[討議] タグが付いた質問

必ずしも正解・不正解がなく、主観性がある程度混じるような質問に付けるタグ。バグでも機能要望でもない場合は、このタグが適切なことが多い。

208 質問
絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
6
2 回答
257 閲覧数

第3回もくもく会 : 既存のナレッジベースを改善しましょう!

2021年3月に、もくもく会を開催できることを大変嬉しく思います!前回に引き続き、今回も nekketsuuu さんと payaneco さんがイベントを主導くださいます。 開催日時 : 1日目 ファシリテーター : payanecoさん 2021年3月6日(土)13:00 - 17:00 2日目 ファシリテーター : nekketsuuuさん 2021年3月7日(日)13:00 - 17:00 ...
  • 101
5
1 回答
133 閲覧数

スタック・オーバーフロー 専門用語の和訳一覧

スタック・オーバーフローにはたくさんの専門用語があり、時々翻訳に迷います。 そこで、この FAQ で最新の和訳一覧を管理しましょう。Traducirで翻訳提案をする際などに参照できればと思います。 ←よくある質問の目次に戻る
5
2 回答
523 閲覧数

質問は細かく細分化するべき?それとも、得た回答から話を飛躍させても良い?

ボリューム設定が0(ミュート)であっても音を鳴らす方法 マナーモードでも音を鳴らすコードをSwiftで実装したい 質問が細かく細分化された例だと思います。 マナーモード設定だけについて対処する質問 マナーモードに係わらずボリューム設定が意図的に0(ミュート)になっている時に対処する質問 Google Map で現在地を表示する ( GoogleAPIClient ) ...
user avatar
2
3 回答
2,579 閲覧数

競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?

先日「AtCoder ARC 057 B」というご質問が投稿されました。 AtCoder ARC 057 B 内容としては AtCoder という競技プログラミングのサイトの特定の問題に関して、自分の方針とソースコードを載せた上で、特定のテストケースにおいて Wrong Answer (WA) になることを説明しています。 このご質問が「質問内容がはっきりしない」...
  • 2.3万
2
2 回答
229 閲覧数

英語タグから日本語タグへのシノニムを作りたい

深層学習 と deep-learning が共存していた際に日本語タグをメインタグにしたように、現状の日本語版スタック・オーバーフローでは日本語タグを優先する緩いルールがあります。 たとえば「カタカナで表されるようなタグ名を、カタカナと英語、どちらで登録すべきか」に対するentoさんの回答でも「普通名詞は、日本語表記を優先する」と書かれています。 そこで調べてみたところ、...
  • 2.3万
35
5 回答
773 閲覧数

日本人じゃないですけど、回答することができると思います。いいですか?

はじめまして。日本もスタックオーバーフローも興味があるので日本語のサイトも読みます。日本語の質問を読めます。よく答えも分かりますけど、プログラマーの日本語が苦手ですから、回答してもいいか聞きたいです。よろしくおねがいします。 例えば:画像読み込み時に Bitmap too large to be uploaded into a texture というエラー
25
1 回答
1,357 閲覧数

Stack Overflowは初心者お断りなのか

何を質問しているのか明かであり、明確な一つの回答を期待できる投稿があるとします。 通常、その投稿は閉じられたりはしないと思います。 しかし、あまりに初歩的であったり、質問者が初心者でプログラミング用語を使いこなせていない場合には閉じていく、という方向なのでしょうか。 だとしたら、トップページにでも「初心者お断り」と大書すべきだと思います。 初心者に無駄な挫折感を味合わせるべきではないです。 ...
  • 1.1万
23
3 回答
869 閲覧数

投票することの大切さについて

スタック・オーバーフローのコミュニティが日本のデベロッパーのみなさんにとってさらにより良い環境となるためにできることについて、少し私の思うところをシェアしたいと思います。2017年の1月からの新規ユーザー登録者数を、振り返ってみましょう。2017年の6月の時点では600人もの新規登録がありましたが、それから減少が続き今年の1月には約370人となりました。これは新しくスタック・...
  • 101
22
4 回答
3,610 閲覧数

このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?

