[日本語] タグが付いた質問
97
質問
17
票
3
回答
650
閲覧数
質問の投票ボタン:努力した跡がみられる、実用的で分かりやすく書かれている
先日、メタ投稿「質問に対して、反対票を入れる評価基準はありますか?」が話題になりましたが、コメントでこんなやり取りがありました。
「努力」は基準にしたくないです。良い質問は良い質問です。努力しなくても、わかりやすい説明のある質問ならマイナス票を付けなくてもいいと思います。努力と良い質問がつながるケースが多いですが、努力を期待するより、質の良い質問を期待しましょう。 – jmac♦
...
14
票
1
回答
1,181
閲覧数
「閉じる」よりも「クローズする」の方がよい
質問を投稿すると、「共有 編集 閉じる」のようなメニューが表示されますが、「閉じる」をクリックすると「この質問をクローズすべき理由は何ですか?」という画面が表示されます。
「閉じる」と「クローズする」と用語が揺れているので「クローズする」に統一した方がいいと思います。
そもそも「閉じる」という言葉は「画面を閉じる」のように、気軽に実施できる操作を想像してしまいます。
なので、...
11
票
1
回答
299
閲覧数
コメントのヘルプにある「批判」という表現はキツくないでしょうか?
コメントのヘルプに「作成者が投稿を改善するのに役立つ建設的な批判を残す」という文章があります。この文章ですが、”批判”という表現はちょっと、キツイ表現に思います。"建設的な指摘"とか"建設的な注意"、"建設的な意見"といった表現はいかがでしょうか?
私の周りで、スタック・オーバーフローは質問が批判されるので、質問するのが怖いという人がいました。こういった人達は他のQ&...
9
票
2
回答
450
閲覧数
バッジ名の日本語訳
バッジの名称についてですが、全体的に直訳調で意味が伝わりにくいので、日本語化を考えたいと思っております。
関連トピック:
日本語に違和感: 「識者」バッジ
日本語に違和感:バッジ「子鹿」
バッジの説明の日本語訳
バッジの分析的について
日本語に違和感: 金バッジ「すばらしい」
バッジと現在の訳
Altruist 利他主義者
Benefactor 後援者
...
8
票
1
回答
279
閲覧数
「弊社」「...してください」などコミュニティが前面に出ていない表現は言い換えた方がよい?
この質問の意図としては、「弊社」「...してください」は基本的に望ましくない、という考え方の是非を皆さんにお聞きしたいです。具体的に各表現をどう言い換えるかはこの質問の範囲外とします。
「弊社」
英語版のSEネットワークサイトを使っていて、会社が運営しているということを今まであまり意識したことがありません。同好者による同好者のためのコミュニティ、というイメージが強いです。それに比べ、...
7
票
2
回答
406
閲覧数
カタカナで表されるようなタグ名を、カタカナと英語、どちらで登録すべきか
日本語版スタック・オーバーフローへ投稿する質問にタグを付けるにあたって、
カタカナ、アルファベット、両方で書くことができるタグ名について、どちらを選択すれば良いか迷いました。
たとえば、ツールに関連した質問にタグを付ける場合、タグ名を「ツール」とするか「tool」とするか、というところです。どちらが適切でしょうか?
どちらかを推奨するポリシーがあるのであれば、それが分かるように、...
7
票
1
回答
184
閲覧数
「保留」より「改善待ち」がよい
質問の「クローズ」は、よくない質問を選り分けて回答の労力をセーブする機能であると同時に、よくない質問を改善するためのプロセスの一環でもあります:
質問にクローズ票が5票集まると、最初の5日間は「保留」状態になる
質問にはクローズの理由と、改善をうながすメッセージが表示される
「保留」中に質問が編集されると、「再オープン」レビューキューに入れられ、再オープン権限1のあるユーザーにレビューされる
...
6
票
3
回答
475
閲覧数
日英併記の質問は許容される?
日本語と英語で同じ内容を同時に説明している質問は許容されますか?
