[日本語] タグが付いた質問
97
質問
1
票
1
回答
154
閲覧数
日本語に違和感: 「マイナス投票する」の...に代わるものは?の説明
ページの下の方にある以下の部分の最初の文「プラス投票の権限に...」はここでの説明としては変です。
「代わるものは?」に対する説明なのに、プラス投票の「権限」について言及する内容になっています。
実は英文の方も変に見えます。
おそらく「プラス投票の権限」ページへのリンクを貼る関係で語句・文章に制約が入ったと思われます。
日本語版 マイナス投票する
マイナス投票に代わるものは?
...
1
票
1
回答
142
閲覧数
iOSアプリ: 英語のバッジが表示される
バッジの説明は日本語になっていますが、名前が英語のままです。
3
票
1
回答
89
閲覧数
日本語に違和感: ヘルプの「お礼とは?どうしたら開始できますか?」
「お礼を開始する」という概念に違和感があります。「お礼を提示する」とかの方が良い気がします。
4
票
1
回答
50
閲覧数
日本語に違和感:タグのトップユーザー画面
タグの後に「件の質問」となっていますが、件数の値は下の欄です。
英語サイトでは「Questions」でした。
「件の」を削って「質問」にするか、「件」だけ削って「の質問」にするのが良さそうですね。
■赤く下線を引いたところ
3
票
3
回答
127
閲覧数
日本語に違和感: ユーザー情報編集画面の「場所」
「場所」だと何の場所を入力してよいのか迷いました。「居場所」とするのはどうでしょうか?
2
票
1
回答
118
閲覧数
日本語に違和感: 「電子メール」
日本語に違和感: 「回答できる人を知っていますか? 」
でも指摘されていますが、「電子メール」は「メール」の方が自然だと思います。
検索&置換してしまってよいと思いますが、思いつく箇所としては:
回答のついていない (?) 質問ページ
誰か回答できる人を知っていますか? この質問を電子メール、Google+、Twitter、または Facebook で共有する。
投稿画面
...
8
票
1
回答
279
閲覧数
「弊社」「...してください」などコミュニティが前面に出ていない表現は言い換えた方がよい?
この質問の意図としては、「弊社」「...してください」は基本的に望ましくない、という考え方の是非を皆さんにお聞きしたいです。具体的に各表現をどう言い換えるかはこの質問の範囲外とします。
「弊社」
英語版のSEネットワークサイトを使っていて、会社が運営しているということを今まであまり意識したことがありません。同好者による同好者のためのコミュニティ、というイメージが強いです。それに比べ、...
4
票
1
回答
97
閲覧数
日本語に違和感: 「?」が半角英数になっている
サイト内の表記に「?」が至るところに出てきていますが、半角の「?」になっているようです。日本語サイトの場合には全角の「?」の方が良いと思います。
1
票
2
回答
85
閲覧数
日本語に違和感: 「推奨される編集」
URL: https://ja.stackoverflow.com/review/suggested-edits/1
(編集しようとしたユーザーとして閲覧しました)
「推奨される編集」が含まれる文言:
推奨される編集内容
あなたが推奨した編集は、レビューの承認待ちです。
ento が推奨する編集は、
3
票
0
回答
59
閲覧数
日本語に違和感:「特権」と「権限」
「ヘルプ センター > 権限」を見ると以下のような説明になっている。
「特権」と「権限」という言葉が使われているが、英語サイトを見るとどちらも「Privileges」になっているので、どちらかに統一したほうが良い。私は「特権」を「権限」に修正した方が良いと思う。
3
票
1
回答
160
閲覧数
日本語に違和感:『あなたの回答をすでに含んでいる可能性のある質問』
質問する時に現れたので『あなたの』ではなく『あなたへの』の方がいいと思いますが。
故に私が回答していない物を含んでいますので・・・。
9
票
2
回答
450
閲覧数
バッジ名の日本語訳
バッジの名称についてですが、全体的に直訳調で意味が伝わりにくいので、日本語化を考えたいと思っております。
関連トピック:
日本語に違和感: 「識者」バッジ
日本語に違和感:バッジ「子鹿」
バッジの説明の日本語訳
バッジの分析的について
日本語に違和感: 金バッジ「すばらしい」
バッジと現在の訳
Altruist 利他主義者
Benefactor 後援者
...
