[討議] タグが付いた質問
448
質問
5
票
1
回答
293
閲覧数
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」の改定にどう追従しますか?
英語版 Stack Overflow において、ヘルプページ「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」(通称 MCVE)の内容が見直されました。
この投稿では、Shog9 さんによる解説投稿 "Min-Reprex: a less awkward name for MCVE" の翻訳を書いた上で、日本語版スタック・オーバーフローでどう扱うことにするか? を議論したいです。
尚 ...
16
票
2
回答
646
閲覧数
質問の内容が英語版SOと重複する場合の引用マナー
日本語版スタック・オーバーフローへの質問と同じ内容のものが英語版SOに存在した場合、ユーザーはどのように対処するのが理想的でしょうか?あるいは、回答者が自分の回答の中で英語版SOの内容を引用する場合のマナーにはどんなものが考えられるでしょうか? いろいろなケースが考えられると思いますが、何らかのガイドラインのようなものがあると混乱を未然に防げるような気がします。
...
10
票
1
回答
262
閲覧数
スタック・オーバーフローのMeetUp開催についてあなたの考えをお聞かせ下さい
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人向けのオンラインコミュニティです。私たちは共に日本語のプログラミング知識を効率良く集積する為に日々協力しています。私たちはオンライン上ではお互いをよく知っているかもしれませんが、実際にはほとんどのユーザーに会ったことがありません。(◎_◎;)!
スタック・オーバーフローMeetUpを開催しませんか?
Stack Overflow ...
6
票
4
回答
496
閲覧数
この質問はどうやったらオントピックにできますか?
データ構造とアルゴリズムは実務ではどんなシーンで役立つのか?
この質問のタイトルを見たとき、「数学は社会に出て役に立つのか?」というような、
プログラミングの入り口にたったばかりの人を彷彿とさせるような興味深い質問だと思いました。
"こんな知識が一体なんの役に立つんだ"という気持ちは分からなくもないです。
オフトピックということで、質問できるトピックについてヘルプを見ました。
...
3
票
0
回答
318
閲覧数
平成29年7月20日 大阪・難波での開発者交流会
【このイベントは終了しました】
当社の開発者とプログラミングについて話しませんか?
当社の開発者konamimanが来日します。せっかくなので、日本のスタックオーバーフローユーザーとの交流会を開催したいと思います!
場所: 大阪・難波駅辺り(おおよその人数が把握できてからお店を決めるので、後日またみなさんにお知らせします)
時間: 19時〜21時
費用: 無料
飲物・...
9
票
0
回答
476
閲覧数
平成29年7月27日 東京・渋谷での開発者交流会
【このイベントは終了しました】
当社の開発者とプログラミングについて話しませんか?
当社の開発者konamimanが来日します。せっかくなので、日本のスタックオーバーフローユーザーとの交流会を開催したいと思います!
場所: 東京・渋谷駅辺り(おおよその人数が把握できてからお店を決めるので、後日またみなさんにお知らせします)
時間: 19時〜21時
費用: 無料
飲物・...
10
票
1
回答
288
閲覧数
コミュニティバナーが掲載されました!
A lot of thanks to @cubick for the translation!
2019年3月8日(金)より、コミュニティバナーが掲載されました。参加してくれた皆さんに感謝します。バナーは、間違いなくスタック・オーバーフロー日本語版のコミュニティに、より多くの注目を集める手助けとなるでしょう。
ご質問、ご提案、ご意見がありましたら、遠慮なくコミュニティで共有してください。
2
票
1
回答
131
閲覧数
この質問はどのあたりの詳細があれば答えやすくなりますか?
先日「Express,socket.ioを利用したリアルタイムの投票系webアプリケーションについて」という質問が「質問内容がはっきりしない」としてクローズされました。
わたしはこの分野に詳しくないため、どのあたりの質問内容がはっきりしないのかよく分かりませんでした :-( コメントも無かったため、どこを改善すれば再オープンされるのか知りたいなと思いました。
...