つまり、内容が日英併記された質問はオントピックでしょうか?
具体例
「(日本語orEnglish)<question about opencv> How are the “left” and “right” values calculated in the haar cascade xml files?」
関連
...
6
票
1
回答
218
閲覧数
日本語に違和感: プログラマーとプログラミングに熱心"の"人向け
画面左上にあるプルダウンメニュー(画像1枚目)から辿ることのできる、スタック・オーバーフローの対象者の説明文(画像2枚目)に少し違和感を覚えました。
次のように、熱心の人向けではなく、熱心な人向けがより適切かと思っています。
修正前:プログラマーとプログラミングに熱心の人向け
修正後:プログラマーとプログラミングに熱心な人向け
1枚目:プルダウンメニュー
2枚目:対象者の記述
6
票
1
回答
123
閲覧数
日本語に違和感: タグシノニム
「シノニム」が日本語では一般的でなく、分かりにくいと思います。現在の専門用語訳案では「同義のタグ」となっていますが、こちらは言い方として固いように思います。
「エイリアス」も考えられますが、技術畑でないユーザーには分かりにくそうです。日本語版SOが成功したあかつきに、他の分野のQ&Aサイトを開設することを考慮すると、よい選択肢ではないように思います。
サイト内で「シノニム」...
6
票
1
回答
59
閲覧数
日本語に違和感: 「スタック・オーバーフロー は JavaScript が有効になっている場合に最もよく動作する」
原文がStack Overflow works best with JavaScript enabled なので翻訳としては何も間違ってないのですが、自然な日本語ではない気がします。
「スタック・オーバーフローをより快適に使うためにはJavaScriptを有効化してください」くらいのほうが耳触りもよく自然ではないでしょうか。
5
票
1
回答
251
閲覧数
日本語に違和感: 「未回答」の質問
以下の画像のように質問の一覧で「未回答」を選択すると、未回答の質問として一覧が表示されますが、実際には回答が付いている質問も一覧に表示されるため、「未回答」という言葉に違和感がありました。
また質問の一覧のページ下部には以下のようなリンクがありますが、リンク先は「未回答」質問の一覧になっています。
質問をもっと見るには、全ての質問のリストか人気タグ一覧をご覧ください。...
5
票
2
回答
182
閲覧数
日本語に違和感:htmlのdescription metaタグ
なんとなく(?)ソースコードを見ていて気がつきました。
<meta name="twitter:description" property="og:description" itemprop="description" content="プログラマーとプログラミングに熱心の人向けの質問と回答のサイトです。" />
原文は
Q&A for professional ...
5
票
1
回答
67
閲覧数
翻訳の誤り: [画像]ボタンのヘルプのサンプルが動作しない
編集ヘルプで使える画像ボタンで出てくる説明ですが、""を「」に置き換えてしまっているため、サンプルが動作しません。
画像はリンクとほぼ同じですが、前に感嘆符を挿入します:

![2 人の操り人形][1]
[1]: http://i....
5
票
1
回答
188
閲覧数
日本語に違和感: 日本版サイトなのに「できる限り正しい英語の綴りと文法を」
ヘルプ センター > 質問にあたって
質問が品質基準を満たしていないというメッセージが表示されるのはなぜですか?
https://ja.stackoverflow.com/help/quality-standards-error
で質問の要件として
できる限り正しい英語の綴りと文法を使用してください。
が挙げられているのは、日本版にそぐわない内容であり明らかに違和感があります。
...