6
票
1
回答
218
閲覧数
日本語に違和感: プログラマーとプログラミングに熱心"の"人向け
画面左上にあるプルダウンメニュー(画像1枚目)から辿ることのできる、スタック・オーバーフローの対象者の説明文(画像2枚目)に少し違和感を覚えました。
次のように、熱心の人向けではなく、熱心な人向けがより適切かと思っています。
修正前:プログラマーとプログラミングに熱心の人向け
修正後:プログラマーとプログラミングに熱心な人向け
1枚目:プルダウンメニュー
2枚目:対象者の記述
6
票
3
回答
475
閲覧数
日英併記の質問は許容される?
日本語と英語で同じ内容を同時に説明している質問は許容されますか?
つまり、内容が日英併記された質問はオントピックでしょうか?
具体例
「(日本語orEnglish)<question about opencv> How are the “left” and “right” values calculated in the haar cascade xml files?」
関連
...
3
票
1
回答
98
閲覧数
権限やバッチを獲得したときの通知を本家Stack Overflowで確認したときの言語
以下は、 stackoverflow.com で通知を見たときのスクリーンショットです (2017/04/26)。
対して ja.stackoverflow.com で通知を見ると下のように見えました (同日)。
権限とバッジで、どこを日本語に訳すかが整合していないように見えるのですが、これは期待された動作でしょうか?
5
票
1
回答
251
閲覧数
日本語に違和感: 「未回答」の質問
以下の画像のように質問の一覧で「未回答」を選択すると、未回答の質問として一覧が表示されますが、実際には回答が付いている質問も一覧に表示されるため、「未回答」という言葉に違和感がありました。
また質問の一覧のページ下部には以下のようなリンクがありますが、リンク先は「未回答」質問の一覧になっています。
質問をもっと見るには、全ての質問のリストか人気タグ一覧をご覧ください。...
1
票
0
回答
71
閲覧数
表記を統一してほしい :トップ バーのレヴュー リンクをクリックしてから
https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/moderator-tools
の次の文:
トップ バーのレヴュー リンクをクリックしてから、
トップバーにはレヴューと書かれていません。レビューだと思います。
3
票
1
回答
324
閲覧数
機械翻訳の投稿への対応
この回答は機械翻訳されたものだと思われます。
理由は次の通りです:
リンクが翻訳されている
overview→概要
whitepaper→ホワイトペーパー
括弧が全角
Google翻訳は半角の物を全角にすることが多いです。
これはMarkdownごと翻訳にかけている可能性が高いです。機械翻訳の投稿の修正には限界があります。このような投稿への対処はどうすればいいでしょうか?
1
票
1
回答
71
閲覧数
ヘルプのDuplicate、Closedの部分が仕様と違う
場所
質問を重複としてマークするのは質問のクローズ手続きの一部ですが、質問が重複としてクローズされた場合は、タイトルには「[Closed]」ではなく「[Duplicate]」が追加されます。
日本語版の場合、Closedはクローズ済み、Duplicateは重複だと思います。
そのような仕様なのでヘルプも揃えたほうが分かりやすいと思います。
2
票
2
回答
151
閲覧数
日本語に違和感:「このため、コミュニティの評価が低い質問が履歴に残っています。」
https://ja.stackoverflow.com/help/question-limited
質問に対して、迅速で役に立ち、十分吟味された回答を受け取ることで、サイトでよい体験をしていただきたいと思っています。質問をするときは、作業の遂行に役立つような回答を探しているため少し急いでいます。このため、コミュニティの評価が低い質問が履歴に残っています。 そのため、...
