[討議] タグが付いた質問
449
質問
20
票
3
回答
1,526
閲覧数
スタックオーバーフローにおけるマルチポストの扱い
マルチポストを行っている質問をたまに見かけるのですが、スタックオーバーフローではそういった質問はどう扱えば良いのでしょうか?クローズするべきですか?
一般的にはマナー違反だと思うのですが、ナレッジの蓄積という意味で気にしない?
ヘルプにも記載がないようなので質問しました。
5
票
1
回答
104
閲覧数
ヘルプセンターの 「質問が受け付けられなくなったのはなぜですか?」を改善したい
ヘルプセンターの 私のアカウントからの質問が受け付けられなくなったのはなぜですか? を、以下に挙げる理由から改善したいです。
全体的な表現の見直し
直訳なのか、分かりづらい表現が多いです。例えば末尾にある
現状:
回答を投稿しようとしたときに同様なメッセージがある場合は、what to do about answer bans (回答禁止のためにすべきこと) に関するガイドラインをご覧ください。...
6
票
0
回答
324
閲覧数
コミュニティ広告の案を募集しています (2020年)
翻訳をしてくれた@aki、@nekketsuuu、@cubick、@Yuki Inoueに感謝します。
要約:
OSS プロジェクトに関するバナー広告をスタック・オーバーフローに掲載できます!
この質問への「回答」として候補を投稿してください。
新しい企画をご紹介します。「オープンソースプロジェクトに対する投票ベースの無料広告」企画です!
投票に基づき、無料でオープンソース・...
1
票
3
回答
242
閲覧数
質問のタイトルにメタな情報を付け加えるのはアリ?
スマホで息が吹きかけられたことを検知するには? (動画あり)
これは私が投稿した質問なんですが、質問のタイトルに(動画あり)などの言葉が含まれており、質問の内容の冒頭には[自己回答あり]と記載しています。
実際、回答にYouTubeの動画がリンクされており、自己回答も存在するのですが、このようにタイトルに(動画あり)や[自己回答あり]...
7
票
1
回答
135
閲覧数
ゲストアカウントから登録へのフローは分かりやすいか
最初にゲストで質問させていただき、そのあと登録を行ったらふたつできてしまい、なおかつ最初のアカウントにログインできない
android - 携帯端末で測定した加速度情報を世界軸座標に変換するには - スタック・オーバーフロー
というコメントがありました。
私はゲストで投稿したことが無いので、その後にアカウントを作成するためのフローが分からないのですが、...
3
票
1
回答
172
閲覧数
メタの既にあるタグ
メタでは「バグ」、「討議」、「機能の要求」と「サポート」等を変えるのがかなり複雑です。開発者に頼まないといけないので、ここですべてをリストアップして、一括で更新します。
bug :バグ
discussion :討議
feature-request :機能の要求
support :サポート
community-ads ...
8
票
2
回答
232
閲覧数
マルチポスト先で問題が解決しているが、SOjaでの質問が放置されたままの投稿をどう扱う?
類似の質問サイトにもマルチポストされている質問が、他のサイトではどうやら解決しているように見える一方で、残念ながらスタック・オーバーフローでの質問が放置されているケースがいくつかあります。
直近の投稿であれば質問者にコメントでなんらかのアクションを求めることもできますが、しばらく時間の経っている投稿だとこれらも難しいように思います。
...
10
票
3
回答
323
閲覧数
質問者本人によるものかを確認出来ない情報の追記、削除を伴う編集提案を承認するべきか?
以下の質問では、同名の異なるアカウントから追加情報の編集提案がありました。そしてこれは承認されています。
unityをやるのに必要なファイル等をポータブルに持ち歩きたい
編集提案のレビュー時に、上記のような場面に遭遇することは少なくないのですが、今回のような
元の質問者と編集提案者が同一人物であるかが不明であり、
編集提案では質問文の整形などだけではなく、情報の追加もされている
...
