては無難かと思います。
14
票
1
回答
1,152
閲覧数
「閉じる」よりも「クローズする」の方がよい
質問を投稿すると、「共有 編集 閉じる」のようなメニューが表示されますが、「閉じる」をクリックすると「この質問をクローズすべき理由は何ですか?」という画面が表示されます。
「閉じる」と「クローズする」と用語が揺れているので「クローズする」に統一した方がいいと思います。
そもそも「閉じる」という言葉は「画面を閉じる」のように、気軽に実施できる操作を想像してしまいます。
なので、...
1
票
1
回答
53
閲覧数
「この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後」の意味がわからない [重複]
質問を投稿した直後のページに「この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後」という文言が表示されましたが、これが何を意味しているのかわかりません。
マウスカーソルをhoverしたときに表示されるヒントもやはり意味がよくわかりません。
もっと適切な訳語を検討した方がいいと思います。
11
票
1
回答
589
閲覧数
英語版SOやStack Exchange全般ではオフトピックな質問や、よしとされない回答を日本語版SOで見たらどうすればいいですか?
例えば:
「おすすめを教えてください」系の質問
Markdown に含まれるコードをシンタックスハイライトするには?
EmacsをJava用IDEとして使い倒せるパッケージはありますか?
リンクだけの回答
phpで文字列がメールアドレスか判定するには
まずはメタで話し合うのがよいでしょうか。
補足:
Stack Exchangeは独自の哲学をもったQ&...
0
票
2
回答
270
閲覧数
「Accepted Answer (花まるアンサー)」の記号
現在「花まるアンサー」の記号は:
日本では「チェック記号」は英語と真反対の意味を持っています。スタックオーバーフローの英語版を利用したことがあれば問題ないですが、サイトを利用したことがないユーザーは理解できると思いますか?
1
票
0
回答
18
閲覧数
ツアーの一番下に、スタックエクスチェンジの宣言がある
ツアーページの一番下に、スタックエクスチェンジのアピールがあります。現在SEネットワークは英語のみです。このアピールはどうしましょうか?
1
票
1
回答
85
閲覧数
権限解放に必要な信用度が本家SOと異なる
日本語版stackoverflowと本家stackoverflowでは、各権限(privileges)の解放に必要とされる信用度(reputation)が、意図的に異なる値に設定されているのでしょうか?
本家:https://stackoverflow.com/help/privileges
日本語版:https://ja.stackoverflow.com/help/privileges
...
1
票
1
回答
49
閲覧数
タグwikiはどんな文体で書けばよいですか?
一般的に文章を書くときは文体を統一した方がよいとされますが、スタックオーバーフローのタグwikiではどの文体を標準としますか?
ですます調
だ・である調
16
票
2
回答
633
閲覧数
質問の内容が英語版SOと重複する場合の引用マナー
日本語版スタック・オーバーフローへの質問と同じ内容のものが英語版SOに存在した場合、ユーザーはどのように対処するのが理想的でしょうか?あるいは、回答者が自分の回答の中で英語版SOの内容を引用する場合のマナーにはどんなものが考えられるでしょうか? いろいろなケースが考えられると思いますが、何らかのガイドラインのようなものがあると混乱を未然に防げるような気がします。
...
4
票
11
回答
669
閲覧数
サイトを公開する時、どこで発表するべき?
おかげさまで、日本語が徐々に完成に近づいてきています。
サイトの公開日はまだ未定ですが、11月中になりそうです。
もちろん皆さまの口コミも期待していますが、それ以外の発表も考えるべきと思っています。
例えば、英語のStack Exchangeブログの日本語での記事で発表もできますし、Joel Spolsky(Stack ExchangeのCEO)がツィッターで発表することも可能です。
...
10
票
2
回答
437
閲覧数
日本語に違和感:「お礼」
bountyの訳語が「お礼」になっています。stackoverflowのbountyのしくみは、イメージ的には「賞金」、「懸賞ポイント」、「ボーナスポイント」に近いような気がします。
原文:
What is a bounty? How can I start one?
https://stackoverflow.com/help/bounty
現在の日本語:
お礼とは?...