10
票
3
回答
725
閲覧数
コミュニティで大切にしたい価値観とは
A lot of thanks to @aki for the translation.
コミュニティで大切にしたい価値観とは、より複雑で重要な決定を下すために私たちが用いる意思決定における原則(ガイドライン)であり経験則です。それらがコミュニティのルールを理解するための基盤となります。経験豊富なユーザーがシステムでのやり取りについて回答した場合、...
5
票
1
回答
117
閲覧数
質問時に出てくるヘルプで、コードブロックの書き方を揃えたい
質問しようとしたとき右側のサイドバーに出てくる「文章の整え方」(How to Format) に、コードフェンスを使ったコードブロックの説明が追加されました。
しかしよく見ると、スペース4つ式の説明も載っており、チュートリアルとしてはむしろ分かりにくいのではないかと思っています。また、現状一番上に配置されていますが、もっと下に書くので良さそうです。
...
16
票
1
回答
688
閲覧数
コメントで解決済みとなった質問の事後処理
質問に対するコメントのやりとりのみで質問者の疑問が解決し、システム的には未回答の質問として残ることがあります。理想的には、コメント回答を書いたユーザか質問者自身が回答追記&承認を行えばよいのですが、単に面倒だったり、不慣れユーザだったりとそこまでの対処が行われることは稀です。
一方で他ユーザからは未回答質問として見えるため、あまり好ましくないのも事実です。...
6
票
7
回答
922
閲覧数
オリジナルバナー作成について
参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!
いつ訊くか? 今、日本語版でしょ! by payaneco
ペアプログラミングもベアプログラミングも英語もできない?よろしい、ならばスタック・オーバーフローだ。 by payaneco
「誰かー!」「検索してもHITしないぞォォー!!」なぜなら!!! 誰も…まだ質問していないのである!!!! by payaneco
Rubyですか?...
6
票
1
回答
343
閲覧数
コードレビュー的な質問はどこまでOKですか?
質問
日本語版スタック・オーバーフローでは、「○○というソースコードで動くのだけど、その中の××という部分が本当は良くないと聞いた。良くないですか?」という形式の質問は受け入れられているように思います。
そこからもう一歩踏み込んで、「○○というソースコードを書きました。このコードをもっと良く書けますか?」という形式の質問はOKでしょうか?
特に、...
9
票
2
回答
450
閲覧数
バッジ名の日本語訳
バッジの名称についてですが、全体的に直訳調で意味が伝わりにくいので、日本語化を考えたいと思っております。
関連トピック:
日本語に違和感: 「識者」バッジ
日本語に違和感:バッジ「子鹿」
バッジの説明の日本語訳
バッジの分析的について
日本語に違和感: 金バッジ「すばらしい」
バッジと現在の訳
Altruist 利他主義者
Benefactor 後援者
...
5
票
1
回答
183
閲覧数
質問そのものにバッジをつけたら面白そう!
最近スタックオーバーフローをけっこう使っていて気づいたんですが質問そのものにバッジを付けられたら面白そうだと思いました。
たとえばコメントの応酬が活発になっているものには「白熱」というバッジをつけたり
たくさんの閲覧があるものの未回答の質問などには「難問」や「大いなる謎」というバッジをつけたり
長いあいだ未回答のものは「迷宮入り」というバッジをつけたり
...
5
票
2
回答
208
閲覧数
ヘルプセンターに英日翻訳についてのページを追加しましょう
A lot of thanks to @nekketsuuu, @aki and @cubick for the translation!
以前寄せられた回答たちによると、日本語版のコミュニティは質問を英語から翻訳することに意義があると考えているようです。それでは、このことについてヘルプセンターに記事を追加すると良いのではないかと思いました。実はロシア語版 Stack Overflow ...
3
票
2
回答
266
閲覧数
Stack Overflow英語版の質問(と回答)を和訳することについてどう思いますか?
A lot of thanks to @aki for the translation.