日本には既にYahoo!知恵袋という質問サイトがあります。このサイトには言語を問わず、プログラミングだけで一日あたり50件から80件ほどの質問が投稿されています。 このサイトにはスタックオーバーフローのように重複を管理するシステムや正しい情報が上位に表示されるシステムはありません。どんな質の良い質問でも回答が得られなければ質問自体が削除されてしまいますし、...
22
0 回答
334 閲覧数

祝🎂スタック・オーバーフロー公開5周年

スタック・オーバーフローは本日、公開から5周年を迎えることができました。質問や回答、編集や投票、そして日々のモデレーションを行なってくださった皆さんのおかげです。心よりお礼申し上げます。 記念すべき5周年をお祝いするために「公開5周年オンラインもくもく会」を令和2年2月22日(土)に開催いたします。コアメンバーとしてentoさん、nekketsuuuさんがお手伝いくださいます。...
  • 1
19
0 回答
256 閲覧数

Winter Bash 2015の季節がやってきました

年末が近づいて来ましたので、寒い・暗い日々をもっと楽しく過ごすためにWinter Bashを開催します! 今日から来年の1月3日まで、いつもどおりにサイトを利用すると自分のアイコンに被れる帽子をもらえます!過去に英語版のサイトで参加したかもしれませんが、今年は新しい帽子を準備しています。 バッジと似たようなものですが、バッジと違って帽子はユーザーアイコンに被ることができるので、...
  • 472
19
5 回答
8,963 閲覧数

Stack Overflowの英語から日本語に機械翻訳されたコンテンツのサイトについてどう思いますか?

A lot of thanks to @Yuki Inoue and @aki for the translation! 問題の背景 約1年前に、Stack Overflowの英語からロシア語へ機械翻訳されたコンテンツのサイトがたくさん登場し、ロシア語を話すプログラマーはそのようなサイトの増加に困惑しました。毎月そのようなサイトがデータベースに100万もの翻訳を追加するのです。...
  • 101
18
0 回答
864 閲覧数

Stack Overflow日本語版、公開ベータへ

プライベートベータユーザーのみなさんお疲れさまでした。おかげさまで2週間で140以上の質問、240以上の回答が集まり、ユーザー数は約1200人になりました。 予想以上に反響がよく、1日でも早く公開したいとのコメントがスポルスキ社長からありました。そのため、今日からプライベートベータからパブリックベータへ移行しました。 下記にアナウンス関連のブログや記事をまとめます。他にも見つけたら、...
  • 472
16
5 回答
949 閲覧数

~したいです。実装方法が分かりません。のような質問

質問の敷居の問題にもかかってくるので凄くシビアな問題かと思いますが、 「~したいです。よろしくお願いします。」 「実装方法が全く分かりません。」 以上のような内容としたいことのみが書かれており、 自身の努力された内容や調査結果などが無い質問に対してです。 問題を他人へ丸投げしているように感じるので、 私はマイナス票とコメントにて対応しております。 ですが以前、似たような質問を見つけ、...
  • 1,698
16
0 回答
425 閲覧数

213件の未翻訳個所を一掃しましょう!

古いメタ投稿を見ると、最初の頃は当サイトの未翻訳ストリングは相当多かったです。 皆様のおかげで、翻訳のバグも少なくなりました!しかし、Transifexを見ると、「まだ1500件も未翻訳なの・・・?」と思ってしまう人もいると思います。 この中には本家でテスト中の新機能など、当サイトで使われないストリングも多く含まれています。そこで翻訳者の時間を無駄しないように新しいツールを作成しました。...
  • 472
15
0 回答
489 閲覧数

クローズ理由のまとめ

当投稿は約1年前にmeta.seに回答として投稿しました。適切なクローズ理由について討議があったため、日本語で投稿しようと思いました。 Q&Aはパズルと同じです。 完成品をまとめるには、複数のパーツの組み合わせが必要です。 たまに、組み合わせながら、問題にあたってしまいます。 目的と現在の問題点を説明した上で、適切な解決方法が教えられます。 質問内容がはっきりしない ...
  • 472
13
1 回答
377 閲覧数

ベータ卒業記念イベントを企画しよう【LT会場のご意見募集中】

祝🌸スタック・オーバーフロー公開7周年をむかえ正式版へにて告知がありました通り、スタック・オーバーフローはベータ版を卒業し、正式版になりました。 ユーザが集まってお祝いするイベントを開いて、この素敵な節目に花を添えましょう🌸 前段の告知でイベント企画制作メンバー(以下、コアメンバー)を募集しており、今のところ私と @nekketsuuu さんが参加しています。 SOスタッフの @aki ...
  • 1.1万
13
2 回答
1,033 閲覧数

質問時に他の質問サービスとのマルチポストを明示する必要はありますか?

