[討議] タグが付いた質問
185
質問
22
票
4回答
3,205 件の閲覧数
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
日本には既にYahoo!知恵袋という質問サイトがあります。このサイトには言語を問わず、プログラミングだけで一日あたり50件から80件ほどの質問が投稿されています。
このサイトにはスタックオーバーフローのように重複を管理するシステムや正しい情報が上位に表示されるシステムはありません。どんな質の良い質問でも回答が得られなければ質問自体が削除されてしまいますし、...
5
票
4回答
278 件の閲覧数
当サイトのタイトル
ポルトガル語サイトのタイトルは「Stack Overflow em Portugues」です。翻訳すると「ポルトガル語でのStack Overflow」と言う意味です。
日本語は英語やポルトガル語と違って、独特な文字を使うため、カタカナで「Stack Overflow」を書けば分かると思いましたが、あまりにも「クール」じゃないらしいです。
サイトのタイトルをどうしましょうか?
(念のため、...
12
票
3回答
582 件の閲覧数
マルチポストを指摘するときのコメント
スタック・オーバーフローの質問では、よく他サイトとのマルチポスト、クロスポストを指摘してくださるコメントを見かけます。このコメントには毎回とても助けられていて、というのも回答者からしてみれば既に解決している質問に答えるのはやや無駄が生まれますし、質問者からしてみればマルチポストの問題点を知るきっかけになるからです。
マルチポスト https://example.com
...
11
票
2回答
622 件の閲覧数
「コードが思い浮かびません」という質問はどう聞けばよいですか?
「特定の文字列が出力されるまで処理を繰り返し、出力されたら処理を停止したい」
について、「スタックオーバーフローは僕の代わりにこういうプログラムを作って下さい、というサイトではないはず」というコメント1があり、プラス票が1つ付いていました。一方質問にもプラス票は付いていて、評価が分裂しているようです。
確かに最初の版は「こういうことがしたいです」という要件のみで、人によっては「くれくれ質問」...
4
票
3回答
258 件の閲覧数
初歩的な質問への回答に、コピペできるようなコードを含めるのはよいことか?
C言語の配列に文字列をいれたいのですが
で、以下の回答が投稿されていました。
C言語では、 文字列(charの配列)を「=」演算子で代入(コピー)することができません。 最初は strcpy() 関数を使ってみるのが良いでしょう。
「サンプルコードも付けるとより役立つ回答になります」とコメントしようと考えたのですが、「自分で調べる力を付けてほしい」...
3
票
1回答
168 件の閲覧数
メタの既にあるタグ
メタでは「バグ」、「討議」、「機能の要求」と「サポート」等を変えるのがかなり複雑です。開発者に頼まないといけないので、ここですべてをリストアップして、一括で更新します。
bug :バグ
discussion :討議
feature-request :機能の要求
support :サポート
community-ads ...
-5
票
6回答
828 件の閲覧数
勝手に質問を編集されるのを禁止するオプションが欲しい
てにおは、を直すぐらいなら良いのですがごっそり違う文脈に直されて驚きました。
そういうポリシーとは承知していますが質問の背景は質問した人にしか分からない事も多く他人による大幅な編集はするべきではないと考えています。
もっと言えば明らかな誤字以外に他人が質問を編集する利点が分かりません。
いたらない質問もあると思いますが、そういうものも含めて質問は質問者が全ての責任を負うべきです。
...
18
票
5回答
6,908 件の閲覧数
Stack Overflowの英語から日本語に機械翻訳されたコンテンツのサイトについてどう思いますか?
A lot of thanks to @Yuki Inoue and @aki for the translation!
問題の背景
約1年前に、Stack Overflowの英語からロシア語へ機械翻訳されたコンテンツのサイトがたくさん登場し、ロシア語を話すプログラマーはそのようなサイトの増加に困惑しました。毎月そのようなサイトがデータベースに100万もの翻訳を追加するのです。...
