[討議] タグが付いた質問

必ずしも正解・不正解がなく、主観性がある程度混じるような質問に付けるタグ。バグでも機能要望でもない場合は、このタグが適切なことが多い。

448 質問
絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
2
1 回答
70 閲覧数

actionscriptタグの追加を提案します

EventListnerの挙動は、サーバに置いた場合と、直接htmlを叩いた場合とで違いがあるのでしょうか? この質問はなぜhtmlタグだけなのかと思ったら、flashタグもactionscriptタグもないのですね。 本家ではactionscriptタグよりactionscript-3タグの方が投稿件数が多いので、こちらを採用すべきでしょうか? actionscript 累計8394件、...
5
1 回答
472 閲覧数

タイトルに "クローズ" と含まれた質問の対処

タイトルに "クローズ" が含まれた質問が見受けられます。 https://ja.stackoverflow.com/search?q=title%3A%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA これらの質問は、サイトの機能であるクローズではなく、タイトルを編集し "クローズ" をつけています。 特にこちらの質問では、質問が解決した際に編集機能を使い "クローズ" ...
5
2 回答
523 閲覧数

質問は細かく細分化するべき?それとも、得た回答から話を飛躍させても良い?

ボリューム設定が0(ミュート)であっても音を鳴らす方法 マナーモードでも音を鳴らすコードをSwiftで実装したい 質問が細かく細分化された例だと思います。 マナーモード設定だけについて対処する質問 マナーモードに係わらずボリューム設定が意図的に0(ミュート)になっている時に対処する質問 Google Map で現在地を表示する ( GoogleAPIClient ) ...
6
1 回答
657 閲覧数

Wiki等ではどのリンク記法を使うべき?

ご存知の通りMarkdownではリンクに名前を付けて参照することができます。 これは [Google](http://www.google.com/) へのインライン リンクです。 これは [Google][1] への参照リンクです。 これは可読性の高い [Yahoo!][yahoo] へのリンクです。 [1]: http://www.google.com/ [yahoo]: http:...
0
3 回答
262 閲覧数

ゲーム開発者向けの game-development タグの提案

ゲーム開発者向けの game-development タグを提案します。 主にツールを使わないゲームの実装方法をカテゴライズします。 (注意)Unityでの開発はunityタグを付ければ十分です。両方のタグをつけないで下さい 質問が増えてくると細分化した、例えば下記のようなタグも必要となってきますが現状では development があれば十分かと。 - game-physics - ...
4
3 回答
557 閲覧数

句読点として「,.」を使うのは推奨されないか?

僕のこちらの質問 に関しまして. 日本語の句読点と段落を修正 として,主に 「,.」を「、。」に差し替える内容の編集を頂きました.この「,.」を用いることは,僕自身としては一貫して用いているスタイルであり,一般的ではないものの(特に技術系では)それなりに見かける習慣であると認識しています. 瑣末なスタイルについて他の利用者の方の手を煩わせたくはないため,もし一般的にいって「,.」...
3
1 回答
245 閲覧数

gameobject というタグは何のために作ったのか?

Unityの質問で見かけましたがこの何の意味もない gameobject タグは誰が何の目的で作ったのでしょうか。 たしかにUnityに限らずゲームエンジンでは GameObject という名前のクラスを作ることが多いのですが、なぜその名前でタグを作ろうと思ったのか??? タグの説明では Unity3Dフレームワークで、シーン内のあらゆるオブジェクトのベースとなるクラス。 、...
6
1 回答
1,700 閲覧数

Stack Overflowはどうやって収益をえてるの?

広告とか見当たらないから気になる。 運用コストはゼロではないはずなので、どこかでお金を得ないと続けられないと思うけど、そのあたりどういう仕組になってるのかしら。
10
3 回答
3,390 閲覧数

改行はどうするべきか?