2
票
1
回答
44
閲覧数
ヘルプセンターの内容が古い:アカウントのマージ
日本語版のヘルプセンターでは最初の段落が
1 つに合わせたいアカウントが 2 件ある場合は、各プロフィールの [自分について] セクションを「merge keep」 (マージして保存) および「merge delete」 (マージして削除) と編集してからお問い合わせください。マージしたい 2 つのプロフィールへのリンクを提示してください。「merge delete」と指定したものを「...
4
票
3
回答
216
閲覧数
日本語に違和感:バッジ「子鹿」 [重複]
バッジ "yearling" の訳語が「子鹿」となっています。
「1年間アクティブなメンバー」に与えるバッジであることを考えると、おかしな日本語になっています。
UPDATED: バッジ名について包括的に議論する「バッジ名の日本語訳」が出来ましたので、そちらに統合したいと思います。
2
票
1
回答
35
閲覧数
日本語に違和感: この質問は次でお礼開始が可能でした [重複]
文脈: 自分の質問の下側に表示されるメッセージ
1
票
1
回答
124
閲覧数
日本語に違和感 - 最近次に授与されました:
URL(例)
https://ja.stackoverflow.com/help/badges/84/informed
モバイル版
最近次に授与されました:
という言い方はおかしいと思います。
最近授与されたユーザー
がいいと思います。
1
票
1
回答
110
閲覧数
サイトに英語が残っている
信用度が足りない状態で投票した時に出るメッセージが画像のように英語です。
画像の文章は、
Thanks for the feedback! Once you eam total of 15 reputation, your votes will change the publicly displayed post score
です。
3
票
1
回答
73
閲覧数
英語が残っている:コミュニティWikiのチェックボックスをクリックしたときのダイアログ
コミュニティWikiのチェックボックスをクリックしたときの確認ダイアログが英文のままのようです。
2
票
1
回答
112
閲覧数
日本語に違和感: メタで質問する時に右に表示されるヘルプ: 質問方法
メタで質問を投稿中、タイトル入力欄にフォーカスがある時に、以下のヘルプが右に表示されます。
質問方法
スタック・オーバーフローのコミュニティやサイトについての質問ですか?
詳細を含めて具体的に問題を説明し、事例も共有してください。
できる限り参考になる質問、回答、ユーザー、ページ等のリンクを含めてください。
ヘルプ・センターを参考 »
「質問方法」: ...
7
票
2
回答
406
閲覧数
カタカナで表されるようなタグ名を、カタカナと英語、どちらで登録すべきか
日本語版スタック・オーバーフローへ投稿する質問にタグを付けるにあたって、
カタカナ、アルファベット、両方で書くことができるタグ名について、どちらを選択すれば良いか迷いました。
たとえば、ツールに関連した質問にタグを付ける場合、タグ名を「ツール」とするか「tool」とするか、というところです。どちらが適切でしょうか?
どちらかを推奨するポリシーがあるのであれば、それが分かるように、...
14
票
1
回答
1,181
閲覧数
「閉じる」よりも「クローズする」の方がよい
質問を投稿すると、「共有 編集 閉じる」のようなメニューが表示されますが、「閉じる」をクリックすると「この質問をクローズすべき理由は何ですか?」という画面が表示されます。
「閉じる」と「クローズする」と用語が揺れているので「クローズする」に統一した方がいいと思います。
そもそも「閉じる」という言葉は「画面を閉じる」のように、気軽に実施できる操作を想像してしまいます。
なので、...
17
票
3
回答
650
閲覧数
質問の投票ボタン:努力した跡がみられる、実用的で分かりやすく書かれている
先日、メタ投稿「質問に対して、反対票を入れる評価基準はありますか?」が話題になりましたが、コメントでこんなやり取りがありました。
「努力」は基準にしたくないです。良い質問は良い質問です。努力しなくても、わかりやすい説明のある質問ならマイナス票を付けなくてもいいと思います。努力と良い質問がつながるケースが多いですが、努力を期待するより、質の良い質問を期待しましょう。 – jmac♦
...
