[完了] タグが付いた質問
404
質問
6
票
2
回答
288
閲覧数
インラインのコードブロックを含む長いコメントが折り返されない
画面中央右側、関連する質問とコメントが重なっている。
当該コメント: https://ja.stackoverflow.com/q/14555#comment13243_14618
Long comments break formatting as seen in the screenshot. Here is a link to a sample comment that breaks ...
6
票
1
回答
218
閲覧数
日本語に違和感: プログラマーとプログラミングに熱心"の"人向け
画面左上にあるプルダウンメニュー(画像1枚目)から辿ることのできる、スタック・オーバーフローの対象者の説明文(画像2枚目)に少し違和感を覚えました。
次のように、熱心の人向けではなく、熱心な人向けがより適切かと思っています。
修正前:プログラマーとプログラミングに熱心の人向け
修正後:プログラマーとプログラミングに熱心な人向け
1枚目:プルダウンメニュー
2枚目:対象者の記述
6
票
1
回答
136
閲覧数
サイトトップで,質問数や回答数などを示した統計情報を見せるのはどうか?(続)
関連:ほかの beta サイトのような "site stats" の表示はどうか? - スタック・オーバーフローMeta
Japanese Language, Code Review などいくつかの beta サイトでは,下のようにサイトトップの右側に(つまり多くの閲覧者がある場所に),Site Stats と称して質問数,回答数,回答率などの統計情報が表示されます.
個人的にはこれは,...
6
票
3
回答
192
閲覧数
質問一覧で質問冒頭部が表示されないケースがある
質問一覧画面では質問タイトル+本文冒頭が表示されますが、下記投稿では本文部分がまったく表示されていません。例えば facebookタグ一覧 ページなど。
facebookの認証画面が一瞬だけ現れて-すぐに消える
該当投稿の1文字目が、全角空白になっているせいでしょうか?
再現環境:
Firefox 35.0.1 / Windows 7
6
票
1
回答
123
閲覧数
日本語に違和感: タグシノニム
「シノニム」が日本語では一般的でなく、分かりにくいと思います。現在の専門用語訳案では「同義のタグ」となっていますが、こちらは言い方として固いように思います。
「エイリアス」も考えられますが、技術畑でないユーザーには分かりにくそうです。日本語版SOが成功したあかつきに、他の分野のQ&Aサイトを開設することを考慮すると、よい選択肢ではないように思います。
サイト内で「シノニム」...
6
票
1
回答
181
閲覧数
「この広告を報告」がエンコードされた状態で表示されている
SOja の右側サイドバーに出てきた広告の下に書かれている文字列が、文字実体参照がデコードされずにそのまま出てきたように表示されているのを見つけました。
ここには この広告を報告 と書かれていて、これを文字実体参照としてデコードすると「...
6
票
1
回答
115
閲覧数
日付部分がローカライズできない翻訳文字列があります
https://ja.traducir.win/strings/5977 が、
終了日: $when$
となっており、$when$ はすでにフォーマットされた文字列のようなので、ローカライズできません。これを、例えば、 https://ja.traducir.win/strings/5605 のように、
$short_month_name$ $day_number$
などとして下さい。
$...
6
票
1
回答
115
閲覧数
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
faq案 というメタのタグがありますが、「FAQ」という言い方は メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください によって「よくある質問」に変わりました。
このため「faq案」というタグも「よくある質問の案」というタグに付け替えたいです。
6
票
1
回答
92
閲覧数
誤訳: 「case-insensitive」が「大文字と小文字が区別されます」と訳されている
Markdown ヘルプのリンクについての説明が
リンク定義の名前 [1] および [yahoo] は任意の一意の文字列を使用でき、大文字と小文字が区別されます。[yahoo] は、
[YAHOO] と同じです。
となっており、矛盾しています。本家ではcase-insensitiveとなっていることと、また実際の機能から言って、例えば「大文字と小文字は区別されません」...
6
票
1
回答
139
閲覧数
タグの提案: Bash on Ubuntu on Windows用のタグ
Bash on Ubuntu on Windows (linux subsystem) 用のタグがあっても良いなと思いました。
wslをメインのタグにし、bash-on-windows、windows-linux-subsystemなどをタグシノニムにするのはいかがでしょうか?
以下参考情報です:
Stack Overflowではwslです。 windows-bashとubuntu-on-...