Markdown(当サイトが使っている書式)では、Returnを押すと改行が出ません。行の最後に「 」(半角スペース2つ)を入れないと1行の改行になりません。 前に機能要求がありまして「半角スペースを入れなくても改行がそのまま br タグに置き換わる方が、日本人が文章を入力する場合に自然」。 ご存知かもしれませんが、英語では改行は段落の間にしかあまり使いませんが、日本語では改行をよく使われます。...
19
3 回答
1,367 閲覧数

ブランド展開戦略: 「日本語版」と言わない

これは当サイトのタイトルから派生した質問です。 当サイトタイトルのOP (@jmacさん)が例として挙げた 日本語でのStack Overflow Stack Overflowの日本語版 で気になったので、ここで改めて討議したいと思います。 「日本語版」と言ってしまっているのはジョエル流に言うと、SE社内の社内構造の leaky abstraction です。Apple とか ...
7
1 回答
184 閲覧数

「保留」より「改善待ち」がよい

質問の「クローズ」は、よくない質問を選り分けて回答の労力をセーブする機能であると同時に、よくない質問を改善するためのプロセスの一環でもあります: 質問にクローズ票が5票集まると、最初の5日間は「保留」状態になる 質問にはクローズの理由と、改善をうながすメッセージが表示される 「保留」中に質問が編集されると、「再オープン」レビューキューに入れられ、再オープン権限1のあるユーザーにレビューされる ...
31
0 回答
411 閲覧数

Stack Overflowより新年の挨拶

あけましておめでとうございます! おかげさまで2014年12月の1ヶ月間で: 約500件の質問 約1000件の回答 約5000人のユーザー 約10万の閲覧回数 2015年も宜しくお願い致します。 本年も皆さんと共にプログラミングの課題を解決しましょう。
2
0 回答
358 閲覧数

未投稿ですが、この質問・回答は可能ですか

こちらを真似て、プログラミング導入のための手引をWikiとして作成したいのですが、以下の内容で可能ですか タイトル C言語を学習したい人の書籍ロードマップ 質問欄 この質問はプログラミングに興味があってC/C++言語でプログラムを書きたい入門者に多い質問です。 勉強のロードマップとして活用できるように回答はWiki形式で行います。 英語の書籍の場合はこちらを参照してください。 回答(...
10
2 回答
345 閲覧数

回答後の質問の大幅な変更にはどのようにアクションすべきか

「ニューロンを模した大量のプロセッサによる非同期処理は、なぜ高速なのか」 において、 回答後に質問が大幅に修正される事例が発生しました。 その上で 以下のような要求 がコメントとして寄せられています。 質問文を変更しました。編集が必要になった箇所もあるかと思いますので、よろしくお願いします。 私はこれを、あまり好ましくない状況だと感じています。 いくつか対応方法はあると思うのですが ...
11
8 回答
1,395 閲覧数

Stack Overflow日本語版広告アイデア募集

公開と同時に広告が必要でしたので、取り急ぎマーケティングの方で2つを作成しました: 取り急ぎでしたので、追加したり、新しいコピー、色やデザイン等も更新可能です。 Stack Overflowポルトガル語版をオープンした時、英語版のメインサイトで広告を出しました。 広告内容は 「Hello World、Stack Overflowポルトガル語版の公式オープン」 「java ...
7
1 回答
246 閲覧数

ヘルプ・センターの改善

まず、ヘルプ・センターをご覧ください。 48件の記事があります。英語の記事も多いです。 次に、Stack Overflow開始当初のヘルプをご覧ください。 簡単で短いです。 英語のStack Overflowは今年6歳になります。そろそろ小学校一年生(成長は早いものですね・・・)。Stack Overflowが徐々に成長するにつれ、...
5
2 回答
272 閲覧数

ソフトウェアライセンスに関する質問をどう考えるか

Rubyのバイナリを作成したソフトにバンドルして配布しても良いでしょうか は、ソフトウェアライセンスに関する質問です。プログラミング技術に直接関わる質問ではなく、どう扱うか意見が分かれるトピックだと思います。 英語版SOではオフトピック Programmers.SEではソフトウェアライセンスに関する一般的な質問はオントピックだが、個別の法律相談に類するような質問はオフトピック ...
3
2 回答
347 閲覧数

プログラムに関する質問か?そうでないか?