15
票
0回答
484 件の閲覧数
クローズ理由のまとめ
当投稿は約1年前にmeta.seに回答として投稿しました。適切なクローズ理由について討議があったため、日本語で投稿しようと思いました。
Q&Aはパズルと同じです。
完成品をまとめるには、複数のパーツの組み合わせが必要です。
たまに、組み合わせながら、問題にあたってしまいます。
目的と現在の問題点を説明した上で、適切な解決方法が教えられます。
質問内容がはっきりしない
...
13
票
2回答
941 件の閲覧数
質問時に他の質問サービスとのマルチポストを明示する必要はありますか?
この質問 で「teratail とのマルチポストがある事を追記してください」というコメントがありますが、teratail などの他の質問サイトでもそれを明記する必要があるのでしょうか。
自分もスタック・オーバーフローで回答を得られない時に teratail に同じ質問を投稿することがありますが、マルチポストであるとの明記をしていません。
スタック・...
11
票
2回答
406 件の閲覧数
システム紹介ではなく、いい質問をするためのツアーがあったほうがいいのでは?
質問の投稿者にツアーを読むよう促そうと思ったのですが、ツアーの中心にどういうシステムなのかがあり、重要なアクションにおいて、メタ議論を理解しているユーザーと、ツアーのみを読んだユーザーとの間に認識のギャップがあると感じました。また、ブランクがあるユーザーがすぐに馴染める情報が必要です。
ツアーを共通認識を形成する場として役立てる必要性を感じます。
10
票
6回答
561 件の閲覧数
コメントで回答する理由を教えてください
ときどき、質問に対する回答相当の内容がコメントされるときがあります。
コメントを打ち込もうとすると「コメントを使って質問に回答しないでください」と表示されるのですが、それでもコメントとして投稿されるということは、回答だと思ってらっしゃらないか、コメントとして投稿したい理由があるのではないかと思っています。もし後者で、その理由がシステム的に解決できるものなのであれば、SE Team ...
10
票
2回答
394 件の閲覧数
英語による質問は英語版の方へ移行できますか?
時折、スタック・オーバーフローにおいて「英語による質問」が見受けられます。
せっかく質問して頂いても、回答がどのような言語が良いのかなど回答者も戸惑ってしまったり、(第三者が)翻訳した際に意図した表現が崩れてしまうことや、質問者が英語のみしか理解できなかった場合、回答を理解いただけず問題を解決することができないかと思います。
このようなケースでは質問を移行したほうが良いのかと思いますが、...
8
票
3回答
384 件の閲覧数
投稿者と他のユーザーの間で編集合戦になるのを防ぐために
deque関数を受け取ったキューの先頭を返し、 先頭以外が残るようにしたい
この質問には元々ソースコードとそれに関する質問が書かれていましたが、回答された後になって、質問者がコードを削除しました。その後、他のユーザーによってコードは復元されましたが、投稿者による削除と、さらに別のユーザーによる復元が何度か繰り返されました。
編集合戦はWikiサイトなどでも見かける問題です。...
7
票
2回答
428 件の閲覧数
参加の仕方は一様ではない: もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには
1%の法則インターネット上のコミュニティーには参加者よりもROMのほうがはるかに多いという。その問題を解決しもっと大勢のユーザに書き込んでもらうには
簡単に書き込みできるようにする。障害を低くすればするほど、それを飛び越えられる人の数は増える
せっかく勇気を振り絞って質問してくれている人がいるのに、質問を拒むように思われる行為は良くないと思います。ましてや、...
6
票
1回答
159 件の閲覧数
デバッグ方法を勉強すべき質問について
直接の回答よりも、デバッグ方法についてもっと勉強した方が良いのでは、
と思える質問を度々見かけます。
最近ですと、以下の質問です。
strtokの返り値をstrcpyするとSegfaultするのはなぜですか
segmentation fault が起きてるなら、引数がどうなっているのか位
調べられるでしょうに...
こういった質問に対し、「デバッグ方法を勉強してくれ」の旨を伝えるためには、
...
