[完了] タグが付いた質問
404
質問
5
票
1
回答
83
閲覧数
英語が残っている: bumped to the homepage
Communityユーザーが質問を上げた時に、その旨が質問の下に表示されるようになりましたが、その文章が英語のままです。
bumped to the homepage (Transifex)
This question has answers that may be good or bad; the system has marked it active so that they can be ...
1
票
0
回答
71
閲覧数
表記を統一してほしい :トップ バーのレヴュー リンクをクリックしてから
https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/moderator-tools
の次の文:
トップ バーのレヴュー リンクをクリックしてから、
トップバーにはレヴューと書かれていません。レビューだと思います。
1
票
1
回答
44
閲覧数
保護された質問を示す文章が英語のまま
ボタンクリックの関数の処理が残ってしまう
ここにComunityさんによって保護された質問がありますが、その事を示す文章が英語のままです。
リンク先の『信用度』『保護された質問について』(共にヘルプセンター)は日本語になっていますけど。
24
票
2
回答
375
閲覧数
"月/日/年"を"年/月/日"にして欲しい
モデレーター一覧を見て思ったのですが、任命された日付の書き方が月/日/年になっています。
これはアメリカの日付の書き方なのですが日本では年が先に来ます。(つまり、年/月/日)
これだと日本人の方で違和感を持つ方がいるかもしれません。私はこのサイトが日本人向けのサイトだと思っています。日本人にとっては日本の表記に揃えたほうが使いやすくなると思います。
"月/日/年"を"年/月/日"にして欲しいです。...
9
票
4
回答
776
閲覧数
クローズ理由に、英語の質問はオフトピックであるという選択肢を追加してほしい
最近、英語での質問をそこそこの頻度で見かけます。
英語による質問への対処法 や 英語の投稿を訳してしまっても良い? で議論された結果は、英語の質問は基本的にクローズしていく、何かしらの事情で望まれている場合には日本語に翻訳してもいい、であると思っています。
そしてそういった事情を知らない人のために、現在、 Can I ask questions in English? / ...
3
票
0
回答
107
閲覧数
metaサイトのCommunityのプロフィールが英語のまま
場所 https://ja.meta.stackoverflow.com/users/-1/community
メインサイトでは日本語ですのでmetaも同じようなプロフィールにしてくださるとありがたいです。
Community's profile stays English in Meta.
Context:https://ja.meta.stackoverflow.com/users/-1/...
1
票
1
回答
102
閲覧数
英語が残っている:通報したという事
ロックをかけてもらうために自分の質問を通報した後、通報を覗くと英語が残っていました。
1
票
1
回答
5,332
閲覧数
コメント欄に長いURLを貼り付けた際、…という文字列が現れることがある
例えば、
http://web.archive.org/web/20030623161822/http://www.epkowa.co.jp/linux/DLinfo.html
というURLをコメント欄に書くと、次のように表示されます。
長いURLを省略した際の … を表すHTMLエンティティがそのまま出ているようです。
When you add a long URL in a ...
1
票
1
回答
91
閲覧数
英語が残っている:ログインせずにトップページを見たときに出るサイトの説明
場所:トップページ(ログインしていない状態)
厳密に言えば、原文が変更されたためこの文章も英語になった、が正しいと思います。
原文:
スタック・オーバーフロー is a question and answer site for プログラマーとプログラミングに熱心の人. Join them; it only takes a minute:
参考
日本語に違和感:...
1
票
1
回答
107
閲覧数
英語が残っている:ヘルプ>弊社のモデル>What is beta mean?
ヘルプに英語が残っています。リンク
回答で投稿した物で様子見しOKだったら反映してもらおうと思います。
What does "beta" mean?
This site was created through the open democratic process at Stack Exchange Area 51. Sites created through this process ...
1
票
1
回答
71
閲覧数
ヘルプのDuplicate、Closedの部分が仕様と違う
場所
質問を重複としてマークするのは質問のクローズ手続きの一部ですが、質問が重複としてクローズされた場合は、タイトルには「[Closed]」ではなく「[Duplicate]」が追加されます。
日本語版の場合、Closedはクローズ済み、Duplicateは重複だと思います。
そのような仕様なのでヘルプも揃えたほうが分かりやすいと思います。
1
票
1
回答
110
閲覧数
未登録で投票しようとしたときに出るダイアログが一部英語
アカウント未登録で投票、コメントなどをしようとすると次のようなダイアログが出ます。
そのダイアログが一部英語です。
英語
This site is free and open to everyone, but our registered users can earn extra privileges like posting, commenting, and voting.
