[機能の要求] タグが付いた質問
107
質問
24
票
2
回答
379
閲覧数
"月/日/年"を"年/月/日"にして欲しい
モデレーター一覧を見て思ったのですが、任命された日付の書き方が月/日/年になっています。
これはアメリカの日付の書き方なのですが日本では年が先に来ます。(つまり、年/月/日)
これだと日本人の方で違和感を持つ方がいるかもしれません。私はこのサイトが日本人向けのサイトだと思っています。日本人にとっては日本の表記に揃えたほうが使いやすくなると思います。
"月/日/年"を"年/月/日"にして欲しいです。...
20
票
1
回答
227
閲覧数
編集サマリーの必要字数が 10 文字という規定
編集サマリー(要約)について、文字数が 10 文字以上であることを要求されます。
この 10 文字という規定は本家 stackoverflow.com と同じですが、表意文字である漢字を使う日本語の字数の場合とかなり事情が異なり、しばしば悩むことがあります。
たとえば、stackoverflow.com では、編集サマリーのヒントとして、improved formatting(書式の改善)...
13
票
1
回答
194
閲覧数
メタサイトのロゴに「メタ」と書いてほしい
カタカナ表記の方にも「メタ」と書いてあったほうがわかりやすいかと思うのですが、どうでしょうか。
現在でもMETAとは書かれていますが、よく似たパーツがメインサイトのロゴにもあるので、かえって紛らわしくなっているように思います。
12
票
4
回答
1,196
閲覧数
英語質問のシステム的ブロック
英語での質問がちょくちょく舞い込みます。
Python programming
[DirectX12]How Can I get The GPU backbuffer?
< question about opencv > How are the “left” and “right” values calculated in the haar cascade xml files?
...
12
票
0
回答
372
閲覧数
全角英数字をタグに使えないようにしてほしい
投稿画面の説明ではタグについて「漢字・ひらがな・カタカナおよび半角英数字と # - . が使えます」とありますが、実際には全角英数字も使えてしまっています。
今のところ頻度は少ないので手作業で修正していますが、できればシステム側でエラーにするか半角英数字に変換していただけると、手間が省けて助かります。
参考 全角英文字のタグ名を認める?
具体的には記号も含め、ASCII文字が存在する U+...
11
票
1
回答
125
閲覧数
タグシノニム database ← db を提案します
現在データベース関連のタグとして db と database の両方が存在し、それぞれにいくつかの質問が付いているようですが、db と database が個別に存在する意義は薄いと思われるので、
master : database
synonym : db
とする方向での統合を提案します。
シノニム提案をしようと思ったら、該当タグでの回答スコアが5点以上必要ということで提案できませんでした。...
10
票
4
回答
441
閲覧数
Community♦による質問の上げ行為は必要なのか?
最近アクティブな質問のページを見てて思ったのですが、Community♦に上げられた記事が多すぎないでしょうか?
最近アクティブな質問 - スタック・オーバーフロー
https://ja.stackoverflow.com/questions?sort=active
(この質問を行う直前に)ざっと数えたところ、過去24時間で質問・回答・更新された質問が35件で、そのうちCommunity♦...
10
票
2
回答
404
閲覧数
英語による質問は英語版の方へ移行できますか?
時折、スタック・オーバーフローにおいて「英語による質問」が見受けられます。
せっかく質問して頂いても、回答がどのような言語が良いのかなど回答者も戸惑ってしまったり、(第三者が)翻訳した際に意図した表現が崩れてしまうことや、質問者が英語のみしか理解できなかった場合、回答を理解いただけず問題を解決することができないかと思います。
このようなケースでは質問を移行したほうが良いのかと思いますが、...