6
票
2回答
385 件の閲覧数
翻訳ガイドラインを策定しませんか?
翻訳のガイドラインはありますか? で質問しましたが、今のところ翻訳のためのガイドラインは無さそうです。
ですので、ガイドラインの策定を提案いたします。
方向性が決まれば、コミュニティWikiとして投稿しなおし、必要に応じてメンテする形でどうでしょうか。
私案を以下に投稿いたしますが、その他に提案、指摘などあれば、よろしくお願いします。
また、...
22
票
0回答
306 件の閲覧数
祝🎂スタック・オーバーフロー公開5周年
スタック・オーバーフローは本日、公開から5周年を迎えることができました。質問や回答、編集や投票、そして日々のモデレーションを行なってくださった皆さんのおかげです。心よりお礼申し上げます。
記念すべき5周年をお祝いするために「公開5周年オンラインもくもく会」を令和2年2月22日(土)に開催いたします。コアメンバーとしてentoさん、nekketsuuuさんがお手伝いくださいます。...
19
票
0回答
256 件の閲覧数
Winter Bash 2015の季節がやってきました
年末が近づいて来ましたので、寒い・暗い日々をもっと楽しく過ごすためにWinter Bashを開催します!
今日から来年の1月3日まで、いつもどおりにサイトを利用すると自分のアイコンに被れる帽子をもらえます!過去に英語版のサイトで参加したかもしれませんが、今年は新しい帽子を準備しています。
バッジと似たようなものですが、バッジと違って帽子はユーザーアイコンに被ることができるので、...
10
票
0回答
151 件の閲覧数
公開5周年をお祝いしましょう!🌸
翻訳をしてくれた@akiに感謝します。
本当に素晴らしいことです!私たちは過去5年間にわたり、プログラミングに関する質問や回答を日本語で蓄積しながら互いに助け合ってきました!この5年間では:
20,000を超える質問と25,000の回答というナレッジを収集し、現在質問の78%が回答済みです。
約25,000人の登録ユーザーをサイトに迎えました。
1日あたり約14,000回の訪問がありました。
...
10
票
2回答
669 件の閲覧数
「ありがとう」というコメントは禁止?
スタックオーバーフローのヘルプセンターの「質問にあたって」には以下のような記載があります。
「ありがとう」というために自分の質問や回答にコメントをつけないでください。
しかし、個人的には「ありがとう」とコメントされて悪い気はしませんし、StackExchangeのメタでもこれに関しては議論されていて、「「ありがとうは全面禁止」ではなく「コメント欄をありがとうであふれさせないでください」」 ...
10
票
0回答
201 件の閲覧数
新しい Code of Conduct が議論されています
Stack Exchange の 'Be nice' ポリシー (日本語版における「親切になろうポリシー」) を、より正式な Code of Conduct (CoC) とする提案が 7 月上旬に Meta Stack Exchange で為され、現在 CoC の第 2 稿に対するご意見を募集中です。
第 2 稿はこちらでご覧頂けます: Google Doc / GitHub PDF
...
8
票
2回答
675 件の閲覧数
2月22日 (土) 13時〜 もくもく会を開催します → 開催しました!🎉
追記:2020年2月22日(土)にスタック・オーバーフロー祝5周年オンラインもくもく会を開催しました!
ご参加頂いた皆さんへ:
お忙しい中お集まり頂きまして本当にありがとうございました。オンラインイベントは初めての試みでしたが、ご参加くださった皆さん一人一人のおかげで楽しくかつ集中して作業ができる会になり大変嬉しく思います。もくもく会に参加できなかった方にも、スタック・...
8
票
4回答
382 件の閲覧数
「承認」は言葉を変えてはどうか
回答の承認をしない、または承認という機能を知らないユーザーが多い? において一旦は
議論されたことですが、私は何故「承認」なんだろうと思うことがあります。
質問者が欲しかった回答であって、「承認」は違うだろう、と。
この単語のせいで意味/ニュアンスが通じなくなっているのかもしれません。
この場で案を出して、いいものがあればそれに変更してはいかがでしょうか?