2
票
0
回答
123
閲覧数
日本語に少し違和感:「上位の質問」
トップページの質問リストの上に表示されている「上位の質問」というタイトルに少し違和感を覚えます。英語版は"Top Questions"なのでそれを和訳されたのだと思います。ここのTopというのは「トップページ」などの「トップ」と同じようなニュアンスで、「最初の」とか「先頭の」くらいの意味だと思います。
「上位の質問」というと、何かのランキングの上位というニュアンスが生まれる気がします。...
8
票
1
回答
279
閲覧数
「弊社」「...してください」などコミュニティが前面に出ていない表現は言い換えた方がよい?
この質問の意図としては、「弊社」「...してください」は基本的に望ましくない、という考え方の是非を皆さんにお聞きしたいです。具体的に各表現をどう言い換えるかはこの質問の範囲外とします。
「弊社」
英語版のSEネットワークサイトを使っていて、会社が運営しているということを今まであまり意識したことがありません。同好者による同好者のためのコミュニティ、というイメージが強いです。それに比べ、...
4
票
3
回答
206
閲覧数
サイト内からリンクされている英語のブログ記事や、ヘルプセンターの記事一覧
サイト内の随所に、SE本家の英語のブログ記事や、ヘルプセンターの記事へのリンクがあります。
このうちどれを、どの程度日本語化するかの見通しを立てるため、一度ここに集めたいと思います。
集めた結果、例えば量が少なければ全訳するなどの決定をしたり、優先順位を付けるなどの具体的なプランにつながればと思います。
1
票
0
回答
54
閲覧数
滅多にお目にかからない機能のチェックはどうしますか?
興味本位でサイトのJavaScriptを読んでいたら、未翻訳の文字列や、今まで見たことがない機能についての文言があるのに気付きました。
例1:
"Favoriting isn't available in read-only mode."
これをプライベートベータユーザーが確認するには、運営側でサイトを読み取り専用モードにする必要があります (よね)。
例2:
$("<span&...
3
票
1
回答
34
閲覧数
日本語に違和感: ユーザープロフィール画面の「私のログイン」
「私のログイン」だと何のことだか良くわかりません。「ログイン設定」とか「ログイン情報」とかが良いと思います。
2
票
1
回答
230
閲覧数
複数形はない日本語で、「質問・タグ・ユーザー」等のメニュをどうつたえる?
このページがあります:
英語では複数形の言葉です:
問題は日本語では複数形がないため、「ユーザー」を見ると「自分のプロフィル」と勘違いする可能性があります。
このメニューをどう改善できますか?
例えば:
質問一覧
タグ一覧
ユーザー一覧
(等)
3
票
1
回答
169
閲覧数
メタの既にあるタグ
メタでは「バグ」、「討議」、「機能の要求」と「サポート」等を変えるのがかなり複雑です。開発者に頼まないといけないので、ここですべてをリストアップして、一括で更新します。
bug :バグ
discussion :討議
feature-request :機能の要求
support :サポート
community-ads ...
5
票
4
回答
285
閲覧数
当サイトのタイトル
ポルトガル語サイトのタイトルは「Stack Overflow em Portugues」です。翻訳すると「ポルトガル語でのStack Overflow」と言う意味です。
日本語は英語やポルトガル語と違って、独特な文字を使うため、カタカナで「Stack Overflow」を書けば分かると思いましたが、あまりにも「クール」じゃないらしいです。
サイトのタイトルをどうしましょうか?
(念のため、...
7
票
3
回答
751
閲覧数
Stack Overflowの専門用語を統一したい
注意! この投稿はサイト設立当時に専門用語の和訳を決めようとしたものです。現在最新の専門用語一覧は スタック・オーバーフロー 専門用語の和訳一覧 で管理されています。
Stack Overflowの専門用語は多いです。現在の翻訳はバラバラで、専門用語を統一する必要があります。下記は現在の(バラバラ)和訳です:
英語 現在の和訳
(名詞) Vote ...
7
票
1
回答
245
閲覧数
ヘルプ・センターの改善
まず、ヘルプ・センターをご覧ください。
48件の記事があります。英語の記事も多いです。
次に、Stack Overflow開始当初のヘルプをご覧ください。
簡単で短いです。
英語のStack Overflowは今年6歳になります。そろそろ小学校一年生(成長は早いものですね・・・)。Stack Overflowが徐々に成長するにつれ、...