この質問 で「teratail とのマルチポストがある事を追記してください」というコメントがありますが、teratail などの他の質問サイトでもそれを明記する必要があるのでしょうか。 自分もスタック・オーバーフローで回答を得られない時に teratail に同じ質問を投稿することがありますが、マルチポストであるとの明記をしていません。 スタック・...
13
2 回答
944 閲覧数

正式版1周年記念Webミーティングを12/17に開催します!→しました!

2021年12月16日よりスタック・オーバーフロー日本語版が正式版となりました。 祝🌸スタック・オーバーフロー公開7周年をむかえ正式版へ 早いもので正式版となってから1年が経とうとしています。 そこで、1周年を記念して下記の予定で簡単なWebミーティングを開きます。 大人数のWebミーティングのため、ウェビナーのライトニングトーク(LT)をメインコンテンツとして、...
  • 1.1万
12
3 回答
823 閲覧数

マルチポストを指摘するときのコメント

スタック・オーバーフローの質問では、よく他サイトとのマルチポスト、クロスポストを指摘してくださるコメントを見かけます。このコメントには毎回とても助けられていて、というのも回答者からしてみれば既に解決している質問に答えるのはやや無駄が生まれますし、質問者からしてみればマルチポストの問題点を知るきっかけになるからです。 マルチポスト https://example.com ...
  • 2.3万
12
4 回答
637 閲覧数

もくもく会: 既存のナレッジベースを改善しましょう! (開催済み)

@cubick、@aki、@Yuki Inoueの翻訳に感謝。 スタック・オーバーフローにはコミュニティモデレーションが必要だと強く思います: Stack Exchange サイトは、ユーザーが自己管理できるように設計されました。モデレーションの負担は複数の小さなタスクに分けられ、たくさんのモデレーションは一般ユーザーによって行われています。 このサイトで最も優れたモデレート機能の1つは、...
  • 101
11
2 回答
664 閲覧数

「コードが思い浮かびません」という質問はどう聞けばよいですか?

「特定の文字列が出力されるまで処理を繰り返し、出力されたら処理を停止したい」 について、「スタックオーバーフローは僕の代わりにこういうプログラムを作って下さい、というサイトではないはず」というコメント1があり、プラス票が1つ付いていました。一方質問にもプラス票は付いていて、評価が分裂しているようです。 確かに最初の版は「こういうことがしたいです」という要件のみで、人によっては「くれくれ質問」...
  • 2,202
11
2 回答
413 閲覧数

システム紹介ではなく、いい質問をするためのツアーがあったほうがいいのでは?

質問の投稿者にツアーを読むよう促そうと思ったのですが、ツアーの中心にどういうシステムなのかがあり、重要なアクションにおいて、メタ議論を理解しているユーザーと、ツアーのみを読んだユーザーとの間に認識のギャップがあると感じました。また、ブランクがあるユーザーがすぐに馴染める情報が必要です。 ツアーを共通認識を形成する場として役立てる必要性を感じます。
  • 171
11
2 回答
743 閲覧数

「ありがとう」というコメントは禁止?

スタックオーバーフローのヘルプセンターの「質問にあたって」には以下のような記載があります。 「ありがとう」というために自分の質問や回答にコメントをつけないでください。 しかし、個人的には「ありがとう」とコメントされて悪い気はしませんし、StackExchangeのメタでもこれに関しては議論されていて、「「ありがとうは全面禁止」ではなく「コメント欄をありがとうであふれさせないでください」」 ...
  • 1,009
10
0 回答
152 閲覧数