6
票
1
回答
59
閲覧数
日本語に違和感: 「スタック・オーバーフロー は JavaScript が有効になっている場合に最もよく動作する」
原文がStack Overflow works best with JavaScript enabled なので翻訳としては何も間違ってないのですが、自然な日本語ではない気がします。
「スタック・オーバーフローをより快適に使うためにはJavaScriptを有効化してください」くらいのほうが耳触りもよく自然ではないでしょうか。
11
票
1
回答
299
閲覧数
コメントのヘルプにある「批判」という表現はキツくないでしょうか?
コメントのヘルプに「作成者が投稿を改善するのに役立つ建設的な批判を残す」という文章があります。この文章ですが、”批判”という表現はちょっと、キツイ表現に思います。"建設的な指摘"とか"建設的な注意"、"建設的な意見"といった表現はいかがでしょうか?
私の周りで、スタック・オーバーフローは質問が批判されるので、質問するのが怖いという人がいました。こういった人達は他のQ&...
6
票
1
回答
123
閲覧数
日本語に違和感: タグシノニム
「シノニム」が日本語では一般的でなく、分かりにくいと思います。現在の専門用語訳案では「同義のタグ」となっていますが、こちらは言い方として固いように思います。
「エイリアス」も考えられますが、技術畑でないユーザーには分かりにくそうです。日本語版SOが成功したあかつきに、他の分野のQ&Aサイトを開設することを考慮すると、よい選択肢ではないように思います。
サイト内で「シノニム」...
1
票
1
回答
55
閲覧数
日本語に違和感: ボタンのラベル: [対象]の[アクション]
「タグ wiki の提案」
「編集内容の保存」: 投稿の編集フォーム
↓
タグ wiki を提案
編集内容を保存
の方が、押すと何かが実行されるボタンのラベルとしてはより自然に聞こえます。
2
票
0
回答
71
閲覧数
日本語に違和感: 日時を mm/dd hh:mm で表記する場合に、日付と時刻の間にある「の」は不要
質問一覧にて:
https://ja.meta.stackoverflow.com/questions
8月30日 10:08 などが自然だと思います。
4
票
1
回答
143
閲覧数
翻訳の誤り: 「回答者は、……質問を削除できます」
ヘルプセンターの「一部の回答が削除される理由とその方法は?」にて
回答の投稿者は、質問者によって回答が承認済みになっていない限り、いつでも質問を削除できます。
との文がありますが、ここは「……回答を削除できます」の誤りではないでしょうか。
1
票
1
回答
73
閲覧数
日本語に違和感: タグwiki編集ページの右に出るヘルプ
URL例: https://ja.meta.stackoverflow.com/edit-tag-wiki/70
タグ wiki とは?
タグ Wiki 抜粋とは、タグが示すトピックをテキスト形式で簡単に紹介したものです。タグ質問リストの上部に、タグが表示されるとツールヒントとして表示されます。こちらを先に完了してください!
完全なタグ wiki とは、興味があるユーザー向けに、...
1
票
1
回答
81
閲覧数
日本語に違和感: 「自分の質問に対して回答する」の補足「知識を共有する、 Q&A 形式」
対象: 質問を投稿する画面
3
票
1
回答
82
閲覧数
日本語に違和感: アカウント作成後初めて質問を開いたときの表示(?)の説明
全体的に違和感があります。翻訳しようと思うのですが原文はありますか?
5
票
2
回答
182
閲覧数
日本語に違和感:htmlのdescription metaタグ
なんとなく(?)ソースコードを見ていて気がつきました。
<meta name="twitter:description" property="og:description" itemprop="description" content="プログラマーとプログラミングに熱心の人向けの質問と回答のサイトです。" />
原文は
Q&A for professional ...