英語を母国語としない人は、答えを探すときに2つの知識ベースを使用する傾向があります。1つは日本語でもう1つは英語です。 私たちが英語でのQ&Aを利用するとき、私たち一人一人が何らかの形で英語からの翻訳をしているでしょう。 私はこれが最善であるとは思いません。 ...
4
票
1
回答
106
閲覧数
Stack Overflow Developer Surveyをどう訳す?
翻訳に "Stack Overflow Developer Survey" という言葉が来ました。今までも調査はあったものの、訳されたことは無かったように記憶しています。この言葉は日本語として訳すべきか、これひと塊で固有名詞として訳さず置いておくべきか、どちらが良いでしょうか?
https://ja.traducir.win/string/10447
7
票
1
回答
229
閲覧数
モデレーションレポート (2018年)
I would appreciate a translation of this question.
スタック・オーバーフロー日本語版における、モデレーションレポートを共有したいと思います。
Stack Exchangeサイトの特徴として、それらがどのようにしてモデレートされているかです。
当ネットワークはユーザーが管理できるように設計されています。...
6
票
0
回答
258
閲覧数
翻訳案:タグwikiにはどんな内容を記述すればいいですか?
この投稿は日本語版ヘルプページの1つ、What should a tag wiki excerpt contain? の和訳案です。
(草稿は@akiさんがチャットにて提案してくださいました、ありがとうございます!)
改善案がありましたら編集をお願いします。
タグwikiの抜粋(要約)にはどんな内容を記述すればいいですか?
「タグ」とは、サイトで許容されているトピックを示すための手引書です(...
23
票
2
回答
406
閲覧数
新モデレーター就任のお知らせ:cubick!
ここ数ヶ月の間、スタック・オーバーフロー日本語版(メタを含む)のトラフィックが急上昇しました。entoはスタック・オーバーフロー日本語版公開当初から多大な貢献をもたらしてくれましたが個人的な理由でモデレーターを退任することになり、スタック・オーバーフロー日本語版モデレーターチーム はコミュニティを円滑に進めるためにはもう一人のモデレーターが必要であるという結論に至りました。
私たちが“暫定”...
6
票
2
回答
180
閲覧数
リストの中で埋没してしまう質問について
お世話になっております。
stackoverflowに置いて、何か質問を投稿した後、長期間回答がつかずにいると設定したタグを監視しているユーザがいたとしても多くの質問に埋没してしまいそのまま回答を得ることができなくなってしまうように思われます。
そこで質問なのですが、
本サービスをよく利用している方々は埋没してしまった投稿を目にする方法があるのですか?
投稿をアクティブ順で上に上げるために、...
7
票
2
回答
219
閲覧数
誰が一番クールに帽子を着こなしている?
このメタ質問は @Nicolas Chabanovsky さんの草稿を元に和訳しました。
Thank you for @Nicolas Chabanovsky !
A lot of thanks to @cubick for the translation!
帽子を被っているユーザーがいることに気が付きましたか?プロフィール画像で帽子をエレガントに、または愉快に着こなしているのは誰でしょう?
...
6
票
2
回答
315
閲覧数
回答が投稿された後、質問者が質問をすぐ自己削除することはどの程度OKですか?
質問者 A が質問をした後、回答者 B が回答を 1 つ投稿したとします。このとき、B の回答が upvote されるか他の回答が投稿されるまでの間、A は自分の質問を自己削除することができます。このとき回答も同時に削除されてしまいます。
このようなことが起こると、せっかく回答者 B が回答にかけた時間が無駄になってしまいます。また将来的に似た質問が投稿されたとき「重複」扱いにできず、...
11
票
5
回答
4,909
閲覧数
改行はそのまま改行として扱ってほしい
「改行には、半角スペースを2個追加します」というルールはちょっと欧米的なルールな気がします。
半角スペースを入れなくても改行がそのまま br タグに置き換わる方が、日本人が文章を入力する場合に自然な気がするのですがどうでしょうか?(「うん、そうだ」「いや、そうじゃない」と意見が分かれそうですが・・・)
個人的にはQiitaのMarkdownは日本人として自然に文章が打てる気がします。
10
票
3
回答
446
閲覧数
英語が分かれば回答が自明かもしれない質問
今日、いくつかの質問を投げさせていただきました。
その中で、英語の壁がなければ、ほとんど回答が自明な状態にまで
来ている気がすると自分で理解できる物がありました。
( Scalaアプリに対して、クラスの依存関係をテストする方法を教えてください / ここに記載した資料で、タイトルくらいまでは自分で読み取れたんですが、それ以上を読み取るのは私には難しかった。)
しかしこの状態での質問は、
...