...
8
票
1回答
332 件の閲覧数
スタック・オーバーフロー 多言語版:制限なく、遅れなく、包括的なものを、あなたの母国語で
この投稿は、@NicolasChabanovsky さんが Meta Stack Exchange に投稿された "International Stack Overflows: Unlimited, On Time, and Comprehensive in your native language" の和訳です。
本文
TL;DR
これまでに、「多言語サイトの使命とは何ですか?...
7
票
2回答
401 件の閲覧数
希望者募集中:東京以外の場所でMeetUpを開催したい方はいらっしゃいますか?
2019年5月末に東京でMeetUpを開催しましたが、それ以外の場所で開催したい方はいらっしゃいますでしょうか?
東京は私 (@nekketsuuu) が取り仕切るのでひとまず開催できるのですが、名古屋や大阪など、他の都市についてはあまり多くのご意見を伺えなかったため現状予定が立っておりません。
日本の東京以外の都市でMeetUpを開催したい方、あるいは、...
7
票
1回答
241 件の閲覧数
全角英文字のタグ名を認める?
タグhtml に対する タグhtmlのように、いわゆる全角英文字で構成されたタグ名を作る(認める)べきでしょうか?
例に挙げたhtmlの場合、タグ シノニムは設定されていないようです。本ケースは、アルゴリズム/algorithmのような"別名"とも異なりますし、シノニム機能が相応しいとも思えませんでした。"ruby"に対して"ruby"を用意するのか?のように、際限がなくなる点も懸念しています。
...
6
票
7回答
866 件の閲覧数
オリジナルバナー作成について
参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!
いつ訊くか? 今、日本語版でしょ! by payaneco
ペアプログラミングもベアプログラミングも英語もできない?よろしい、ならばスタック・オーバーフローだ。 by payaneco
「誰かー!」「検索してもHITしないぞォォー!!」なぜなら!!! 誰も…まだ質問していないのである!!!! by payaneco
Rubyですか?...
6
票
1回答
304 件の閲覧数
適切な質問かの討議:面白イースターエッグ
面白イースターエッグの質問は、質問の範囲が広すぎるので、スタックオーバーフローには適切ではないとも考えられますが、皆さんの意見をお聞かせください。
例えば、このようなタイプの質問も面白いので、問題無いというようなご意見が多ければ、そのまま残しておこうと思います。
6
票
0回答
253 件の閲覧数
サイトのライセンスがCC-BY-SA 4.0に変わります
今までスタック・オーバーフロー上のコンテンツは Creative Commons Attribution ShareAlike のバージョン 3.0 でライセンスされていましたが、本日あたりからバージョン 4.0 でライセンスされるようになったとのことです。
Stack Exchange & Stack Overflow Are Moving To CC-BY-SA 4.0
...
6
票
1回答
101 件の閲覧数
「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?
サーバ通信 というタグがありますが、今のところタグwikiの説明は特に記載されていません。
このタグが割り当てられたいくつかの質問を見る限り、恐らく「サーバとの通信がうまくいかない」という文脈で作られたのかもしれませんが、一般的には「サーバとクライアント」のペアがあっての話なので、"サーバ通信" という言い回しは(個人的に)馴染みがありません。
質問を分類するなら、より具体的な「何のサーバ、...
5
票
1回答
69 件の閲覧数
タグシノニムの提案:os-x と mac
現在macとos-xの二つのタグがあり、どちらもよく使われていますが、実際はMacOS Xに関する質問ばかりです。今後投稿される質問も殆どがそうでしょう。
というところで、英語版と同様 os-x をマスターとしたシノニムを作成するのはどうでしょうか。
※英語版ではハイフン抜きのosxで、osx-lion osx-marvericksと派生しています。
...