10
票
1
回答
681
閲覧数
「ゲストとして投稿」機能を無効にして欲しい
スタック・オーバーフローにおいてはアカウント登録をせずに「ゲストとして投稿」を行うことができ、この仕組み自体は質問を気軽に行うためのものだろうと考えています。
しかし、このゲスト投稿はブラウザの Cookie のみでログイン情報を識別しているため、恐らく本人も意図しない2つ目のアカウントを作成してしまうトラブルが度々発生しています。
より具体的には、質問者本人の投稿であれば (ゲスト投稿であっても)...
10
票
3
回答
330
閲覧数
検索機能の改善:kuromojiを導入しました
Stack Overflowは英語で開発したため、検索が英語を想定していました。日本語と英語での検索の一番大きな違いは言葉の間にスペースが存在しているかどうかです。
英語の検索はスペースを想定しているため、日本語での検索結果がよくなかったため、日本語での検索機能を「kuromoji」に更新しました。
検索についてバグや疑問があれば、ご教示ください。
10
票
1
回答
246
閲覧数
表示名としてカタカナ名を書く
私はカタカナで私の名前を書いています:
エラー:
おっと!プロフィールの更新中に問題が発生しました。
表示名には、英字、数字、スペース、アポストロフィ、またはハイフンのみを含めることができ、英字または数字から開始する必要があります。
編集:
10
票
1
回答
227
閲覧数
Community♦ のプロフィールを新しくしましょう!
スタック・オーバーフローには Community♦ という謎のユーザーがいます。
放置されている質問を突然サイトトップに持ってきたり、システムによる自動処理の名義として使われたり、そんな影武者です。(参考: Community ユーザーというのは誰ですか?)
今は英語版と同じプロフィールになっていますが、日本語版で自由に変えることができます。
Hi, I'm not really a ...
9
票
3
回答
1,784
閲覧数
表形式用のmarkdown記法はないのでしょうか?
エミュレータがフリーズするようになった
という自分の質問でスペックを記載する際、表形式にしたいと思い
https://ja.stackoverflow.com/editing-helpを読みました。
ですが、表形式用のmarkdown記法を見つけることはできませんでした。
ネットで調べてみるとmeta.stackexchange.comに同じような質問がありましたが、
Is there ...
9
票
2
回答
464
閲覧数
英語で投稿されようとしている質問を、未然に誘導する仕組みが欲しい
英語で書かれた質問に対する自動的な対応処理が欲しいです。
日本語版スタック・オーバーフローが始まってから 4 年ほど経ちますが、英語で書かれた質問が未だに投稿されます。特にモデレーターの通報レビューキューに載せられる投稿の多くが英語投稿なので、上手く自動的に処理できるような仕組みが無いかなと考えています。多くの英語投稿は日本語話者が「英語を使わないといけない」...
9
票
1
回答
192
閲覧数
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」の所属するカテゴリが「弊社のモデル」の理由とカテゴリ移動の提案
経緯
英語版の「Asking」カテゴリと、それに対応する日本語版の「質問にあたって」カテゴリを読み比べていました。
そのとき、「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」が、「Asking」カテゴリには存在し、「質問にあたって」カテゴリには存在しないことに気付きました。
疑問点と提案
「最小限の・自己完結した・確認可能なサンプルコードの書き方」は、...
9
票
0
回答
133
閲覧数
提案: 表示名の文字数制限の緩和
プロフィールの編集時に表示名を2文字にして更新しようとしたところ、下記のメッセージが表示されました。
おっと!プロフィールの更新中に問題が発生しました。
表示名は 3 文字以上でなければなりません。
おそらく、非日本語圏ではあまり問題にならない制限なのかと考えていますが、日本語圏では2文字の名前も多く存在します。
そこで、表示名の文字数の制限を2文字以上としてはいかがでしょうか。
...
8
票
2
回答
378
閲覧数
タイトルにタグを含んだ質問が投稿されようとしているとき、未然に誘導する仕組みが欲しい
質問のタイトルにタグ的な表現を含んだ質問の投稿を自動的に処理する仕組みを希望します。
別個に「タグ」の仕組みは用意されているので、タイトルへのタグ的な表現は非推奨とされていますが、度々[ ]や【】をタイトルに含めた投稿を見かけます。
ほとんどの場合は投稿レビューでレビュアーによって編集されたり、またはコメントで指摘してくれているユーザーもいますが、人手をかけて毎回やるのも面倒です。
...