11
票
1
回答
505
閲覧数
行動規範を促進するためのバナーを表示させませんか?
行動規範の広報についてリクエストがあり、それについての賛成意見が多く見られたため、日本語版の行動規範バナーを表示できればと思います。
確認のため、日本語版の行動規範バナー表示に賛成の方はこちらの投稿に投票いただけますでしょうか m_ _m。
バナーの表示テキストは以下の通りです。
最新の行動規範をもって、親切で居心地の良い学習コミュニティを共に作ろうではありませんか。
(Join us ...
7
票
1
回答
119
閲覧数
タグWikiにはタグの読みがなを入れるべきか?
例:
JavaScript(ジャヴァスクリプト)とは、プログラミング言語のひとつである。Javaと名前が似ているが、異なるプログラミング言語である。
編集で修正される前の、JavaScriptのタグWiki抜粋です。
私見では
タグWiki抜粋/要約には読みがなを入れない: タグの付け方を説明するのが目的なので、タグ自体の説明は本文に譲る
タグWiki本文には入れてもよい: とくに、...
6
票
0
回答
208
閲覧数
各コミュニティが抱える問題や気づき、機能提案をまとめてみませんか?
この投稿は、@NicolasChabanovsky さんが Meta Stack Exchange に投稿された "Your community’s current problems, findings, and initiatives" の和訳です。
急いで訳しましたので、編集お願いいたしますm_ _m
本文
どのようにプログラミングを始めたのかを覚えていますか?...
1
票
5
回答
1,046
閲覧数
初心者への対応について
1. 新行動規範での初心者への対応についての規定について
(1) 新行動規範では、初心者への対応については、次の規定があります
誰かを助けるためにここに来た場合には、辛抱強くなり、そして全ての人を温かく迎えるようにしましょう。
新しいユーザーはスタック・オーバーフローのルールや仕組みをよく知らないかもしれません。サイトに慣れるまで、優しく辛抱強く見守ってあげましょう。
(2)...
2
票
3
回答
446
閲覧数
コメントもなくクローズされ、クローズされた理由がわかりません
先日、私が回答をした質問があります。
node-jsの常時実行
私には質問に問題があるとは感じられずに回答し、既に承認済みのマークが付いているにもかかわらず、コメントもなく「質問の範囲が広すぎる」としてクローズされました。クローズされた理由が全くわかりません。どうしてこの質問が「質問の範囲が広すぎる」クローズされたのでしょうか?また、承認済みのマークがあれば、質問者が「...
6
票
2
回答
483
閲覧数
行動規範に沿っているか否か最終的に判断するのは誰ですか?
当サイト内での行いが行動規範に沿っているか否か最終的に判断するは誰ですか?
コミュニティーでしょうか? モデレーターやStack Exchange社でしょうか?
(モデレーターもコミュニティーの一員であり、一般のユーザーと同じくコミュニティーの判断に関わりますが、それはそれとして、ここでは区別しました)
10
票
0
回答
203
閲覧数
新しい Code of Conduct が議論されています
Stack Exchange の 'Be nice' ポリシー (日本語版における「親切になろうポリシー」) を、より正式な Code of Conduct (CoC) とする提案が 7 月上旬に Meta Stack Exchange で為され、現在 CoC の第 2 稿に対するご意見を募集中です。
第 2 稿はこちらでご覧頂けます: Google Doc / GitHub PDF
...