4
票
3
回答
216
閲覧数
日本語に違和感:バッジ「子鹿」 [重複]
バッジ "yearling" の訳語が「子鹿」となっています。
「1年間アクティブなメンバー」に与えるバッジであることを考えると、おかしな日本語になっています。
UPDATED: バッジ名について包括的に議論する「バッジ名の日本語訳」が出来ましたので、そちらに統合したいと思います。
4
票
1
回答
50
閲覧数
日本語に違和感:タグのトップユーザー画面
タグの後に「件の質問」となっていますが、件数の値は下の欄です。
英語サイトでは「Questions」でした。
「件の」を削って「質問」にするか、「件」だけ削って「の質問」にするのが良さそうですね。
■赤く下線を引いたところ
4
票
1
回答
56
閲覧数
翻訳の誤り: チャットの更新日時
右 pane に表示されるチャットへのリンクの部分で,最終更新が古くなって,「昨日」などでなく日付で表示されるようになった時に,m月 d という表示になっています(多分 Feb 1 などがそのまま持ってこられたのだとおもいます).m月 d日 への修正が望ましいと思います.
4
票
1
回答
143
閲覧数
翻訳の誤り: 「回答者は、……質問を削除できます」
ヘルプセンターの「一部の回答が削除される理由とその方法は?」にて
回答の投稿者は、質問者によって回答が承認済みになっていない限り、いつでも質問を削除できます。
との文がありますが、ここは「……回答を削除できます」の誤りではないでしょうか。
4
票
1
回答
52
閲覧数
日本語に誤り:削削除された最近の回答
ユーザー → 回答 の最下段の日本語に誤りがあります。
削削除された最近の回答
正しくは下記であるべきです。
削除された最近の回答
4
票
1
回答
83
閲覧数
日本語に違和感:「四分の一」
ユーザーを信用度順に表示するページ(以下)では、「今週」「今月」「四分の一」「今年」「すべて」と信用度の獲得期間を選択できる。しかし、「四分の一」という日本語に違和感有り。
訳すとしたら「今期」が良いと思う。
4
票
1
回答
97
閲覧数
日本語に違和感: 「?」が半角英数になっている
サイト内の表記に「?」が至るところに出てきていますが、半角の「?」になっているようです。日本語サイトの場合には全角の「?」の方が良いと思います。
4
票
0
回答
140
閲覧数
日本語に違和感のある箇所をおしえてください
私の母国語が日本語ではないため、翻訳をしっかりとチェックしても、日本語の自然さを判断できない箇所が多いです。ですので、変な日本語を見つけたら、スタック・オーバーフローMetaにて質問を投稿してください。
例:
上記の「件の質問」は英語では「Questions」になっており、日本語では「質問」になるべき
下記の「ここで機能する」は英語では「Work Here」になっており、日本語では「ここで働く」...
3
票
9
回答
225
閲覧数
日本語に違和感: 「ツアー」ページが全体的に直訳調
URL: https://ja.stackoverflow.com/tour
原文: https://stackoverflow.com/tour
たとえば冒頭を引用すると
スタック・オーバーフロー は、プログラマーとプログラミングに熱心の人 の質問と回答のサイトです。Stack Exchange Q&A ネットワーク サイトの一部としてあなたが作成し、運営します。...
3
票
3
回答
127
閲覧数
日本語に違和感: ユーザー情報編集画面の「場所」
「場所」だと何の場所を入力してよいのか迷いました。「居場所」とするのはどうでしょうか?
3
票
1
回答
160
閲覧数
日本語に違和感:『あなたの回答をすでに含んでいる可能性のある質問』
質問する時に現れたので『あなたの』ではなく『あなたへの』の方がいいと思いますが。
故に私が回答していない物を含んでいますので・・・。
3
票
1
回答
324
閲覧数
機械翻訳の投稿への対応
この回答は機械翻訳されたものだと思われます。
理由は次の通りです:
リンクが翻訳されている
overview→概要
whitepaper→ホワイトペーパー
括弧が全角
Google翻訳は半角の物を全角にすることが多いです。
これはMarkdownごと翻訳にかけている可能性が高いです。機械翻訳の投稿の修正には限界があります。このような投稿への対処はどうすればいいでしょうか?