3
票
1
回答
78
閲覧数
ヘルプセンターの on-topic ページにおける情報量が、英語版より日本語版では少ないのはなぜ?
https://stackoverflow.com/help/on-topic
の日本語版にあたるのは
https://ja.stackoverflow.com/help/on-topic
だと思うのですが、英語版にくらべて情報量が少ないです。
英語版にある下記内容、特に「再現性」や「宿題」そして「単におすすめを聞く」等について、...
12
票
4
回答
637
閲覧数
もくもく会: 既存のナレッジベースを改善しましょう! (開催済み)
@cubick、@aki、@Yuki Inoueの翻訳に感謝。
スタック・オーバーフローにはコミュニティモデレーションが必要だと強く思います:
Stack Exchange サイトは、ユーザーが自己管理できるように設計されました。モデレーションの負担は複数の小さなタスクに分けられ、たくさんのモデレーションは一般ユーザーによって行われています。
このサイトで最も優れたモデレート機能の1つは、...
6
票
1
回答
112
閲覧数
もくもく会: 既存のナレッジベースを改善しましょう!
調和を保ちながらコミュニティのナレッジベースの質を維持するのは簡単なことではありません。しかしそれが何であれ、ともに力を合わせれば達成できるのです✊
ようこそ皆さん!もくもく会でお会いできて本当に嬉しいです。この2日間は、スタック・オーバーフローの回答率を改善することにフォーカスをおきたいと思います。イベントのファシリテーターは@payanecoさんと@nekketsuuuさんです。
...
8
票
2
回答
706
閲覧数
2月22日 (土) 13時〜 もくもく会を開催します → 開催しました!🎉
追記:2020年2月22日(土)にスタック・オーバーフロー祝5周年オンラインもくもく会を開催しました!
ご参加頂いた皆さんへ:
お忙しい中お集まり頂きまして本当にありがとうございました。オンラインイベントは初めての試みでしたが、ご参加くださった皆さん一人一人のおかげで楽しくかつ集中して作業ができる会になり大変嬉しく思います。もくもく会に参加できなかった方にも、スタック・...
6
票
2
回答
568
閲覧数
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」を改善したい
英語版 Stack Oveflow でヘルプページ「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」が変更されたことを日本語版でどう扱うか議論した結果、同じような改定に追従する必要性は小さいものの、現状のヘルプページは書き直して良いのではないかという話になりました。
特に以下の点が気になります。
タイトルがやや長い。
日本語として微妙な部分がいくつかある。
そこで、...
5
票
2
回答
431
閲覧数
コミュニティの価値観や目標についてのバナーを表示させましょう!
翻訳をしてくれた@akiに感謝します。
もっと優れた回答が必要ですか?はい!さらに興味深い質問を見たいですか?もちろんです!良い質問を投稿し問題を解決する為の新たなアプローチを共有してくれる仲間を招待してみませんか?
人々を引き付ける最善の方法の一つとして、コミュニティの使命や文化、そして私達が大切にしたい価値観を共有することがあげられるのではないでしょうか。...
6
票
1
回答
126
閲覧数
api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)
api というタグがあり、現状の説明では以下のようになっています。
API (Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインタフェース) は、
プログラム間のインターフェイス仕様を定義したものです。
しかしここ最近の使われ方を見ると、例えば "twitter api" や "facebook api"...
10
票
0
回答
319
閲覧数
Markdown の形式が CommonMark に切り替わりました
この投稿は MSE でアナウンスされた We're switching to CommonMark の投稿を翻訳、抜粋したものです。より詳しい内容 (切り替えの技術的背景など) については元の投稿を参照してください。
スタック・オーバーフローを含め、Stack Exchange ネットワークのサイトでは投稿に Markdown を使用することができますが、このレンダリング部分が ...
7
票
1
回答
206
閲覧数
ヘルプセンターの「ここではどのようなトピックについて質問できますか?」の内容はこれでよいですか?