プログラムに関する質問/そうでない か? 教えていだだけますか。 Macbook Pro Retina (Yosemite)でパーティションを追加できない 新しいMacを買った時に移行すべき最小のデータは? これらの質問はプログラムに関する質問なのか。そうでないか?難しいのですが、
5
3 回答
184 閲覧数

タグの提案: タグが現在無い質問用のタグの作成

現在、スタックオーバーフローにはタグを作成出来る人がそう多く居ません(数えてはいませんが、100人よりは少ないでしょう) ここで問題なのは、現在無いタグを付けるべき質問をする際に、権限が無い人間はどうすれば良いかという事です。 そこで、必要なタグが無いという事を示すタグが必要だと考えています。 これは以下の利点があると考えています タグ作成が可能な人間が見つけやすい ...
7
2 回答
440 閲覧数

参加の仕方は一様ではない: もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには

1%の法則インターネット上のコミュニティーには参加者よりもROMのほうがはるかに多いという。その問題を解決しもっと大勢のユーザに書き込んでもらうには 簡単に書き込みできるようにする。障害を低くすればするほど、それを飛び越えられる人の数は増える せっかく勇気を振り絞って質問してくれている人がいるのに、質問を拒むように思われる行為は良くないと思います。ましてや、...
8
1 回答
383 閲覧数

「Unity初心者がとりくむべきチュートリアル」はタグWikiに入れた方がよい?

「Xの一覧が知りたいという質問の傾向」(長文注意)は、この質問のための前準備です =) 「Unity初心者がとりくむべきチュートリアル」 は英語版SOではメインサイトで扱わないようにしている種類の質問にあてはまると思います。主に問題になると思う点は: どのチュートリアルを回答として含めるかの基準があいまい(主観的) → 資料集としてのクオリティが劣化しがち ...
18
0 回答
864 閲覧数

Stack Overflow日本語版、公開ベータへ

プライベートベータユーザーのみなさんお疲れさまでした。おかげさまで2週間で140以上の質問、240以上の回答が集まり、ユーザー数は約1200人になりました。 予想以上に反響がよく、1日でも早く公開したいとのコメントがスポルスキ社長からありました。そのため、今日からプライベートベータからパブリックベータへ移行しました。 下記にアナウンス関連のブログや記事をまとめます。他にも見つけたら、...
2
1 回答
150 閲覧数

「JavaScriptのフレームワークの選定について」を改善するには

JavaScriptのフレームワークの選定について にマイナス票がいくつか付いていますが、「おすすめフレームワークを教えてください」というあいまいな質問ではなく、「選び方」に関する質問なので、建設的な主観的Q&Aになるように気をつければ、こういうQ&Aもよいのではないかと思います。 他のSEサイトの例でいうと、Programmers.SEでは「フレームワークの選定方法」...
2
4 回答
657 閲覧数

今のデザインは読みにくくありませんか?

本家もかなり酷いですけど、視認性わるくないですか? どうもQ&AサイトってろくでもないUIが多い気がします。 https://teratail.com/(パッと見の見てくれだけは良い) http://w3q.jp/(横幅狭すぎ) 具体的には 構成要素の区切り境界線がない、または曖昧すぎ 画像・アイコンが適切に利用されてない 行間隔おかしい 「...
4
3 回答
283 閲覧数

初歩的な質問への回答に、コピペできるようなコードを含めるのはよいことか?

C言語の配列に文字列をいれたいのですが で、以下の回答が投稿されていました。 C言語では、 文字列(charの配列)を「=」演算子で代入(コピー)することができません。 最初は strcpy() 関数を使ってみるのが良いでしょう。 「サンプルコードも付けるとより役立つ回答になります」とコメントしようと考えたのですが、「自分で調べる力を付けてほしい」...
2
3 回答
194 閲覧数

オフトピックかの判断: プログラマに関する英語の質問について

「外向的な計算機科学者」の解釈という英語のジョークの解釈の質問があるのですが、ヘルプセンターのこれはここではどのようなトピックについて質問できますか?のこの場で質問するのにふさわしい例に含まれないと考えています。 このような、英語の解釈の質問は日本のスタックオーバーフローでは良いのでしょうか? 自分の意見では、この質問は英語の解釈は主観が入る上、...
18
0 回答
420 閲覧数