公開5周年をお祝いしましょう!🌸

翻訳をしてくれた@akiに感謝します。 本当に素晴らしいことです!私たちは過去5年間にわたり、プログラミングに関する質問や回答を日本語で蓄積しながら互いに助け合ってきました!この5年間では: 20,000を超える質問と25,000の回答というナレッジを収集し、現在質問の78%が回答済みです。 約25,000人の登録ユーザーをサイトに迎えました。 1日あたり約14,000回の訪問がありました。 ...
  • 101
10
0 回答
203 閲覧数

新しい Code of Conduct が議論されています

Stack Exchange の 'Be nice' ポリシー (日本語版における「親切になろうポリシー」) を、より正式な Code of Conduct (CoC) とする提案が 7 月上旬に Meta Stack Exchange で為され、現在 CoC の第 2 稿に対するご意見を募集中です。 第 2 稿はこちらでご覧頂けます: Google Doc / GitHub PDF ...
  • 2.3万
10
2 回答
402 閲覧数

英語による質問は英語版の方へ移行できますか?

時折、スタック・オーバーフローにおいて「英語による質問」が見受けられます。 せっかく質問して頂いても、回答がどのような言語が良いのかなど回答者も戸惑ってしまったり、(第三者が)翻訳した際に意図した表現が崩れてしまうことや、質問者が英語のみしか理解できなかった場合、回答を理解いただけず問題を解決することができないかと思います。 このようなケースでは質問を移行したほうが良いのかと思いますが、...
  • 710
10
0 回答
319 閲覧数

Markdown の形式が CommonMark に切り替わりました

この投稿は MSE でアナウンスされた We're switching to CommonMark の投稿を翻訳、抜粋したものです。より詳しい内容 (切り替えの技術的背景など) については元の投稿を参照してください。 スタック・オーバーフローを含め、Stack Exchange ネットワークのサイトでは投稿に Markdown を使用することができますが、このレンダリング部分が ...
  • 2万
10
6 回答
660 閲覧数

コメントで回答する理由を教えてください

ときどき、質問に対する回答相当の内容がコメントされるときがあります。 コメントを打ち込もうとすると「コメントを使って質問に回答しないでください」と表示されるのですが、それでもコメントとして投稿されるということは、回答だと思ってらっしゃらないか、コメントとして投稿したい理由があるのではないかと思っています。もし後者で、その理由がシステム的に解決できるものなのであれば、SE Team ...
  • 2.3万
9
3 回答
518 閲覧数

サイトを翻訳するための新ツールの提案: Traducir

Traducir をお試しください!翻訳対象は随時追加されています。 Traducir は https://ja.traducir.win/ から使えます! 日本語版の翻訳に興味のある方は誰でもご参加いただけます。スタック・オーバーフロー/Stack Overflow のアカウントでログインできます。 できれば、翻訳ガイドライン をご一読ください。不安があれば翻訳支援チャットが役に立ちます。...
  • 2.3万
8
1 回答
404 閲覧数

スタック・オーバーフロー 多言語版:制限なく、遅れなく、包括的なものを、あなたの母国語で

この投稿は、@NicolasChabanovsky さんが Meta Stack Exchange に投稿された "International Stack Overflows: Unlimited, On Time, and Comprehensive in your native language" の和訳です。 本文 TL;DR これまでに、「多言語サイトの使命とは何ですか?...
  • 1
8
3 回答
396 閲覧数

投稿者と他のユーザーの間で編集合戦になるのを防ぐために

deque関数を受け取ったキューの先頭を返し、 先頭以外が残るようにしたい この質問には元々ソースコードとそれに関する質問が書かれていましたが、回答された後になって、質問者がコードを削除しました。その後、他のユーザーによってコードは復元されましたが、投稿者による削除と、さらに別のユーザーによる復元が何度か繰り返されました。 編集合戦はWikiサイトなどでも見かける問題です。...
  • 1.5万
8
4 回答
411 閲覧数

「承認」は言葉を変えてはどうか

回答の承認をしない、または承認という機能を知らないユーザーが多い? において一旦は 議論されたことですが、私は何故「承認」なんだろうと思うことがあります。 質問者が欲しかった回答であって、「承認」は違うだろう、と。 この単語のせいで意味/ニュアンスが通じなくなっているのかもしれません。 この場で案を出して、いいものがあればそれに変更してはいかがでしょうか? ...
  • 3,202
7
2 回答
440 閲覧数