ここではどのようなトピックについて質問できますか?についての投稿が編集されてから5年以上が経過しました。その間に英語版の help/on-topic でいくつか変更がありました。
変更点:
上部) 改善待ちがなくなりました (put on hold -> closed)
中部) 不要な文章が削除されました
下部) 他の Stack Exchange サイトの例が増えました (...
8
票
1
回答
279
閲覧数
「弊社」「...してください」などコミュニティが前面に出ていない表現は言い換えた方がよい?
この質問の意図としては、「弊社」「...してください」は基本的に望ましくない、という考え方の是非を皆さんにお聞きしたいです。具体的に各表現をどう言い換えるかはこの質問の範囲外とします。
「弊社」
英語版のSEネットワークサイトを使っていて、会社が運営しているということを今まであまり意識したことがありません。同好者による同好者のためのコミュニティ、というイメージが強いです。それに比べ、...
6
票
0
回答
203
閲覧数
ヘルプセンターの on-topic に以下の文章を追加したい
ヘルプセンターの「ここではどのようなトピックについて質問できますか?」は、本家 Stack Overflow における "What topics can I ask about here?" にあたります。後者のヘルプには、日本語訳版で訳されている範囲に続き、以下の記述があります。
Some questions are still off-topic, even if ...
6
票
1
回答
100
閲覧数
「タグシノニム」という言葉を「タグの別名」に変えていこうと思います
2014 年や 2015 年に、「タグシノニム」という専門用語が日本語として分かりにくいので「タグの別名」と呼ぶことにしよう、というメタ投稿があり、多数の支持を集めました。
日本語に違和感: タグシノニム
用語の変更:「タグシノニム」を「タグの別名」に変えませんか?
このときはヘルプの文章が修正されたのですが、一方で「タグシノニム」という言葉は依然としてサイト内に散見されます。Traducir ...
17
票
1
回答
713
閲覧数
結果発表🦄: 2018年 夏の投稿キャンペーン
今年の春に「キャンペーンを行いませんか」というお声をいただき、スタック・オーバーフロー 日本語版ではこの度、夏の投稿キャンペーンを企画しました! 日本語版モデレーターチームの多大なる協力により可能となりました🦄。
今回の賞品はスタック・オーバーフロー オリジナルTシャツです。
以下の各部門のWinner 合計4名にお送りします。 投稿期間は2018年の7月30日(月)から8月10日(金)まで、...
10
票
2
回答
152
閲覧数
メインのナビゲーションメニューに「未解決」タブを追加したいですか?
翻訳をしてくれた@nekketsuuuに感謝します。
Stack Exchangeの多くのサイトには「未解決 (Unanswered)」というタブがメインのナビゲーションメニューにあります。たとえば下の画像はUnix & Linuxのものです。
見たところ、日本語版スタック・オーバーフローにはこのタブがありません。同僚と話してみたのですが、...
6
票
2
回答
138
閲覧数
「お気に入り」が「ブックマーク」に変わりました
この投稿は、@Adam Lear さんが Meta Stack Exchange に投稿された "Favorites are now known as Bookmarks" の和訳です。
どうぞご編集くださいませ m_ _m。
本文
以前にMSEでお伝えしましたが、「お気に入り」機能の名称が「ブックマーク」に変更されました。今回の変更により、...
6
票
1
回答
157
閲覧数
英語版 Stack Overflow の分からないことを日本語版スタック・オーバーフロー メタで質問するのはアリですか?
英語版 Stack Overflow の分からないことを日本語版スタック・オーバーフローメタで質問するのはアリですか?
英語版で質問したものの、ついたコメントの意味が良く分からず、英語で応対も難しくなったときに、この日本語版のメタで日本語で聞くのはアリですか?
8
票
2
回答
593
閲覧数
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 3.0 vs 4.0 問題の解決策が出ました
以前、スタック・オーバーフローではサイトのライセンスが CC BY-SA 3.0 から CC BY-SA 4.0 に更新されたとアナウンスがありました。しかし「3.0 として投稿されていた過去のコンテンツを Stack Exchange 社が勝手に 4.0 へライセンスしなおせるの?」という疑問が残っており、議論となっていました。
2020 年 3 月 3 日、Meta Stack ...