分析: 「いいライブラリ / ツールはありませんか」系のQ&Aでもっと欲張るには

お題 「C#でHTMLを操作したい」について、この質問は おすすめを求める主観的な質問である → だとすると問題ない 定番を求める一覧系質問である → だとするとよくない という見方に分かれるのでは、という意見が出ています。それに対して私の解釈を述べます。 この投稿のきっかけになったのがこの質問、というだけで、この質問が特によい・わるいというわけではありません。ですので「お題」...
0
2 回答
280 閲覧数

「Accepted Answer (花まるアンサー)」の記号

現在「花まるアンサー」の記号は: 日本では「チェック記号」は英語と真反対の意味を持っています。スタックオーバーフローの英語版を利用したことがあれば問題ないですが、サイトを利用したことがないユーザーは理解できると思いますか?
8
1 回答
475 閲覧数

回答の中に質問者から回答者への返信を書くのはわかりにくい?

例: https://ja.stackoverflow.com/a/248/30 https://ja.stackoverflow.com/a/249/30 どちらも、読んでいてちょっと混乱しました。 この後半部分は、回答者が質問者に返信しているのか?? いや質問者が補足を入れた?? という感じの混乱です。 あとから読む立場としては、質問者側の情報は質問に、...
7
3 回答
281 閲覧数

iOSの基本的な使い方についての質問はここでしても問題ない?

前置き Stack Overflowの機能として、ユーザー投票によって質問を「クローズ」したり削除したりすることができるようになっています。他のQ&Aサイトではあまり見ない機能ですが、回答を投稿する人が「回答したい」と思うような質問が集まるサイトとしてのクオリティを保つ効果があります。 どういう質問をオフトピックとしてクローズする(閉じる)のか、...
2
1 回答
50 閲覧数

新しいタグの許可の要望: playframework

Play Framework用のタグ [playframework] を提案します。 本家SOでも [playframework] は使用されています。 https://stackoverflow.com/tags/playframework
6
1 回答
307 閲覧数

適切な質問かの討議:面白イースターエッグ

面白イースターエッグの質問は、質問の範囲が広すぎるので、スタックオーバーフローには適切ではないとも考えられますが、皆さんの意見をお聞かせください。 例えば、このようなタイプの質問も面白いので、問題無いというようなご意見が多ければ、そのまま残しておこうと思います。
2
1 回答
70 閲覧数

日本語に違和感: 「票」

違和感まではないのですが、タイトルは他と揃えました。 Votesの訳は現在は票ですね。 好みの問題もあると思いますが、1文字だと見た目として短い様にも感じるので得票数を提案してみます。
4
11 回答
673 閲覧数

サイトを公開する時、どこで発表するべき?

おかげさまで、日本語が徐々に完成に近づいてきています。 サイトの公開日はまだ未定ですが、11月中になりそうです。 もちろん皆さまの口コミも期待していますが、それ以外の発表も考えるべきと思っています。 例えば、英語のStack Exchangeブログの日本語での記事で発表もできますし、Joel Spolsky(Stack ExchangeのCEO)がツィッターで発表することも可能です。 ...
1
1 回答
50 閲覧数

新しいタグの許可の要望: google-app-engine

タグのgoogleappengineをgoogle-app-engineに変更しようとして、以下のようなエラーになりました。 タグ [google-app-engine] を作成しようとしていますが、タグ [googleappengine] はすでに存在します!この新しいタグの許可が必要な場合は、メタで取り上げてください。 [googleappengine] はすこし読みづらく、...
2
0 回答
42 閲覧数

日本語が変:この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後

この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後 ↓ この質問にお礼の設定が可能になるまで: 2日後
3
0 回答
58 閲覧数

バッジの説明の日本語訳

時間があったので、バッジの説明で英文だったものを翻訳してみました。 もし、よろしければどうぞ。 バッジ名は翻訳していません。 Explainer - Edited and answered 1 question (both actions within 12 hours, answer score > 0) 1つの質問に対して編集と回答を行った (どちらも 12時間以内に行い、回答スコアが ...
0
2 回答
98 閲覧数