9
票
1
回答
288
閲覧数
多言語サイトにおける機能提案とフィードバックについて
本文の前に
この投稿は、@NicolasChabanovsky さんが Meta Stack Exchange に投稿された "Feedback And Initiatives On International Sites" の和訳です。
Stack Exchange Network には、ここ日本語版スタック・オーバーフローをはじめ、英語以外の言語で運営されているサイトがいくつかあります。...
2
票
3
回答
2,581
閲覧数
競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?
先日「AtCoder ARC 057 B」というご質問が投稿されました。
AtCoder ARC 057 B
内容としては AtCoder という競技プログラミングのサイトの特定の問題に関して、自分の方針とソースコードを載せた上で、特定のテストケースにおいて Wrong Answer (WA) になることを説明しています。
このご質問が「質問内容がはっきりしない」...
6
票
3
回答
178
閲覧数
受信箱をもっと活用出来ませんか?
最近の競技プログラミング関連のトピックや過去ログを見ていて思いついたのですが
DownVote, クローズ投票した質問が更新されたとき、Vote/クローズした人の受信箱にその旨通知が来る
ような機能追加は可能なのかな?と思い、質問させて頂きました。
期待されるメリットは、DownVote, クローズ投票された質問が、質問者の工夫やコメントにより、質問の質が上がった際に
...
5
票
1
回答
343
閲覧数
「閉じる/クローズ」を別の言葉で言い換える
ここ最近の討議に関連してネットを検索していたところ、以下の記事を見つけました。話の対象は英語版ですが、日本語版がリリースされた後の話のようです。
Stack Overflowが開発者向けイベント「Dev Days」を開催
一般人がそのルールにびっくりしないようにする必要があるともSpolsky氏は述べた。
たとえば、「適切な言葉を探すのは大変」として、Stack ...
1
票
1
回答
349
閲覧数
メタ「競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?」の修正について
「競技プログラミング」の質問を「歓迎する」ということでまとまったと思うので、メタ「競技プログラミングの文脈で「WAがでます」と言っているだけの質問は意図がはっきりしませんか?」について新の行動規範から見て問題がないかを確認し、問題があれば修正していく作業をして欲しいと思います。
2件の回答について、通報しました。通報すれば「...
9
票
0
回答
197
閲覧数
日本語版を含む各ローカル版のレスポンシブ デザインがリリースされます
この投稿は、@NicolasChabanovsky さんが Meta Stack Exchange に投稿された "Responsive design for international sites will be released soon" の和訳です。
本文
スタック・オーバーフロー 日本語版を含む各ローカル版は9月25日(火)に新しくレスポンシブ デザインに変わります。
...
4
票
2
回答
414
閲覧数
新行動規範と競技プログラミング
スタック・オーバーフローでは、新行動規範が作成されていますが、どうして行動規範の改正を行ったかについては、ブログの記事(https://stackoverflow.blog/2018/04/26/stack-overflow-isnt-very-welcoming-its-time-for-that-to-change/)で明らかにしています。
また、それに関する日本語のニュースとしては、...
8
票
1
回答
240
閲覧数
第三者が質問に外部サイトのコードを追加する際には慎重になるべきでは?
質問者さんが質問にコードを含めず、外部サイトにコードをアップロードしてそのURLだけ知らせることがあります。それへの対処として、第三者が質問を編集してそのコードを追加する方法があります。
これは以前より行われていますが、もう少し慎重になされるべきだと感じますので、以下で理由を述べます。
許可
外部のソースコードなどをコピーする際には、それが質問者さんの物であるように見えても、...
0
票
3
回答
291
閲覧数
「どのような多面体かを知るコード」はオフトピックですか?
先日「どのような多面体かを知るコード」という質問が投稿されました。
どのような多面体かを知るコード
こちらの質問がオフトピックとしてクローズされたのですが、なぜオフトピックなのか私にはよくわかりませんでした。「質問の意味が不明」や「範囲が広すぎる」ならまだ分かるのですが、主にアルゴリズムの話をしているこちらの質問がなぜオフトピックとしてクローズされたのでしょうか?
関連
...