5
票
2
回答
180
閲覧数
外部の質問サイトに誘導するような書きこみにどう対応すると良いですか?
とある書籍に関係する質問に対して、著者の方がご自身のもってらっしゃるその書籍専用の Q&A ページへ誘導する書き込みをなさっていました。
https://ja.stackoverflow.com/a/66302/19110
https://ja.stackoverflow.com/a/66301/19110
これは回答として投稿されています(信用度の関係で回答しかできないです)。...
5
票
1
回答
181
閲覧数
コミュニティ広告を掲載しますか?もし必要な場合、どんな種類を希望しますか?
翻訳をしてくれた@cubickに感謝します。
多くの Stack Exchange サイトは非常に人気があります (つまり、多くのページビューがあります)。ページビューの一部を有料広告として利用していますが、サイトを過負荷にすることなく、慎重に行っています。 有料広告枠は少し設けてありますが、まだまだ広告枠には余裕があります。
今年はスタック・...
8
票
2
回答
320
閲覧数
"新しい質問ページ" が導入されました!
ついにやってきました!スタック・オーバーフローにおいても "新しい質問ページ" が導入されました!
TL; DR;
新しい質問ページは、質問者がサイトをナビゲートしやすく、迅速に質問を改善できるようガイドすることを目的としています。質問ウィザードとこれまでの質問ページの組み合わせが新しい質問ページとなります。
ブログでのイニシアチブの詳細はこちら。 (英文)
開発チーム、...
6
票
0
回答
110
閲覧数
質問と回答のフォロー機能が追加されました
この投稿は、@Yaakov Ellis さんが Meta Stack Exchange に投稿された "The Follow Questions and Answers feature is now live across the Network" の和訳です。
どうぞご編集くださいませm_ _m
本文
質問と回答のフォロー機能が(MSEで以前にアナウンスしました通り)Stack ...
10
票
0
回答
152
閲覧数
公開5周年をお祝いしましょう!🌸
翻訳をしてくれた@akiに感謝します。
本当に素晴らしいことです!私たちは過去5年間にわたり、プログラミングに関する質問や回答を日本語で蓄積しながら互いに助け合ってきました!この5年間では:
20,000を超える質問と25,000の回答というナレッジを収集し、現在質問の78%が回答済みです。
約25,000人の登録ユーザーをサイトに迎えました。
1日あたり約14,000回の訪問がありました。
...
5
票
1
回答
71
閲覧数
「プライベート・ベータ版での質問方法」の位置を下げたい
ヘルプセンターのトップページや「質問にあたって」のページで「プライベート・ベータ版での質問方法」が上の方に配置されています。しかしこの項目はこちらの投稿で議論されたように現在のスタック・オーバーフロー自体とはそこまで関係が無い記事です。
したがって https://ja.stackoverflow.com/help/asking の一番下に配置するのが適切ではないでしょうか。「プライベート・...
6
票
0
回答
159
閲覧数
新しい返答方法のためのガイドライン:コミュニティとモデレーターによる問題報告のやり方(2020年3月)
この投稿は、2020 年 3 月 12 日にJNat さんが Meta Stack Exchange へ投稿した "Community and Moderator guidelines for escalating issues via new response process (March 2020)" の和訳です。
元投稿は随時更新される予定であるため、...
7
票
0
回答
139
閲覧数
メタとモデレーターの意見に返答します
この投稿は、2020 年 3 月 4 日に JNat さんが Meta Stack Exchange に投稿した "Our Commitment to Responding to Meta and Moderators" の和訳です。
我々の Q1 ロードマップを示すブログ記事で Teresa が述べたとおり、Stack Exchange 社はメタサイトおよびモデレーターの意見に応じるため、...