1
票
1
回答
125
閲覧数
日本語に違和感: 「オープンのままにする」の説明が「クローズする必要がある場合」
クローズ票のレビューで、各オプションの説明で以下のように表示されます:
「オープンのままにする」に対して「クローズする必要がある」という説明は矛盾しています。
代案:
この質問をクローズする必要がない場合
3
票
1
回答
114
閲覧数
翻訳が不自然: 回答が「承認された」とはどういう意味ですか?
https://ja.stackoverflow.com/help/accepted-answer
回答:の承認は、質問に対して完全な回答が得られたという決定的で最終的な表明ではありません。単に、作成者が個人的に満足する回答を得たということを意味するだけで、すべてのユーザーが戻ってきて回答を承認することや、...
3
票
1
回答
104
閲覧数
日本語に違和感:ユーザーページ
いくつか気づいたものを挙げます。一応メタで検索はかけましたが重複があるかもしれません。
登録期間: → 登録から(コロンも取る)
最終ログイン: → 最後の訪問(ログイン時間ではない、コロンも取る)
プロフィール ビュー N → プロフィールの閲覧 N 回(人?)
X 日、Y 日連続 → Y 日連続 計 X 日 (あるいはこの方式でも)
自己紹介 → 情報
...
1
票
1
回答
55
閲覧数
英語が残っている:質問の作成ページ[share your knowlledge, Q&A-style]
質問を作成するページで
share your knowledge, Q&A-style
という英語が残っています。
これを
"Q&A形式にして、あなたの知識を共有しましょう!"
などとしてはいかがでしょうか
0
票
1
回答
45
閲覧数
日本語に違和感: 他の人のQ&Aページに表示される「求めていた回答ではありませんか?...」
URL例: https://ja.stackoverflow.com/questions/82/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%81%AF%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%A4%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
「ですます」「である」が混ざっていることに違和感
「他の質問を参照」...
1
票
1
回答
125
閲覧数
日本語に違和感: 「クリックして読み込んでください」
対象: 裏で更新のあった質問
スクショ:
この投稿は編集されました。クリックして読み込んでください
この投稿は編集されました。クリックして再読み込みしてください
あまり大差ないかもしれませんが「再読み込み」の方が一般的なように思います。
2
票
1
回答
59
閲覧数
日本語に違和感: 投稿を編集中に右に表示されるヘルプ: 編集方法
編集方法
► 文法または文字の間違いを直す
► 意味を変えないで、もっとわかりやすく説明する
► ささいな間違いを修正する
► 関連するリソースまたはリンクを追加する
► _常に_元の投稿者に敬意を払う
「編集方法」: 方法というよりガイドラインかチェックリストに近い
「元の投稿者に敬意を払う」: 意図を尊重、とした方がヘルプの意図が伝わりやすい
原文
How to ...
1
票
1
回答
346
閲覧数
日本語に違和感: カタカナ語の中にある半角スペース
https://japanese.meta.stackexchange.com/questions/1200/we-need-your-help-translating-the-stack-exchange-engine-to-japanese
で指摘されていたのと同じ問題です。
フッターにある「プライバシー ポリシー」
ヘルプメニューの「ヘルプ センター」
ヘルプメニューの「メイン サイト」
...
2
票
1
回答
62
閲覧数
日本語に違和感: 賛成票のない回答がある質問
未回答 > 新着/票/私のタグで、右に総数が表示されます。
英語版だとここは "questions with no upvoted answers" で、指している範囲が違います。
英語版の範囲:
| 回答つき | 回答なし |
賛成あり | | n/a |
賛成なし | o | o |
「賛成票のない回答がある質問」の範囲:
...
2
票
1
回答
72
閲覧数
単語の不一致: タグwiki編集ページでの抜粋と要約
タグWiki編集ページでの単語の不一致を発見しました。
抜粋
[入力欄]
となっているのですが、右のタグwikiの書き方ではこうなっています。
タグ wiki の書き方
タグ wiki の要約は、タグが示すトピックを簡単に紹介したものです。
以前の質問を見る限り、恐らく一部修正がされたのでしょうが、今のままでは単語が不一致な状態となっています。
この単語の不一致が私の勘違いでなければ、...