3
票
1
回答
89
閲覧数
日本語に違和感: ヘルプの「お礼とは?どうしたら開始できますか?」
「お礼を開始する」という概念に違和感があります。「お礼を提示する」とかの方が良い気がします。
3
票
1
回答
73
閲覧数
英語が残っている:コミュニティWikiのチェックボックスをクリックしたときのダイアログ
コミュニティWikiのチェックボックスをクリックしたときの確認ダイアログが英文のままのようです。
3
票
1
回答
114
閲覧数
翻訳が不自然: 回答が「承認された」とはどういう意味ですか?
https://ja.stackoverflow.com/help/accepted-answer
回答:の承認は、質問に対して完全な回答が得られたという決定的で最終的な表明ではありません。単に、作成者が個人的に満足する回答を得たということを意味するだけで、すべてのユーザーが戻ってきて回答を承認することや、...
3
票
1
回答
48
閲覧数
日本語に違和感: 「完全なサイト」
モバイル版から通常版に戻るためのリンクの訳が「完全なサイト」になっていますが違和感があります。「PC版」とかの方が良いと思います。
また「モバイル」も「モバイル版」とすると、より分かりと思います。
3
票
1
回答
104
閲覧数
日本語に違和感:ユーザーページ
いくつか気づいたものを挙げます。一応メタで検索はかけましたが重複があるかもしれません。
登録期間: → 登録から(コロンも取る)
最終ログイン: → 最後の訪問(ログイン時間ではない、コロンも取る)
プロフィール ビュー N → プロフィールの閲覧 N 回(人?)
X 日、Y 日連続 → Y 日連続 計 X 日 (あるいはこの方式でも)
自己紹介 → 情報
...
3
票
1
回答
82
閲覧数
日本語に違和感: アカウント作成後初めて質問を開いたときの表示(?)の説明
全体的に違和感があります。翻訳しようと思うのですが原文はありますか?
3
票
1
回答
88
閲覧数
日本語に違和感: プライベートベータなサイトを未ログインユーザーで見たときのメッセージ
「あと数日日間」→「あと数日間」
「電子メール」→「メール」
「エリア51のサイト提案」というものは日本語SOに関してはないので、言い換えか削除が必要
一度ログインしたことのあるブラウザでも、一回だけこの画面が一瞬出たことがありました。
3
票
1
回答
34
閲覧数
日本語に違和感: ユーザープロフィール画面の「私のログイン」
「私のログイン」だと何のことだか良くわかりません。「ログイン設定」とか「ログイン情報」とかが良いと思います。
3
票
1
回答
98
閲覧数
権限やバッチを獲得したときの通知を本家Stack Overflowで確認したときの言語
以下は、 stackoverflow.com で通知を見たときのスクリーンショットです (2017/04/26)。
対して ja.stackoverflow.com で通知を見ると下のように見えました (同日)。
権限とバッジで、どこを日本語に訳すかが整合していないように見えるのですが、これは期待された動作でしょうか?
3
票
0
回答
30
閲覧数
日本語に違和感:バッジ 市民パトロールの説明
「初めて通報された投稿」ではなく、「初めて投稿を通報をした」ではないでしょうか?
3
票
0
回答
28
閲覧数
日本語に違和感: 「質問する」のタイトルの初期テキスト
「プログラミングに関しての質問は何ですか?具体的に説明してください。」
↓以下の方が自然だと思います
「プログラミングに関しての質問は何ですか?具体的に書いてください。」
3
票
0
回答
59
閲覧数
日本語に違和感:「特権」と「権限」
「ヘルプ センター > 権限」を見ると以下のような説明になっている。
「特権」と「権限」という言葉が使われているが、英語サイトを見るとどちらも「Privileges」になっているので、どちらかに統一したほうが良い。私は「特権」を「権限」に修正した方が良いと思う。
2
票
2
回答
53
閲覧数
誤訳と違和感: 書式設定の方法サイドバー
対象: 質問投稿画面のサイドバーにある「書式設定の方法」
誤訳箇所:
__斜体__または****太字****
_ や * でのマークアップを反映させるには前後にスペースが必要なようです 10月1日の更新で、*についてはスペースが要らなくなりました
_ と * の数が間違っています
その他の項目についても多少違和感があります。
スクショ:
2
票
2
回答
151
閲覧数
日本語に違和感:「このため、コミュニティの評価が低い質問が履歴に残っています。」
https://ja.stackoverflow.com/help/question-limited
質問に対して、迅速で役に立ち、十分吟味された回答を受け取ることで、サイトでよい体験をしていただきたいと思っています。質問をするときは、作業の遂行に役立つような回答を探しているため少し急いでいます。このため、コミュニティの評価が低い質問が履歴に残っています。 そのため、...