6
票
1
回答
93
閲覧数
メタからの戻り方をヘルプに書いて欲しい
SOに最初に来た頃、メタに迷い込んで戻れなくなったことがありました。
その後、メタに入った後はブラウザのブックマークで戻っていました。
左上隅の StackExchange のアイコンから戻るようになったのは、もっと先のことです。
メタからの戻り方をメタのヘルプに書いていただけないでしょうか?
6
票
1
回答
210
閲覧数
日本語に違和感: 新規ユーザーのサイドバーに表示されるようこそメッセージ
既に何度か言及されている「プログラマーとプログラミングに熱心の人」を見逃すとしても、ところどころ文章が不自然です。Transifexにも登録されていないようです。
ようこそ!
このサイトはプログラマーとプログラミングに熱心の人向けの質問と回答サイトです。完全に無料し、アカウント登録は不要です。
このサイトに関しての質問はありますか? metaにどの質問を聞いたらいい、...
6
票
1
回答
138
閲覧数
ヘルプセンターの "Why was I suspended from the Review Queues? " を翻訳したい
ヘルプセンターに Why was I suspended from the Review Queues? というページが追加されたようなので、こちらを翻訳したいです。
6
票
1
回答
100
閲覧数
「タグシノニム」という言葉を「タグの別名」に変えていこうと思います
2014 年や 2015 年に、「タグシノニム」という専門用語が日本語として分かりにくいので「タグの別名」と呼ぶことにしよう、というメタ投稿があり、多数の支持を集めました。
日本語に違和感: タグシノニム
用語の変更:「タグシノニム」を「タグの別名」に変えませんか?
このときはヘルプの文章が修正されたのですが、一方で「タグシノニム」という言葉は依然としてサイト内に散見されます。Traducir ...
6
票
1
回答
118
閲覧数
ヘルプセンターの「スタック・オーバーフロー」と「Stack Overflow」の表記ゆれを統一したい
提案内容
ヘルプセンターでは ja.stackoverflow.com を指して以下の 2 つの表記が使われています:
スタック・オーバーフロー
Stack Overflow
現在の ja.stackoverflow.com ではタイトルに「スタック・オーバーフロー」を用いています。また、 Stack Overflow は stackoverflow.com のタイトルと表記が重複しており、...
6
票
1
回答
137
閲覧数
ヘルプ センター検索で「スタック・オーバーフローの行動規範」のスニペットが英語になっている
不具合事象
「スタック・オーバーフローの行動規範」のページは日本語に翻訳されているにもかかわらず、ヘルプ センター検索で表示されるスニペットが英語になっています。
リンク先である「行動規範 - スタック・オーバーフロー」では、当該文章は翻訳されています。
行動規範
この行動規範は、親切に協力し合える、そしてお互いを尊重することができるコミュニティを形成するためのものです。
...
6
票
1
回答
176
閲覧数
日本語に違和感: 新規ユーザーがメタを開いた時のようこそ文
英語版では次のようになっています。
This site is intended for bugs, features, and discussion of Stack Overflow and the software that powers it. You must have an account on Stack Overflow to participate.
修正案
...
6
票
1
回答
80
閲覧数
`rails` タグについて
rails タグは Ruby on Rails に関する投稿に付けられているかと思います。
ruby-on-rails のタグシノニムとして rubyonrails がありますが、rails はタグシノニムでなく独立したタグとなっており、同一内容を示すタグが重複して存在している状況かとおもいます。
rails を ruby-on-rails のタグシノニムとして登録いただくことは可能でしょうか?...
6
票
2
回答
183
閲覧数
リビジョン比較がわかりづらい
編集前後の比較表示において、空白で区切られた単語単位に修正箇所が示されますが、日本語文章では単語を空白で区切ることをしないため、文が丸々修正単位となってしまいピンポイントの修正箇所が非常にわかりづらいです。
Stack Exchangeサイト共通のエンジン(?)を使用しているのなら日本語専用機能の実装は難しいのかも知れませんが、何とかならないものでしょうか。
例:
6
票
1
回答
182
閲覧数
コードブロックのフォントサイズが小さい
コードブロックのフォントサイズが小さいです。
#include <stdio.h>
printf("Hello");
英語版では 14px のようですが、日本語版では 12px です。
本文と比較しても小さいように思えるので、最低 13px くらいあったほうがよいと感じます。
どうでしょうか?