参加の仕方は一様ではない: もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには

1%の法則インターネット上のコミュニティーには参加者よりもROMのほうがはるかに多いという。その問題を解決しもっと大勢のユーザに書き込んでもらうには 簡単に書き込みできるようにする。障害を低くすればするほど、それを飛び越えられる人の数は増える せっかく勇気を振り絞って質問してくれている人がいるのに、質問を拒むように思われる行為は良くないと思います。ましてや、...
user avatar
7
2 回答
415 閲覧数

希望者募集中:東京以外の場所でMeetUpを開催したい方はいらっしゃいますか?

2019年5月末に東京でMeetUpを開催しましたが、それ以外の場所で開催したい方はいらっしゃいますでしょうか? 東京は私 (@nekketsuuu) が取り仕切るのでひとまず開催できるのですが、名古屋や大阪など、他の都市についてはあまり多くのご意見を伺えなかったため現状予定が立っておりません。 日本の東京以外の都市でMeetUpを開催したい方、あるいは、...
  • 2.3万
7
1 回答
248 閲覧数

全角英文字のタグ名を認める?

タグhtml に対する タグhtmlのように、いわゆる全角英文字で構成されたタグ名を作る(認める)べきでしょうか? 例に挙げたhtmlの場合、タグ シノニムは設定されていないようです。本ケースは、アルゴリズム/algorithmのような"別名"とも異なりますし、シノニム機能が相応しいとも思えませんでした。"ruby"に対して"ruby"を用意するのか?のように、際限がなくなる点も懸念しています。 ...
  • 9,919
6
1 回答
173 閲覧数

デバッグ方法を勉強すべき質問について

直接の回答よりも、デバッグ方法についてもっと勉強した方が良いのでは、 と思える質問を度々見かけます。 最近ですと、以下の質問です。 strtokの返り値をstrcpyするとSegfaultするのはなぜですか segmentation fault が起きてるなら、引数がどうなっているのか位 調べられるでしょうに... こういった質問に対し、「デバッグ方法を勉強してくれ」の旨を伝えるためには、 ...
  • 3,202
6
1 回答
103 閲覧数

「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?

サーバ通信 というタグがありますが、今のところタグwikiの説明は特に記載されていません。 このタグが割り当てられたいくつかの質問を見る限り、恐らく「サーバとの通信がうまくいかない」という文脈で作られたのかもしれませんが、一般的には「サーバとクライアント」のペアがあっての話なので、"サーバ通信" という言い回しは(個人的に)馴染みがありません。 質問を分類するなら、より具体的な「何のサーバ、...
  • 2万
6
7 回答
922 閲覧数

オリジナルバナー作成について

参加くださったみなさま、どうもありがとうございました! いつ訊くか? 今、日本語版でしょ! by payaneco ペアプログラミングもベアプログラミングも英語もできない?よろしい、ならばスタック・オーバーフローだ。 by payaneco 「誰かー!」「検索してもHITしないぞォォー!!」なぜなら!!! 誰も…まだ質問していないのである!!!! by payaneco Rubyですか?...
  • 101
6
1 回答
307 閲覧数

適切な質問かの討議:面白イースターエッグ

面白イースターエッグの質問は、質問の範囲が広すぎるので、スタックオーバーフローには適切ではないとも考えられますが、皆さんの意見をお聞かせください。 例えば、このようなタイプの質問も面白いので、問題無いというようなご意見が多ければ、そのまま残しておこうと思います。
  • 1,009
6
0 回答
280 閲覧数

サイトのライセンスがCC-BY-SA 4.0に変わります

今までスタック・オーバーフロー上のコンテンツは Creative Commons Attribution ShareAlike のバージョン 3.0 でライセンスされていましたが、本日あたりからバージョン 4.0 でライセンスされるようになったとのことです。 Stack Exchange & Stack Overflow Are Moving To CC-BY-SA 4.0 ...
  • 2.3万
5
1 回答
69 閲覧数