1
票
2
回答
154
閲覧数
クローズ理由: "主観性が高い" を改善したい
今現在、クローズ理由の一つに「主観性が高い」というものがありますが、
これは「主観性が高い 質問しか集まらない」のように、質問に対しての説明になってしまっていて、クローズ理由を選ぶ際には不適当な説明な気がします。
現状の表示
翻訳の経緯は分かりませんが、過去には「主観的な回答しか集まらない」などになっていたので、こちらの方が分かりやすいのかなと思います。
(もしくは別案として「...
3
票
3
回答
188
閲覧数
質問段階でタグが分からない時、どのタグを使用すればよいか
箇条書きなどの書き方のフォーマット
こういったMarkdownについての質問の場合どのタグを使用するのが適切でしょうか?
追記:
言葉足らずでした
質問段階ではMarkDownだという認識がなかった場合はなにか適切なタグはあるでしょうか?
質問のタイトルも変更しました。
10
票
6
回答
661
閲覧数
コメントで回答する理由を教えてください
ときどき、質問に対する回答相当の内容がコメントされるときがあります。
コメントを打ち込もうとすると「コメントを使って質問に回答しないでください」と表示されるのですが、それでもコメントとして投稿されるということは、回答だと思ってらっしゃらないか、コメントとして投稿したい理由があるのではないかと思っています。もし後者で、その理由がシステム的に解決できるものなのであれば、SE Team ...
10
票
1
回答
67
閲覧数
タグを付け替えたい [office] → [ms-office]
office というタグができていたのに気付きました。
https://ja.stackoverflow.com/questions/tagged/office
しかし、単に「office」というだけでは MS Office 以外にも WPS Office などがあり、質問内容を有効に絞り込めているように思えません。
英語版 Stack Overflow にならって ms-office ...
5
票
1
回答
155
閲覧数
パズルゲームの解法など、正答例を求める質問に回答するには?
Can someone solve level 12 of this logic gameでは、いわゆるパズルゲームの解法が分からず正解を求めた質問が上がっています。
※こちらはほぼ正答例に近いコメントから始まるコメントのやり取りで解決されています。
上記のように「あらかじめ特定の解答が用意されている問題」の正答例を求める質問には、どのような回答またはコメントすることが望ましいでしょうか。
...
6
票
14
回答
381
閲覧数
サイトの未翻訳箇所を見つけて、もくもく会で直しましょう
令和2年2月22日(土)の13時より、オンラインでスタック・オーバーフローもくもく会が開かれます。
質問や回答をしたりメタの投稿を充実させたりと皆さんのやりたいことをする会にしようと思っていますが、やれることが見つからなくて参加しにくい場合もあるでしょう。というか私が悩んでました。
何かないかと考えていると、ひとつ手をつけやすいタスクとして、未翻訳箇所の和訳をするのは面白いかもな、と思いました。...
1
票
0
回答
22
閲覧数
レビューキューの説明へのリンク先を改善したい
いくつかのページの「レビューキュー」の説明についているリンクが、現状では MSE の投稿へのリンクになっています。日本語にしたいです。
質問が [クローズ済み] または [改善待ち] とは?
[クローズ済み] とマークされている質問があるのはなぜですか?
... 自動的に レビュー キュー におかれ ...
レビューキューへのアクセス
... これらおよび ...
1
票
0
回答
16
閲覧数
残っている「タグシノニム」を「タグの別名」に揃えたい
"タグの別名 (シノニム)" 一覧ページなどのページに「タグ シノニム」「タグの別名」が混在しているので、「(タグの)別名」に揃えたいです。
関連:
用語の変更:「タグシノニム」を「タグの別名」に変えませんか?
この投稿は cubick さんのこちらの投稿から分離したものです。
6
票
1
回答
103
閲覧数
「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?
サーバ通信 というタグがありますが、今のところタグwikiの説明は特に記載されていません。
このタグが割り当てられたいくつかの質問を見る限り、恐らく「サーバとの通信がうまくいかない」という文脈で作られたのかもしれませんが、一般的には「サーバとクライアント」のペアがあっての話なので、"サーバ通信" という言い回しは(個人的に)馴染みがありません。
質問を分類するなら、より具体的な「何のサーバ、...