翻訳案
...
1
票
1
回答
124
閲覧数
日本語に違和感 - 最近次に授与されました:
URL(例)
https://ja.stackoverflow.com/help/badges/84/informed
モバイル版
最近次に授与されました:
という言い方はおかしいと思います。
最近授与されたユーザー
がいいと思います。
0
票
1
回答
53
閲覧数
基本設定>ニュースレターに英語がある
基本設定に英語があります。
URL
https://ja.stackoverflow.com/users/preferences/
英語の部分
Sign up for a weekly email with top questions and answers, important announcements and unanswered questions (see an example ...
3
票
1
回答
53
閲覧数
日本語に違和感: 破損したものに関するフィードバック
https://ja.stackoverflow.com/help/give-feedback についてです。
「破損したものに関するフィードバック」ではなく、「バグについてのフィードバック」にした方がいいと思います。
8
票
1
回答
272
閲覧数
コメント入力中にEnterを押すと送信してしまう
別の質問で送信されないようになってる、とありますが自分の環境(Mac 10.11.5,
Firefox 47.0 & Safari 9.1.1)では変換の決定時に送信されます。
When I select a character with enter on OS X 10.11.5 and either Firefox 47.0 or Safari 9.1.1, it submits ...
2
票
1
回答
101
閲覧数
ヘルプ日本語訳:Communityユーザーが質問を削除する基準
最近追加されたヘルプですが、英語のままなので日本語に訳します。
本家 The Community user deleted my question! What gives?
日本語版(予定地) https://ja.stackoverflow.com/help/roomba
数日様子を見て、問題なさそうならjmacさんに反映をお願いする予定です。...
1
票
1
回答
110
閲覧数
サイトに英語が残っている
信用度が足りない状態で投票した時に出るメッセージが画像のように英語です。
画像の文章は、
Thanks for the feedback! Once you eam total of 15 reputation, your votes will change the publicly displayed post score
です。
9
票
1
回答
175
閲覧数
メインサイトのロゴの右端が切れている
左上の画像の表示がちぎれたままなのですが、私の環境が変なのでしょうか?
2
票
1
回答
97
閲覧数
スコア5000で付与されるサイトのアナリティクス閲覧権限についての説明が英語のまま
https://ja.stackoverflow.com/help/privileges
ここにあるにある現在スコア5000の最高スコアで獲得できる権限名が英語のままになっています
この権現をクリックしたリンク先も同じくほとんど英語の説明のままになっています
https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/site-analytics
...
2
票
1
回答
82
閲覧数
プロフィールの「次の権限」が英語のままになっている権限名がある
スタックオーバフローのプロフィールには次に得られる権限名が表示されます。
ですがスコア500を超えたあたりから、この権限名が英語表記のまま残っているものが
いくつか見つかりました。
これは正しい挙動なのでしょうか?
日本語の中に突然英語が現れて、すこしびっくりしましたのでできるなら改善をお願いしたいです。
2
票
1
回答
57
閲覧数
「連続投票/反対投票の取り消し」が英語のままになっている
特定のユーザーから連続でマイナス投票を受けて
スタックオーバフローがその不正を検知して反対投票を打ち消してくれました
ですが [アクティビティ] >> [信用度] の通知欄に
Voting corrected
という英語が残っています
改善を希望します。
1
票
1
回答
73
閲覧数
サイドバーにチャットが表示されていない
他のサイトではサイドバーに表示されている、 xx People Chatting というウィジェットが表示されていないようです。
これがあればこのサイトのチャットルームにも人が増えるのではという淡い期待を込めて。
2
票
1
回答
79
閲覧数
このサイトのフッターにある「法律」という言葉は「利用規約」にしたほうがいいのでは?
このサイトのフッターには「ヘルプ」「プライバシーポリシー」「採用情報」「お問い合わせ」などのリンクが存在します。
ところがここに「法律」という一般的なサイトには見られない言葉が存在しており、そのリンクをクリックするとスタックオーバーフローの利用規約と思われる説明が英語でずらりと書かれています。
この「法律」という単語は「利用規約」としたほうがいいのでは?