5
票
2回答
232 件の閲覧数
ソフトウェアライセンスに関する質問をどう考えるか
Rubyのバイナリを作成したソフトにバンドルして配布しても良いでしょうか
は、ソフトウェアライセンスに関する質問です。プログラミング技術に直接関わる質問ではなく、どう扱うか意見が分かれるトピックだと思います。
英語版SOではオフトピック
Programmers.SEではソフトウェアライセンスに関する一般的な質問はオントピックだが、個別の法律相談に類するような質問はオフトピック
...
5
票
3回答
183 件の閲覧数
タグの提案: タグが現在無い質問用のタグの作成
現在、スタックオーバーフローにはタグを作成出来る人がそう多く居ません(数えてはいませんが、100人よりは少ないでしょう)
ここで問題なのは、現在無いタグを付けるべき質問をする際に、権限が無い人間はどうすれば良いかという事です。
そこで、必要なタグが無いという事を示すタグが必要だと考えています。
これは以下の利点があると考えています
タグ作成が可能な人間が見つけやすい
...
4
票
2回答
482 件の閲覧数
同一人物が内容が重複する質問を投稿していることに気づいたときに採るべき対応は?
同一人物が、趣旨がほぼ同じである質問を重複して投稿していることに気づいた場合、どのような対応を採るべきなのでしょうか?
重複質問については、通常は通報やクローズ投票などで対応可能ですが、これはあくまで元の質問に回答が付いているケースへの対応であって、元の質問に回答がもらえないことで同趣旨の質問が再投稿されているケースには当てはまりません。
...
4
票
11回答
644 件の閲覧数
サイトを公開する時、どこで発表するべき?
おかげさまで、日本語が徐々に完成に近づいてきています。
サイトの公開日はまだ未定ですが、11月中になりそうです。
もちろん皆さまの口コミも期待していますが、それ以外の発表も考えるべきと思っています。
例えば、英語のStack Exchangeブログの日本語での記事で発表もできますし、Joel Spolsky(Stack ExchangeのCEO)がツィッターで発表することも可能です。
...
3
票
1回答
330 件の閲覧数
クローズされた質問でも「自己解決した場合は自分で回答」してもらうべき?
https://ja.stackoverflow.com/q/8609/8000
この質問は、自己解決した旨が質問の編集によって記載されました。当該の版はロールバックされ、自己解決した場合は回答に記述をといったコメントがされています。
しかし現時点までに回答が投稿されないままに、「質問内容がはっきりしない」という理由でクローズされてしまいました。
原則的には「自己解決しました」...
3
票
2回答
243 件の閲覧数
Stack Overflow英語版の質問(と回答)を和訳することについてどう思いますか?
A lot of thanks to @aki for the translation.
英語を母国語としない人は、答えを探すときに2つの知識ベースを使用する傾向があります。1つは日本語でもう1つは英語です。 私たちが英語でのQ&Aを利用するとき、私たち一人一人が何らかの形で英語からの翻訳をしているでしょう。 私はこれが最善であるとは思いません。 ...
2
票
0回答
350 件の閲覧数
未投稿ですが、この質問・回答は可能ですか
こちらを真似て、プログラミング導入のための手引をWikiとして作成したいのですが、以下の内容で可能ですか
タイトル
C言語を学習したい人の書籍ロードマップ
質問欄
この質問はプログラミングに興味があってC/C++言語でプログラムを書きたい入門者に多い質問です。
勉強のロードマップとして活用できるように回答はWiki形式で行います。
英語の書籍の場合はこちらを参照してください。
回答(...
2
票
0回答
42 件の閲覧数
2
票
1回答
157 件の閲覧数
Android のバージョンタグは必要か
https://ja.stackoverflow.com/tags/android/info
の、タグ Wiki を見ていました。各バージョンごとのタグがここで定義されていますが、そのすべてのタグを見ましたが質問がひとつもひもづいていません。
このバージョンタグはそもそも必要なのでしょうか。
文脈が多少必要になるかと思うので追記。
レビューの中で、当該タグWiki ...
2
票
1回答
260 件の閲覧数
回答が、「回答でない」とはどういうことですか?