招待メールの文言

他のユーザーを招待したい場合、メインページと質問ページの右側に次のフォームがあります: これを利用して招待を送ると下記のメールがきます: 拝啓、 $ユーザー名$から、あなたが スタック・オーバーフロー Q&A サイトに適したエキスパートであると推薦を受けました。 $ユーザー名$からの別のメッセージ: $メッセージ$ この新しい Stack ...
11
1 回答
597 閲覧数

英語版SOやStack Exchange全般ではオフトピックな質問や、よしとされない回答を日本語版SOで見たらどうすればいいですか?

例えば: 「おすすめを教えてください」系の質問 Markdown に含まれるコードをシンタックスハイライトするには? EmacsをJava用IDEとして使い倒せるパッケージはありますか? リンクだけの回答 phpで文字列がメールアドレスか判定するには まずはメタで話し合うのがよいでしょうか。 補足: Stack Exchangeは独自の哲学をもったQ&...
2
1 回答
35 閲覧数

フッターに表示されている「当社に応募」が不自然

「採用情報」と書いておくのが日本語のサイトとしては無難かと思います。
1
1 回答
53 閲覧数

「この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後」の意味がわからない [重複]

質問を投稿した直後のページに「この質問は次でお礼開始が可能でした: 2日後」という文言が表示されましたが、これが何を意味しているのかわかりません。 マウスカーソルをhoverしたときに表示されるヒントもやはり意味がよくわかりません。 もっと適切な訳語を検討した方がいいと思います。
1
1 回答
89 閲覧数

権限解放に必要な信用度が本家SOと異なる

日本語版stackoverflowと本家stackoverflowでは、各権限(privileges)の解放に必要とされる信用度(reputation)が、意図的に異なる値に設定されているのでしょうか? 本家:https://stackoverflow.com/help/privileges 日本語版:https://ja.stackoverflow.com/help/privileges ...
1
0 回答
19 閲覧数

ツアーの一番下に、スタックエクスチェンジの宣言がある

ツアーページの一番下に、スタックエクスチェンジのアピールがあります。現在SEネットワークは英語のみです。このアピールはどうしましょうか?
1
1 回答
50 閲覧数

タグwikiはどんな文体で書けばよいですか?

一般的に文章を書くときは文体を統一した方がよいとされますが、スタックオーバーフローのタグwikiではどの文体を標準としますか? ですます調 だ・である調
2
0 回答
135 閲覧数

日本語に少し違和感:「上位の質問」

トップページの質問リストの上に表示されている「上位の質問」というタイトルに少し違和感を覚えます。英語版は"Top Questions"なのでそれを和訳されたのだと思います。ここのTopというのは「トップページ」などの「トップ」と同じようなニュアンスで、「最初の」とか「先頭の」くらいの意味だと思います。 「上位の質問」というと、何かのランキングの上位というニュアンスが生まれる気がします。...
3
1 回答
34 閲覧数

日本語に違和感: ユーザープロフィール画面の「私のログイン」

「私のログイン」だと何のことだか良くわかりません。「ログイン設定」とか「ログイン情報」とかが良いと思います。
1
0 回答
54 閲覧数

滅多にお目にかからない機能のチェックはどうしますか?

興味本位でサイトのJavaScriptを読んでいたら、未翻訳の文字列や、今まで見たことがない機能についての文言があるのに気付きました。 例1: "Favoriting isn't available in read-only mode." これをプライベートベータユーザーが確認するには、運営側でサイトを読み取り専用モードにする必要があります (よね)。 例2: $("<span&...
2
1 回答
236 閲覧数

複数形はない日本語で、「質問・タグ・ユーザー」等のメニュをどうつたえる?

このページがあります: 英語では複数形の言葉です: 問題は日本語では複数形がないため、「ユーザー」を見ると「自分のプロフィル」と勘違いする可能性があります。 このメニューをどう改善できますか? 例えば: 質問一覧 タグ一覧 ユーザー一覧 (等)

1
5 6 7 8
9