6
票
1
回答
99
閲覧数
Stack Snippets を使えるようにしてほしい
2014年9月に、HTML + CSS + JavaScript を投稿内に埋め込んで jsFiddle のように実行できる機能「Stack Snippets」が英語版SOに導入されました。日本語版でも使えるようにしてほしいです。
ポルトガル語版でも、はじめは有効になっていなかったものの、現在は使えるようになっているようです。
6
票
1
回答
158
閲覧数
他サイトから移行されたことを示す説明文が分かりにくい
先日、Japanese Language Stack Exchange からスタック・オーバーフローへ質問が移行されてきました。
移行元 (リダイレクトします): https://japanese.stackexchange.com/q/72086
移行先: javaで、ここから更に"00:00にfalseと表示する"を追加したいのですがどうしたらいいですか?
この際、...
6
票
1
回答
156
閲覧数
ヘルプセンター翻訳: "Why is the system asking me to wait a day or more before asking another question?"
ヘルプ センター > 質問にあたって
Why is the system asking me to wait a day or more before asking another question? の翻訳ドラフトです。直接編集どうぞよろしくお願いします。
別の質問をしようとするとシステムから1日以上待つように言われました。これはなぜですか?
質問することが時に難しく思えることもあるでしょう。...
6
票
1
回答
143
閲覧数
英語が残っている:コメントを残すときの注釈?
お世話になります。
回答へのコメント記入時に出てくるヘルプで、未翻訳文章がありましたのでご報告いたします。
(未翻訳文章が残っていた場合の報告?質問?のヘルプがあると嬉しいなと新参者は思いました)
6
票
1
回答
96
閲覧数
英語が残っている:コミュニティをさらに表示:スタック・オーバーフロー
For プログラマーとプログラミングに熱心の人.
ポルトガル版に比べたら、全文が翻訳されています
6
票
1
回答
102
閲覧数
SO内のページのURLを書くと、日本語部分が2回表示される。
次のようなURLを書くと、
https://ja.stackoverflow.com/questions/97/好きなように回答-コメント-編集-投票してください
以下のように表示されます。
https://ja.stackoverflow.com/questions/97/好きなように回答-コメント-編集-投票してください
日本語部分が2回表示されているようです。
6
票
1
回答
125
閲覧数
ヘルプセンター翻訳: What are declined flags, and what should I do about them?
この投稿は What are declined flags, and what should I do about them? の翻訳案です。
通報が却下された時はどうしたらいいですか?
却下された通報とはなんですか?
「却下済み」はモデレーター(もしくは他の信頼された人)が、あなたの行った通報への対応を拒否したことを意味します。
なぜ私の通報が却下されたのでしょうか?
...
6
票
1
回答
59
閲覧数
日本語に違和感: 「スタック・オーバーフロー は JavaScript が有効になっている場合に最もよく動作する」
原文がStack Overflow works best with JavaScript enabled なので翻訳としては何も間違ってないのですが、自然な日本語ではない気がします。
「スタック・オーバーフローをより快適に使うためにはJavaScriptを有効化してください」くらいのほうが耳触りもよく自然ではないでしょうか。
6
票
0
回答
334
閲覧数
ヘルプページを翻訳しましょう!
数か月前から、ヘルプページに英語のページがいくつか現れるようになりました。ヘルプページは Transifex や Traducir には登録されないため、メタ経由で直接翻訳する必要があります。少しずつ翻訳を進めていくために、この投稿では翻訳が完了していないヘルプページをリスト化します。
翻訳が完了していないヘルプページ一覧
質問にあたって
Why is the system asking me ...
6
票
0
回答
258
閲覧数
翻訳案:タグwikiにはどんな内容を記述すればいいですか?
この投稿は日本語版ヘルプページの1つ、What should a tag wiki excerpt contain? の和訳案です。
(草稿は@akiさんがチャットにて提案してくださいました、ありがとうございます!)
改善案がありましたら編集をお願いします。
タグwikiの抜粋(要約)にはどんな内容を記述すればいいですか?
「タグ」とは、サイトで許容されているトピックを示すための手引書です(...
5
票
1
回答
314
閲覧数
承認済み回答がソート順トップに固定表示されていても良いですか?