3
票
1
回答
106
閲覧数
スマホ版のスタックオーバーフローでコメントの最低入力数を表示してほしい
スタックオーバーフローのサイトにスマホからアクセスして質問や回答にコメントしようとしてもあまりにも短い文字数だとコメントできません。
コメントの最低文字数に満たない場合に「コメントを追加」というボタンを押した場合でも、何も表示されずコメントも投稿できません。
せめて、コメントが最低文字数に満たなかった場合は「あと何文字入力してください」と表示したりできると嬉しいです。
現状だと、...
5
票
1
回答
69
閲覧数
タグシノニムの提案:os-x と mac
現在macとos-xの二つのタグがあり、どちらもよく使われていますが、実際はMacOS Xに関する質問ばかりです。今後投稿される質問も殆どがそうでしょう。
というところで、英語版と同様 os-x をマスターとしたシノニムを作成するのはどうでしょうか。
※英語版ではハイフン抜きのosxで、osx-lion osx-marvericksと派生しています。
...
0
票
1
回答
54
閲覧数
モバイル版で、自己紹介が空の時のメッセージが英語のまま / about_me(nil).eigo? # => true
https://ja.stackoverflow.com/users/9178/fsh
This user has not filled their about me section yet.
On my iPhone 5, which is mainly configured to use English, using the website (not an app), I'm ...
4
票
1
回答
145
閲覧数
英語が残っている:通報の却下理由
モデレーターが通報を却下(decline)するときのメッセージテンプレートが英語のままになっています。
モデレーターツールのUIが英語なのはいいとしても、この文章は通報したユーザーから見える文章なので、日本語になっていたほうがよいと思います。
原文
flags should not be used to indicate technical inaccuracies, or an ...
4
票
0
回答
166
閲覧数
httpsでアクセスしても、受信箱や実績のリンクがhttpのままになっている
普段、https://ja.stackoverflow.com/で参照しています。
基本的には問題ないのですが、ページ左上の「受信箱」「実績」に表示されるリンクがhttpsでなくhttpになっていて不便です。自動的に現在使用しているプロトコル(http or https)に切り替えることはできないでしょうか?
技術的にはドメイン相対URL /~ やプロトコル相対URL //ja....
2
票
1
回答
44
閲覧数
ヘルプセンターの内容が古い:アカウントのマージ
日本語版のヘルプセンターでは最初の段落が
1 つに合わせたいアカウントが 2 件ある場合は、各プロフィールの [自分について] セクションを「merge keep」 (マージして保存) および「merge delete」 (マージして削除) と編集してからお問い合わせください。マージしたい 2 つのプロフィールへのリンクを提示してください。「merge delete」と指定したものを「...
3
票
1
回答
171
閲覧数
meta.ja.stackoverflow.comの証明書
https://meta.ja.stackoverflow.com に接続すると、証明書の検証に失敗してエラーになりますね。証明書のCN/SANにmeta.ja.stackoverflow.comをカバーするエントリがありません。
中途半端な状態でHTTPSでのサービスを継続するぐらいであれば、HTTPSでは接続できない方が好ましいです。
3
票
1
回答
90
閲覧数
site stats は表示されなくなったのでしょうか?
トップページ(ja.stackoverflow.com)の右側にあった site stats が、ちょっと前(2015/11月中旬ぐらいでしょうか、気づいたらなくなってたのでおぼろげですが、、)までは表示されていたように思いますが、今日見るとそれがなくなっていました。
これは、表示されないことになったのでしょうか?
2
票
1
回答
108
閲覧数
英語が残っている:Edit Tag Info
タグの編集のボタンに
Edit Tag Info
が残っておりました。
8
票
2
回答
126
閲覧数
文章がわかりにくい:ヘルプに書かれた、信用度が増減する場面の例
ヘルプ記事「信用度とは何ですか?どうしたら上がりますか?また失うのはどんな時ですか?」の例がわかりにくいという話を見かけたので、訳の変更を提案します。
原文: https://stackoverflow.com/help/whats-reputation
以下、修正案です。
次のような場面で信用度を獲得します:
質問がプラス投票された: +5
回答がプラス投票された: ...