「回答でない」の理由での通報や削除投票についての説明、ないしどういったときに行うべきかの投稿がまだなかったと思うので、ひとまず meta.stackexchange のものを翻訳・投稿しています。
参考: How do I properly use the "Not an Answer" flag?
回答が「回答でない」とはどういうことですか?
どういうときに、「回答でない」...
2
票
1回答
280 件の閲覧数
質問に直接答えていない回答はコメントにするべきですか?
質問に直接答えるのではなく、前提となる知識、考え方、調査方法といった内容を回答として投稿してはいけないでしょうか?
例えば、 オブジェクト指向で作成したアプリが起動時にエラーになります。 に対するこの回答 はエラーメッセージを読む方法が無いと思っている回答者に対して、
「その方法はあるので、まずはエラーメッセージを読みましょう」という内容です。
実際のエラーメッセージの読み方も詳しく説明しています。...
1
票
2回答
309 件の閲覧数
spresense の質問を英語でしたい / No main stack overflow spresense?
There is no support for English speakers.
Thankfully I can read this page with automatic translation...
A search for spresense on stackoverflow.com shows there is no support there.
May I ask a ...
20
票
1回答
3,682 件の閲覧数
「XY 問題」とは何ですか?
「XY 問題」とは何ですか?
質問する際、XY 問題に陥っていないか知る方法はありませんか? どうしたら避けられるのでしょうか?
(この投稿は、community wiki による Stack Exchange Meta への投稿 "What is the XY problem?" の和訳です。)
←FAQ目次に戻る
7
票
4回答
611 件の閲覧数
“OSが作れない言語はありますか” がオフトピックの理由
OSが作れない言語はありますか がオフトピックなのはなぜでしょう?
https://ja.stackoverflow.com/help/on-topic で列挙されている項目には、確かに含まれてはいません。ですが、同ページ上にある、コードを書くのが好きなプログラマーにとっての、興味・関心から外れる質問だとは感じませんでした。列挙されている項目は、...
11
票
1回答
690 件の閲覧数
ソフトウェアに意図しない挙動を行わせる質問は許容されるのか?
疑問の背景となっているのは以下の質問です。
Rubyスクリプトで変換したPDFのメタデータが認識されません
この質問は、PDFのメタデータを書き換えることで、ScanSnap OrganizerのOCR読み取りの制限(スキャナ付属のScanSnap Organizer以外で取り込んだPDFは対象外とする)を解除することを意図したものです。
このソフトウェアの知的財産はメーカーが保持しており、...
7
票
1回答
432 件の閲覧数
秋のコンテスト開催中:あなたの質問にまつわる裏話を教えてください!
翻訳をしてくれた@nekketsuuuと@akiに感謝します。
9年ほど前、私は自身初の Golang プロジェクトに取り掛かっていました。小さいプロジェクトで、私は若く、自信過剰でした。「サーバーにアプリをデプロイするスクリプトを書く時間なんてもったいない!アプリを更新するために必要なコマンドはたった3つ、これくらいじゃ間違えることはない!」
ある晩、帰宅し、アプリ開発を始めます。...
7
票
2回答
438 件の閲覧数
コミュニティ広告(2015年)
コミュニティ広告とは?
コミュニティ広告はメインサイトの右側に表示される広告で、ここで広告の審査を行います。提案者がここに広告画像を投稿し、コミュニティの投票を経て、広告として表示されるようになります。
広告の内容に何を入れるべきですか?
当コミュニティのユーザーや日本のプログラマーに役立つ情報が中心になります。例えば・・・
当サイトのTwitter
...
4
票
3回答
205 件の閲覧数
サイト内からリンクされている英語のブログ記事や、ヘルプセンターの記事一覧
サイト内の随所に、SE本家の英語のブログ記事や、ヘルプセンターの記事へのリンクがあります。
このうちどれを、どの程度日本語化するかの見通しを立てるため、一度ここに集めたいと思います。
集めた結果、例えば量が少なければ全訳するなどの決定をしたり、優先順位を付けるなどの具体的なプランにつながればと思います。