少し前に、StackOverflow で回答を並べ替える方法を変更しました。デフォルトでは、回答は投票によって厳密に並べ替えられ(最高スコアから降順)、リスト内で承認された回答の順序はスコアに基づいています。このアイデアは 2013年から議論されてきたもので、現在は実装されています。
各コミュニティサイト毎に、従来通りのピン留めを維持するか、スコア順での並べ替えに変更するかを ...
5
票
2
回答
436
閲覧数
コミュニティの価値観や目標についてのバナーを表示させましょう!
翻訳をしてくれた@akiに感謝します。
もっと優れた回答が必要ですか?はい!さらに興味深い質問を見たいですか?もちろんです!良い質問を投稿し問題を解決する為の新たなアプローチを共有してくれる仲間を招待してみませんか?
人々を引き付ける最善の方法の一つとして、コミュニティの使命や文化、そして私達が大切にしたい価値観を共有することがあげられるのではないでしょうか。...
5
票
2
回答
323
閲覧数
クローズ理由の例示テキストをスタック・オーバーフローに適合する内容へ変更するべきか?
質問のクローズ理由の中に「その他」という項目があり、クローズに投票した理由を自由に記述出来ます。ここのテキストボックスには例示テキストが書かれており、プレースホルダに以下のような文章が設定されています:
(原文): ja.traducir.win
E.g. Looks like this question is about typesetting systems and would be a ...
5
票
1
回答
98
閲覧数
新しいバッジの和訳: Lifejacket / Lifeboat
Stack Overflow Blog: Adios to Unfriendly Badges: Ahoy, Lifejacket and Lifeboat (2019/06/18)
上のブログ記事に書いてあるように、バッジ 閑古鳥 と 仇取り が廃止され、新しいバッジ Lifejacket と Lifeboat が追加されていることに気付きました。
このバッジ名の和訳をしたいです。...
5
票
2
回答
218
閲覧数
タイムラインへのリンクを表示して欲しい
ある質問についてのタイムラインは、以下の様なURLで確認できることを先ほど知りました。
https://ja.meta.stackoverflow.com/posts/1513/timeline?asc=True
メタの質問&回答へのup/down voteやタグ付けの履歴(タイムライン)は、スタック・オーバーフローへの変更の提案を accept する根拠として機能しています。...
5
票
1
回答
189
閲覧数
タグの入力欄でもタグの種類が見分けられるようにしてほしい
スタック・オーバーフロー Meta ではタグの種類が 3 種類あります。
モデレーター専用タグ
必須タグ
タグ
これは質問一覧や質問ページなどではデザインが異なるため直感的に見分けることが出来ます。
しかし、タグ編集や質問作成時のタグ入力ではこのような色分けがされておらず、見分けがつきません。必須タグが含まれていない場合や、...
5
票
1
回答
43
閲覧数
メタでは無い方の「Markdown や HTML を使用して投稿を書式設定するには?」の一部のリンクが切れている
Markdown や HTML を使用して投稿を書式設定するには?
の最初にある「一部のHTML」のURLがホスト名を省略した形であるため、メタではない方のスタック・オーバーフローでは、404 Not Found になってしまいます(メタ内のページであるため、メタでは正常)。ホスト名を含めたURLに変更する必要があります。
5
票
1
回答
123
閲覧数
ユーザーページの信用度グラフの横軸ラベルに誤訳がある
ユーザー詳細ページからは信用度の時系列グラフを見ることができます。
ここの横軸には日付が書かれているのですが、「6月月」のように「月」が重なって表示されてしまっています。実際は「6月」のように表示されるべきです。
https://ja.traducir.win/ を見る限り似たような string はありません。もしかしたら「6月」という string と「月」という string ...
5
票
1
回答
194
閲覧数
日本語を含む UI の一部デザインが崩れて表示される
日本語を含むUIが複数個所で表示が崩れてしまっています。これらの問題が起きている箇所は、元の英語の文字列よりも短いにも関わらずオーバーフローを起こしているように見えます。
(目についたものを挙げただけなので、これら以外の場所でも問題が起きている可能性があります)
search
検索
delete
削除
edit
編集
キーワードでの検索結果画面に表示される「検索」ボタン
...
5
票
1
回答
85
閲覧数
ヘルプ記事「Markdown または HTML を使用して投稿を書式設定する方法は?」の例が壊れている
本家ヘルプで次のような例が載っていますが、
printf("%d\n", 42); /* what was the
question again? */
このサイトのヘルプでは改行が取れてしまっています。
printf("%d\n", 42); /* 質問は なんでしたか? */
...