4
票
5
回答
206
閲覧数
好ましいタグの名前とは:略称が良いか、正称が良いか、それとも俗語か。
タグの名前の付け方について質問(もしくは問題提起)です。
タイトルの通り、タグは本来どのような名前が好ましいかという話です。
つまり、ヘルプの例にもあるように恐らく多くの人は検索ではcssと調べると思いますが、タグシノニムでcascading-style-sheetsというようなタグにされるのが良いかcssのままがよいのかという質問です。
私の意見としては、...
2
票
2
回答
171
閲覧数
正規表現に関するタグシノニムのお願い
現在regexというタグがありますが、日本語版では正規表現タグを使うほうが適切でしょうか?
ちょうど下の記事にタグをつけようとして、この問題にぶつかりました。
mysql - REGEXPの正規表現について - スタック・オーバーフロー
一応regexが存在しているのでこのタグを追加する変更を申請しましたが、
そもそも英語版Stack ...
4
票
1
回答
107
閲覧数
Google Chromeはchromeタグかgoogle-chromeタグのどちらが良いか?
現在Google Chromeに対し、二つのタグがあります。
chromeタグ(Google社のwebブラウザという説明があります)とgoogle-chromeタグの二つがあり、これは重複となると考えています。
自分の意見では、chromeは一般名詞かつGoogle Chromeの省略形なため好ましくなく、タグシノニムなどによってgoogle-...
4
票
2
回答
96
閲覧数
タグWikiの編集について
タグWikiを幾つか、英語版SOから翻訳して書いてみたのですが、抜粋は翻訳できても、本文は分量が多く翻訳するのは大変だなと感じました。
例えばiosタグなどは、約400ワードありました。
それで、質問なのですが、タグWikiの編集時には
抜粋を編集するだけでいいのか
可能な限り本文も翻訳したほうがいいのか
そもそも本文は日本語コミュニティ独自なもののほうがいいのか
について教えて下さい。
17
票
6
回答
979
閲覧数
質問に対して、反対票を入れる評価基準はありますか?
以下の質問のうち、疑問点を絞って課題としてみます
このサイトおかしい [改善待ち]
知恵袋のように回答が既にあればまだしも、 スタックオーバーフローはいくつかの質問に おいて質問を制限しすぎているように感じます。また、安易にマイナス票が投じられやすい反面質問文を改善する為のコメントが残されない傾向があります。
以下の質問が実例です
leap_year.javaのエラー
...
2
票
0
回答
42
閲覧数
タグ [video] と [動画] をマージしたい
video と 動画 の二つが存在することに気が付きました。
現状では video タグの付いた投稿の方が多いですが、類似のケースだと以下の様に日本語がマスターになっているので、個人的には "動画" でいいのかなあと思っています。
image (別名) -> 画像 (マスター)
タグの別名を用意するなら、どちらを優先すべきかご意見があればコメントや回答をください。
関連:
...
10
票
1
回答
185
閲覧数
モデレーションレポート (2019年)
翻訳をしてくれた@akiに感謝します。
スタック・オーバーフローにおける、モデレーションレポートを共有したいと思います。
Stack Exchangeサイトの特徴として、それらがどのようにしてモデレートされているかです。
当ネットワークはユーザーが管理できるように設計されています。モデレーションの負担は複数の小さなタスクで分担され、そのタスクは通常ユーザーでもこなせるものです。
-- ...
22
票
0
回答
334
閲覧数
祝🎂スタック・オーバーフロー公開5周年
スタック・オーバーフローは本日、公開から5周年を迎えることができました。質問や回答、編集や投票、そして日々のモデレーションを行なってくださった皆さんのおかげです。心よりお礼申し上げます。
記念すべき5周年をお祝いするために「公開5周年オンラインもくもく会」を令和2年2月22日(土)に開催いたします。コアメンバーとしてentoさん、nekketsuuuさんがお手伝いくださいます。...