15
票
1
回答
376
閲覧数
夏の投票キャンペーン (2015年)
現在投票されていない投稿(質問・回答)は約3分の1になっています:
投票は当サイトにとっては非常に大事な役割をしています。日本のプログラマーが検索で当サイトの質問・回答を見つけた時に、投票があると簡単に回答の質がわかるため、問題の解決にもつながります。
回答が存在しているだけではその回答がいいかどうかを判断できないため、質問に回答があっても、...
21
票
1
回答
377
閲覧数
新春の投票キャンペーン (2015年)
今日は何回投票しましたか?
300回投票すると市民の義務バッジがもらえますが、現在5人しか獲得していないレアなバッジです。みんなの信用度が上がるためには投票が必要です。
投票を増やすため、今週は「新春の投票キャンペーン」にします。投票するだけで豪華※な商品が当たります!
※ 実は豪華なものではなく、Tシャツです。スタック・オーバーフローのロゴが付いているので、それが豪華かな?いや、...
4
票
2
回答
250
閲覧数
サービス提供元に確認が必要そうな質問はオフトピックですか?
先日下の質問がオフトピックとしてクローズされました:
AdMobの広告を表示したいのですが、新規に登録した広告idでは広告が表示されません
同じコードのまま別のログイン ID を使うと動かなくなった、というご質問です。
個人的にこういう領域に詳しくなく、オフトピックかどうかの議論が起こった理由を知りたいと思ったので今回メタに質問いたしました。単に「開発側に問い合わせた方が早く解決できそう」...
5
票
1
回答
251
閲覧数
質問者さんの同意がとれぬまま行われた質問の和訳編集をロールバックしてよい?
先日投稿された以下の質問は、英語でのご質問だったためオフトピックとしてクローズされました。
サービスのロゴをツールバーに表示する方法 / can't indicate Logo on Toolbar
クローズされたあと、匿名 IP ユーザーから和訳編集の提案があり、数名の方がこれを承認したため Community ユーザー名義の編集が行われました。
しかし、...
6
票
2
回答
355
閲覧数
法律についての質問をどう扱うか
プログラミングをしていると、時折日本や海外の法律との関連が気になることがあります。たとえば、以下のような場合です。
技適に通っていない Raspberry Pi を日本で起動してプログラミングできますか?
Cookie使用を確認するサイトが増えたのはなぜ? (類似する参考質問)
電波法に触れないように Wi-Fi を設定するには? (類似する参考質問)
このような質問は、...
2
票
1
回答
115
閲覧数
解答をいただいた方のうち、任意の方を選んで、自己回答を織り交ぜ、承認を行ってもよいでしょうか?
先日、https://ja.stackoverflow.com/questions/45097/%e3%83%93%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e6%b7%b1%e3%81%95%e3%81%ab%e5%bf%9c%e3%81%98%e3%81%a6%e5%87%a6%e7%90%86%e3%82%92%e6%8c%af%e3%82%8a%e5%88%86%e3%81%...
3
票
2
回答
219
閲覧数
特定言語の主要なコーディング規約における決まりについての質問はオフトピック?
経緯
2018年6月、次の質問が投稿されました: // の後ろにはスペースを入れますか?入れませんか?
こちらの質問は元々、どのプログラミング言語に関する質問なのか本文に明記されず、タグで php と指定されているのみでした。このため「主観的な答えしか集まらない」としてクローズ票が集まり始めました。確かにこのような形式の質問で言語の指定が無いとリスト質問にも見え、オフトピック気味です。
...
9
票
3
回答
362
閲覧数
「オントピック」と「オフトピック」を統一するタグの作成を提案します
メタサイトにタグを新設し、オントピック と オフトピック をこの新設タグの別名(タグシノニム)として設定することを提案します。
理由は以下です。
「(オン/オフ)トピック」ではサイト初心者に伝わりにくい
オントピック と オフトピック を使い分ける場面は無いと思われ、このままだと必ず両方指定することになり冗長である
本家では既に scope に統一されており、これに倣うのがシンプル
...