8
票
2
回答
426
閲覧数
クローズ投票時のダイアログに、コメントを残すよう求める表示を追加しませんか?
現状、クローズ投票のほとんどにコメントがありません。
クローズ投票ダイアログに、例えば以下のようなメッセージを表示してみませんか?
クローズ投票する際は、できるだけ質問者が質問を改善するための具体的なアドバイスをコメントとして残してください。
クローズが成立するとヘルプセンターへのリンクは張られますが、抽象的なことしか書いてないので、あれを読んで質問を改善するのもなかなか難しいと感じます。
8
票
0
回答
94
閲覧数
"新しい参加者" 向けに要所要所でTipsを表示する仕組みが欲しい
新しい参加者が質問を投稿した場合、しばらくの間は その他のユーザー 向けにユーザーカードでその旨と「行動規範に沿って暖かく迎えましょう」などのメッセージが表示されますが、スタック・オーバーフローにある程度慣れた利用者であれば信用度を見ればユーザーが新しい参加者なのは一目瞭然ですし、行動規範を守るのも当たり前(ですよね?)なので、これらのメッセージが有効なのかが少々疑問です。
...
7
票
5
回答
881
閲覧数
CSSで和文フォントを指定してほしい
現在のCSSでは欧文フォントは指定されていますが、和文フォントが指定されていません。
私は現在、UbuntuとChromeでこのサイトを閲覧しているのですが、フォントの指定がないためゴチック体と明朝体が混ざってしまい見づらいと思います。
参考: フォントカタログ・標準の日本語フォント
7
票
2
回答
261
閲覧数
編集画面のタイトルやタグ欄でEnterを押しても投稿されないようにしてほしい
編集画面で本文以外の欄にカーソルがあるとき、IME入力決定では無いタイミングで Enter を押すと投稿してしまいます。タイトルやタグ欄から素早く投稿する必要性はないと思うので、IME関連で Enter をよく使う日本語環境でこの機能はいらないのではないでしょうか。
In question/answer edit mode, pressing Enter while not in IME ...
7
票
2
回答
199
閲覧数
Meta Stack Exchangeでの注目記事をサイドバーに表示したい
Stack Exchange ネットワークにはスタック・オーバーフロー以外にいくつもサイトがあります。特に、それらのサイトに共通した問題を扱うメタとして Meta Stack Exchange (MSE) というサイトが存在します。
ところで、英語版 Stack Overflow などの英語系 Stack Exchange サイトでは、サイドバーの「メタでのおすすめ (Featured on ...
7
票
1
回答
97
閲覧数
メッセージの表示時間を長くして欲しい
先ほど、回答に投票したところ、青いポップアップに「あなたは最近質問に投票してない云々」と表示されましたが、表示時間が短く読めませんでした。
以前、回答にマイナス投票したことがあり、その時も何か表示されましたが読めませんでした。
これらのメッセージの表示時間は全体的にもっと長くて良いのではないでしょうか。
とりあえず現在の10倍くらいの表示時間で
ポップアップ右上に X を表示しておいて、...
7
票
0
回答
138
閲覧数
「モデレーションの理論 」へのリンク先変更
ブログ記事 "A Theory of Moderation" へのリンクを、その翻訳である投稿「モデレーションの理論」へ変更することを提案します。
ざっと見たところ、以下3ページにリンクがあります。
https://ja.stackoverflow.com/help/site-moderators
https://ja.stackoverflow.com/users?tab=moderators
...