5
票
1
回答
251
閲覧数
日本語に違和感: 「未回答」の質問
以下の画像のように質問の一覧で「未回答」を選択すると、未回答の質問として一覧が表示されますが、実際には回答が付いている質問も一覧に表示されるため、「未回答」という言葉に違和感がありました。
また質問の一覧のページ下部には以下のようなリンクがありますが、リンク先は「未回答」質問の一覧になっています。
質問をもっと見るには、全ての質問のリストか人気タグ一覧をご覧ください。...
5
票
1
回答
282
閲覧数
サイドバーに表示される「メタでのおすすめ」の文言を見直したい
メインサイトのサイドバーに「メタでのおすすめ」が表示されますが、この文言を見直したいです。
原文は "Featured on Meta" で、Meta Stack Exchange の投稿が表示されますが…
"Featured" を "おすすめ" と訳すのに違和感があります。実際には "注目の" や "...
5
票
1
回答
103
閲覧数
ヘルプセンターのメタに関する説明に違和感がある
ヘルプセンターの「メタ」とは?どのように機能しますか?には、メタ スタック・オーバーフローについて以下のように書かれています。ここでは、「ユーザーが スタック・オーバーフロー 自体ではなく」と書かれていますが、これは「ユーザーがプログラミング自体ではなく」の誤りだと思います。
「メタ」とは?どのように機能しますか?
メタ スタック・オーバーフロー は、このサイト内で、ユーザーが ...
5
票
1
回答
64
閲覧数
ヘルプページ 「検索の方法は?」で一部の記号が正常に表示されていない
検索の方法は? の「ワイルドカード」に関する説明部分で、一部の*が消えてしまっています。
現在の表示
英語版の内容
5
票
3
回答
83
閲覧数
英語が残っている:「ヘルプ センター > バッジ」
「回答バッジ」で3個、「参加バッジ」で1個英語が残っています。
識者: Read the entire tour page
5
票
2
回答
168
閲覧数
タグ [shellscript] と [shell] のマージを提案します
シェルスクリプトに関するタグ、shellscript と shell のマージを提案します。
これらの使い分けとして、shellscript は言語を指し、shell はその実装、あるいは対話的機能面を指すとも考えられます。過去の質問においては、一部そういった区別が行なわれている雰囲気は感じられます。しかし、一貫していません。これらの区別は難しすぎると思います。
英語版では、shellscript ...
5
票
1
回答
83
閲覧数
メタでも「スタック・オーバーフロー初心者」と出てしまう
メインサイトで充分信用度を稼いでらっしゃる方でも、メタサイトに来たのが初めてだと「スタック・オーバーフロー初心者」と表示されることに気付きました。本来は「スタック・オーバーフロー メタ初心者」と表示されるべきです。
英語だとどちらも "New contributor" となっており翻訳用 string も同一なので起こった現象のようです。このままだと Transifex / Traducir ...
5
票
1
回答
160
閲覧数
メタ版サイドバーの「よくある質問」に質問の一覧が表示されていない
不具合事象
メタ版サイドバーの「よくある質問」が表示されなくなっています。
不具合発生前
不具合発生後
原因
この不具合はシステムタグを日本語に翻訳した時期に発生したため、この変更が関係していると考えられます。
メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください
5
票
1
回答
257
閲覧数
ヘルプセンター翻訳 "I've thought better of my question; can I delete it?"
この投稿は I've thought better of my question; can I delete it? の翻訳案です。
質問を取り消したいですが削除しても良いですか?
投稿した後に考えが変わることがあるかも知れません。求職に関する質問を同僚に見られたくない、投稿すべきでなかったプロプライエタリなコードに気がついた、或いはあなたの愚かなミスを友達に見られたくない等、...
5
票
2
回答
208
閲覧数
ヘルプセンターに英日翻訳についてのページを追加しましょう
A lot of thanks to @nekketsuuu, @aki and @cubick for the translation!
以前寄せられた回答たちによると、日本語版のコミュニティは質問を英語から翻訳することに意義があると考えているようです。それでは、このことについてヘルプセンターに記事を追加すると良いのではないかと思いました。実はロシア語版 Stack Overflow ...