タグシノニムの提案:os-x と mac

現在macとos-xの二つのタグがあり、どちらもよく使われていますが、実際はMacOS Xに関する質問ばかりです。今後投稿される質問も殆どがそうでしょう。 というところで、英語版と同様 os-x をマスターとしたシノニムを作成するのはどうでしょうか。 ※英語版ではハイフン抜きのosxで、osx-lion osx-marvericksと派生しています。 ...
  • 1.5万
5
2 回答
272 閲覧数

ソフトウェアライセンスに関する質問をどう考えるか

Rubyのバイナリを作成したソフトにバンドルして配布しても良いでしょうか は、ソフトウェアライセンスに関する質問です。プログラミング技術に直接関わる質問ではなく、どう扱うか意見が分かれるトピックだと思います。 英語版SOではオフトピック Programmers.SEではソフトウェアライセンスに関する一般的な質問はオントピックだが、個別の法律相談に類するような質問はオフトピック ...
  • 2,202
5
3 回答
184 閲覧数

タグの提案: タグが現在無い質問用のタグの作成

現在、スタックオーバーフローにはタグを作成出来る人がそう多く居ません(数えてはいませんが、100人よりは少ないでしょう) ここで問題なのは、現在無いタグを付けるべき質問をする際に、権限が無い人間はどうすれば良いかという事です。 そこで、必要なタグが無いという事を示すタグが必要だと考えています。 これは以下の利点があると考えています タグ作成が可能な人間が見つけやすい ...
  • 171
4
3 回答
283 閲覧数

初歩的な質問への回答に、コピペできるようなコードを含めるのはよいことか?

C言語の配列に文字列をいれたいのですが で、以下の回答が投稿されていました。 C言語では、 文字列(charの配列)を「=」演算子で代入(コピー)することができません。 最初は strcpy() 関数を使ってみるのが良いでしょう。 「サンプルコードも付けるとより役立つ回答になります」とコメントしようと考えたのですが、「自分で調べる力を付けてほしい」...
  • 2,202
4
11 回答
673 閲覧数

サイトを公開する時、どこで発表するべき?

おかげさまで、日本語が徐々に完成に近づいてきています。 サイトの公開日はまだ未定ですが、11月中になりそうです。 もちろん皆さまの口コミも期待していますが、それ以外の発表も考えるべきと思っています。 例えば、英語のStack Exchangeブログの日本語での記事で発表もできますし、Joel Spolsky(Stack ExchangeのCEO)がツィッターで発表することも可能です。 ...
4
2 回答
720 閲覧数

同一人物が内容が重複する質問を投稿していることに気づいたときに採るべき対応は?

同一人物が、趣旨がほぼ同じである質問を重複して投稿していることに気づいた場合、どのような対応を採るべきなのでしょうか? 重複質問については、通常は通報やクローズ投票などで対応可能ですが、これはあくまで元の質問に回答が付いているケースへの対応であって、元の質問に回答がもらえないことで同趣旨の質問が再投稿されているケースには当てはまりません。 ...
  • 1,642
3
2 回答
266 閲覧数

Stack Overflow英語版の質問(と回答)を和訳することについてどう思いますか?

A lot of thanks to @aki for the translation. 英語を母国語としない人は、答えを探すときに2つの知識ベースを使用する傾向があります。1つは日本語でもう1つは英語です。 私たちが英語でのQ&Aを利用するとき、私たち一人一人が何らかの形で英語からの翻訳をしているでしょう。 私はこれが最善であるとは思いません。 ...
  • 101
3
1 回答
172 閲覧数

メタの既にあるタグ

メタでは「バグ」、「討議」、「機能の要求」と「サポート」等を変えるのがかなり複雑です。開発者に頼まないといけないので、ここですべてをリストアップして、一括で更新します。 bug :バグ discussion :討議 feature-request :機能の要求 support :サポート community-ads ...
  • 472
3
1 回答
354 閲覧数

クローズされた質問でも「自己解決した場合は自分で回答」してもらうべき?

https://ja.stackoverflow.com/q/8609/8000 この質問は、自己解決した旨が質問の編集によって記載されました。当該の版はロールバックされ、自己解決した場合は回答に記述をといったコメントがされています。 しかし現時点までに回答が投稿されないままに、「質問内容がはっきりしない」という理由でクローズされてしまいました。 原則的には「自己解決しました」...
  • 1.5万