7
票
1
回答
192
閲覧数
タイポの質問にクローズ票を投じることができるようにして欲しい。
質問の中に時々単なるタイポ(打ち間違い・記憶違いによる名前が違ってプログラムが動作しない)で投稿されるものがあります。
本家の場合タイポのよるクローズ投票ができるようになっていますが、
日本語版の場合その項目がありません。
もちろん、「タイポが原因なのでクローズ投票をします」(そしてタイポがなぜオフトピックになるか)というような理由を自分で書けば良いわけではあるのですが、
...
6
票
3
回答
508
閲覧数
パスワードが正しくありません、はまずくないっすか?
私は stackexchange を使用してログインを使っています。
メールアドレス部分を正しく入力し、試験的にパスワードを誤って入力すると
「パスワードが正しくありません」と出ます。
同様、メールアドレス部分を試験的に故意に誤って入力すると
「メールアドレスが有効なものではありません」
「入力されたメールアドレスのアカウントが見つかりませんでした」
となる挙動を確認しました。
...
6
票
2
回答
243
閲覧数
GitHubアカウント等でログインしたい
プログラマのためのサイトであるならば、GitHub等のアカウントでもログインできるべきではないでしょうか?
6
票
1
回答
139
閲覧数
サイトトップで,質問数や回答数などを示した統計情報を見せるのはどうか?(続)
関連:ほかの beta サイトのような "site stats" の表示はどうか? - スタック・オーバーフローMeta
Japanese Language, Code Review などいくつかの beta サイトでは,下のようにサイトトップの右側に(つまり多くの閲覧者がある場所に),Site Stats と称して質問数,回答数,回答率などの統計情報が表示されます.
個人的にはこれは,...
6
票
1
回答
187
閲覧数
日本語版ではバッジの獲得条件を緩和するべきでは?
例えば、「人気の質問」バッジの獲得条件は Question with 1,000 views となっており、
英語版でも同じ条件です。英語版は世界中の人が使うのに対して、日本語版は主に日本人
しか使わないので、同じ獲得条件でもその難易度はかなり異なるのではないかと思います。
日本語版では獲得条件の数値を変えるべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
6
票
1
回答
115
閲覧数
日付部分がローカライズできない翻訳文字列があります
https://ja.traducir.win/strings/5977 が、
終了日: $when$
となっており、$when$ はすでにフォーマットされた文字列のようなので、ローカライズできません。これを、例えば、 https://ja.traducir.win/strings/5605 のように、
$short_month_name$ $day_number$
などとして下さい。
$...
6
票
1
回答
116
閲覧数
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
faq案 というメタのタグがありますが、「FAQ」という言い方は メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください によって「よくある質問」に変わりました。
このため「faq案」というタグも「よくある質問の案」というタグに付け替えたいです。
6
票
1
回答
95
閲覧数
メタからの戻り方をヘルプに書いて欲しい
SOに最初に来た頃、メタに迷い込んで戻れなくなったことがありました。
その後、メタに入った後はブラウザのブックマークで戻っていました。
左上隅の StackExchange のアイコンから戻るようになったのは、もっと先のことです。
メタからの戻り方をメタのヘルプに書いていただけないでしょうか?
6
票
1
回答
111
閲覧数
コード記法のデフォルトをbacktickを使うものにして欲しい
現在のスタック・オーバーフローにはコードブロック用の記法がふたつあります。
ひとつは行頭にスペースを入れるもの。
puts "Hello!"
もうひとつは backtick で囲うもの (fenced code block) です。
```
puts "Hello!"
```
質問を投稿する際のエディタで {} ボタンを押したり Ctrl-K ...
6
票
1
回答
120
閲覧数
ヘルプセンターの「スタック・オーバーフロー」と「Stack Overflow」の表記ゆれを統一したい
提案内容
ヘルプセンターでは ja.stackoverflow.com を指して以下の 2 つの表記が使われています:
スタック・オーバーフロー
Stack Overflow
現在の ja.stackoverflow.com ではタイトルに「スタック・オーバーフロー」を用いています。また、 Stack Overflow は stackoverflow.com のタイトルと表記が重複しており、...