2
票
1
回答
66
閲覧数
日本語に違和感: 「編集済みのタグ」?
時々見かけて微妙な違和感を感じ,しかしそのまま気にせずいたのですが,編集内容の要約で時々見かける
編集済みのタグ
(例えば この編集, また「編集済みのタイトル」も例があります.いずれも無作為に選んだものです.)
これ,もしかしてデフォルトで挿入される文言であって,
Edited tag
ということでしょうか.であれば,この Edited は名詞にかかる形(tag which ...
2
票
1
回答
72
閲覧数
単語の不一致: タグwiki編集ページでの抜粋と要約
タグWiki編集ページでの単語の不一致を発見しました。
抜粋
[入力欄]
となっているのですが、右のタグwikiの書き方ではこうなっています。
タグ wiki の書き方
タグ wiki の要約は、タグが示すトピックを簡単に紹介したものです。
以前の質問を見る限り、恐らく一部修正がされたのでしょうが、今のままでは単語が不一致な状態となっています。
この単語の不一致が私の勘違いでなければ、...
2
票
1
回答
52
閲覧数
日本語に違和感:「信用度、バッジ、特権を獲得しました」
画面上部のメニューにマウスカーソルを合わせると、以下のようなポップアップテキストが表示されますが、この日本語に違和感があります。
翻訳案は以下です。
「獲得した信用度、バッジ、権利」
2
票
1
回答
118
閲覧数
日本語に違和感: 「電子メール」
日本語に違和感: 「回答できる人を知っていますか? 」
でも指摘されていますが、「電子メール」は「メール」の方が自然だと思います。
検索&置換してしまってよいと思いますが、思いつく箇所としては:
回答のついていない (?) 質問ページ
誰か回答できる人を知っていますか? この質問を電子メール、Google+、Twitter、または Facebook で共有する。
投稿画面
...
2
票
1
回答
112
閲覧数
日本語に違和感: メタで質問する時に右に表示されるヘルプ: 質問方法
メタで質問を投稿中、タイトル入力欄にフォーカスがある時に、以下のヘルプが右に表示されます。
質問方法
スタック・オーバーフローのコミュニティやサイトについての質問ですか?
詳細を含めて具体的に問題を説明し、事例も共有してください。
できる限り参考になる質問、回答、ユーザー、ページ等のリンクを含めてください。
ヘルプ・センターを参考 »
「質問方法」: ...
2
票
1
回答
80
閲覧数
翻訳の誤り: 誤記および余分な促音
ヘルプ センター > 信用度とモデレーション
投票が重要なのはなぜ?
https://ja.stackoverflow.com/help/why-vote
の項目列挙の後の段落で誤記があります。ボールドで強調表示しておきます。
編集者、クローザー、モデレーターのクラスが、サイトの運営と管理を支援できるのは、投票を通してのみです。投票は、サイトのリーダーシップが形成される手続きです。...
2
票
1
回答
88
閲覧数
翻訳の誤り: 「ロールバック」が誤記で「ロールバク」に
ヘルプ センター > 弊社のモデル
自分の投稿を他の人が編集できるのはなぜですか?編集はどのように機能しますか?
https://ja.stackoverflow.com/help/editing
の最終段落で誤記があります。
ロールバックとは?
ロールバクとは、質問または回答を編集履歴の以前のバージョンに戻すことです。この場合、...
2
票
1
回答
33
閲覧数
日本語に違和感: 関連サイト
質問ページの右サイドバーにあるセクション:
違和感がある点:
質問の一覧なので、「サイト」はおかしい