6
票
3
回答
178
閲覧数
受信箱をもっと活用出来ませんか?
最近の競技プログラミング関連のトピックや過去ログを見ていて思いついたのですが
DownVote, クローズ投票した質問が更新されたとき、Vote/クローズした人の受信箱にその旨通知が来る
ような機能追加は可能なのかな?と思い、質問させて頂きました。
期待されるメリットは、DownVote, クローズ投票された質問が、質問者の工夫やコメントにより、質問の質が上がった際に
...
6
票
2
回答
186
閲覧数
リビジョン比較がわかりづらい
編集前後の比較表示において、空白で区切られた単語単位に修正箇所が示されますが、日本語文章では単語を空白で区切ることをしないため、文が丸々修正単位となってしまいピンポイントの修正箇所が非常にわかりづらいです。
Stack Exchangeサイト共通のエンジン(?)を使用しているのなら日本語専用機能の実装は難しいのかも知れませんが、何とかならないものでしょうか。
例:
6
票
1
回答
99
閲覧数
Stack Snippets を使えるようにしてほしい
2014年9月に、HTML + CSS + JavaScript を投稿内に埋め込んで jsFiddle のように実行できる機能「Stack Snippets」が英語版SOに導入されました。日本語版でも使えるようにしてほしいです。
ポルトガル語版でも、はじめは有効になっていなかったものの、現在は使えるようになっているようです。
6
票
1
回答
238
閲覧数
スパム等を理由に削除された投稿は内容自体が非表示になるよう配慮して欲しい
スタックオーバーフローでは削除された投稿であっても、一定以上の信用度があれば内容を確認することが可能です。
この機能自体は意味のあるものだと思いますが、スパムや嫌がらせを理由に削除された不快なコンテンツも (警告無しに) 表示されてしまうのは問題だと思います。
現状でも文章はグレーアウトして表示されるので、目に入ってもじっくり読まなければある程度は無視できますが、...
6
票
0
回答
202
閲覧数
Enterキーを押しても投稿が送信されないようにして下さい
投稿(質問、回答、コメント)を編集中のEnterキーの動作に関して、変更を希望いたします(ここでの「編集」は、新規投稿の作成も、既存の投稿の編集も含みます)。
変更内容
現状
現在は投稿を編集中に単一行の入力欄でEnterキーを押すと、投稿が送信されます。
IM(インプットメソッド / IME)がONの際には、送信されません(この動作は、環境により異なるかも知れません)。
希望する動作
...
6
票
0
回答
167
閲覧数
承認ボタンを強調するデザイン変更はできないか
先日に投票ボタンのデザイン変更がありました。
StackExchangeにて、この変更についてのアナウンスWe are graduating the updated button styling for vote arrowsが挙がっていて、リンク先の"What's next?"にて今回のデザイン変更は投票システムの包括的な探求活動の一環であると述べています。
...
6
票
0
回答
132
閲覧数
翻訳済みテキストが英語に戻ってしまう
サイトのUIやヘルプページ等を随時日本語への翻訳を行っていると思いますが、恐らく原文(英語)が更新されたタイミング等で翻訳済みのテキストが英語に戻されてしまうケースが度々あります。
未翻訳:質問一覧の上のカテゴリー
英語が残っている: 質問をSNSでシェアする記述
翻訳作業は traducir の使用が推奨されていますが、こちらのツールだと翻訳履歴が簡単に確認できません(...
6
票
2
回答
416
閲覧数
未翻訳の文字列が使用されている箇所を確認できる機能が欲しい
質問・要望内容
未翻訳の文字列が使われている箇所を確認する確実な方法はありますか?また、もし無いのであれば、そのような機能の導入を要望します。
現状の方法
現状は、当該文字列と検索エンジンで使用可能な検索演算子 (例: site: 演算子、ワイルドカード演算子など) を用いて検索を行い、検索結果として表示されたページをすべて確認することで、...
5
票
3
回答
213
閲覧数
質問一覧には、「最後の編集者」より「質問者」を表示して欲しい
今の仕様
質問の一覧には、質問者でなく最後の編集者が表示されています。
したがって、下図のようにほとんどの質問に、cubickさんのような「編集王」の名前が表示されます。
問題
質問した人の名前や信頼度を見て、質問の詳細を見る価値があるかどうか(回答する価値があるかどうか)を判断したいときがあります。
しかし、今の仕様だと、このような判断ができません。
機能の提案
質問の一覧には、「最後の編集者」...
5
票
3
回答
294
閲覧数
ブロックリストにある非日本語投稿へのアクションをブロックに変更して下さい
現在、本文に日本語を含まない投稿には警告が出されています。これを警告でなくブロックに変更して下さい。可能ならば、このブロックは質問の投稿のみに適用し、回答には適用しないで下さい。しかし、それが無理ならば質問と回答、両方の投稿でブロックするので構いません。
現在の警告処理はこのサイト(日本語版)のブロックリスト(blocklist)に含まれています。...
5
票
2
回答
227
閲覧数
タイムラインへのリンクを表示して欲しい
ある質問についてのタイムラインは、以下の様なURLで確認できることを先ほど知りました。
https://ja.meta.stackoverflow.com/posts/1513/timeline?asc=True
メタの質問&回答へのup/down voteやタグ付けの履歴(タイムライン)は、スタック・オーバーフローへの変更の提案を accept する根拠として機能しています。...
5
票
1
回答
196
閲覧数
タグの入力欄でもタグの種類が見分けられるようにしてほしい
スタック・オーバーフロー Meta ではタグの種類が 3 種類あります。
モデレーター専用タグ
必須タグ
タグ
これは質問一覧や質問ページなどではデザインが異なるため直感的に見分けることが出来ます。
しかし、タグ編集や質問作成時のタグ入力ではこのような色分けがされておらず、見分けがつきません。必須タグが含まれていない場合や、...
5
票
1
回答
130
閲覧数
クローズ文にある「編集」を質問文の編集リンクにすることはできますか?
現在のクローズ理由の中で、サイト個別のクローズ理由である「英語なためオフトピック」の説明は以下のようになっています。
当サイト (ja.stackoverflow.com) は Stack Overflow (stackoverflow.com) とは独立して日本語の質問を扱うサイトとして運営されています。詳しくは、 Can I ask questions in English? / ...
5
票
1
回答
98
閲覧数
「タグの作成」権限の範囲とヘルプ センターの説明の改善に関する疑問と要望
前提
スタック・オーバーフローに以下の質問が投稿されました。これは編集履歴からも分かるとおり、タグ名として laravel ではなく laravel が使用されていました。
laravel - LaravelのSimple QR CODE generate(' ')のの中に https://example/kaiiin/show/{id} のURLを入れたい - スタック・...
5
票
1
回答
185
閲覧数
質問そのものにバッジをつけたら面白そう!
最近スタックオーバーフローをけっこう使っていて気づいたんですが質問そのものにバッジを付けられたら面白そうだと思いました。
たとえばコメントの応酬が活発になっているものには「白熱」というバッジをつけたり
たくさんの閲覧があるものの未回答の質問などには「難問」や「大いなる謎」というバッジをつけたり
長いあいだ未回答のものは「迷宮入り」というバッジをつけたり
...
5
票
1
回答
122
閲覧数
@reply 名を自動補完したら、名前の後にコロン+スペースを入れる
補完候補が出ている時に
タブキーを押して補完し
そのまま続けて入力すると
ユーザー名の後にスペースなどの有効な区切り文字がないため通知が飛びません。
英語であれば、自然とユーザー名の後に区切りとしてスペースを入れますが、日本語の場合、ユーザー名に続く文字の文字種が違えば (アルファベットでなければ) @reply を判定してくれるだろうと思ってスペースを入れない可能性があります。
...