3
票
1
回答
100
閲覧数
英語が残っている:改善待ちバナーに put on hold as ... by
標題のとおりです。英語の語順のまま部分的に翻訳されているようですね。
語順含めて表現をいじれるのなら、次のような文面を提案します。
この質問は投票により「質問の範囲が広すぎる」を理由として8時間前に改善待ちとなりました(投票者:xxxx yyyy)。
20
票
1
回答
217
閲覧数
編集サマリーの必要字数が 10 文字という規定
編集サマリー(要約)について、文字数が 10 文字以上であることを要求されます。
この 10 文字という規定は本家 stackoverflow.com と同じですが、表意文字である漢字を使う日本語の字数の場合とかなり事情が異なり、しばしば悩むことがあります。
たとえば、stackoverflow.com では、編集サマリーのヒントとして、improved formatting(書式の改善)...
6
票
2
回答
288
閲覧数
インラインのコードブロックを含む長いコメントが折り返されない
画面中央右側、関連する質問とコメントが重なっている。
当該コメント: https://ja.stackoverflow.com/q/14555#comment13243_14618
Long comments break formatting as seen in the screenshot. Here is a link to a sample comment that breaks ...
2
票
1
回答
49
閲覧数
英語が残っている:レビュー担当者統計における編集者統計の文言
編集者統計で、推奨が受け入れられた件数と拒否された件数に関する文言が英語になっていました。
6
票
1
回答
59
閲覧数
日本語に違和感: 「スタック・オーバーフロー は JavaScript が有効になっている場合に最もよく動作する」
原文がStack Overflow works best with JavaScript enabled なので翻訳としては何も間違ってないのですが、自然な日本語ではない気がします。
「スタック・オーバーフローをより快適に使うためにはJavaScriptを有効化してください」くらいのほうが耳触りもよく自然ではないでしょうか。
2
票
1
回答
43
閲覧数
英語が残っている:通報ダイアログに「rude or abusive」
通報を行う際の理由を尋ねるダイアログに英語が残っていました。
7
票
1
回答
95
閲覧数
メッセージの表示時間を長くして欲しい
先ほど、回答に投票したところ、青いポップアップに「あなたは最近質問に投票してない云々」と表示されましたが、表示時間が短く読めませんでした。
以前、回答にマイナス投票したことがあり、その時も何か表示されましたが読めませんでした。
これらのメッセージの表示時間は全体的にもっと長くて良いのではないでしょうか。
とりあえず現在の10倍くらいの表示時間で
ポップアップ右上に X を表示しておいて、...
2
票
1
回答
65
閲覧数
英語が残っている:質問のクローズ>オフトピックの理由
This question belongs on another site in the Stack Exchange network
Other (add a comment explaining what is wrong)
Transifexに入れることができないそうなので、訳がまとまったらそれを反映してもらおうと思います。
3
票
1
回答
73
閲覧数
英語が残っている:コミュニティWikiのチェックボックスをクリックしたときのダイアログ
コミュニティWikiのチェックボックスをクリックしたときの確認ダイアログが英文のままのようです。
3
票
1
回答
200
閲覧数
スタック・オーバーフローMetaへの質問に必要な信用度が5のままになっている
このサイトの疑問点・改善点をメタで教えてください! でメタ投稿に必要な信用度が1点に引き下げられたと思うのですが、新規ユーザーで試したところメタ投稿ができませんでした。
新規ユーザーを作成する(信用度1)
「質問する」ボタンを押す
以下の画面が表示される
11
票
1
回答
211
閲覧数
翻訳に疑問:コメントの通報理由「くだけすぎ」「廃止された」
英語版SOで言うところの "too chatty" がここでは「くだけすぎ」と訳されていますが・・・
A guide to moderating comments - Meta Stack Exchange
too chatty comments might be polite, friendly, even informative - but they have nothing ...
6
票
1
回答
93
閲覧数
メタからの戻り方をヘルプに書いて欲しい
SOに最初に来た頃、メタに迷い込んで戻れなくなったことがありました。
その後、メタに入った後はブラウザのブックマークで戻っていました。
左上隅の StackExchange のアイコンから戻るようになったのは、もっと先のことです。
メタからの戻り方をメタのヘルプに書いていただけないでしょうか?
2
票
1
回答
44
閲覧数
権限 - see votes, expandable usercard - スタック・オーバーフロー のページ内に誤字がある
権限 - see votes, expandable usercard - スタック・オーバーフロー
上記のページ内に誤字があります。
ページ中央付近の見出しが
拡張ユーザーカードにはどんあ情報が表示されますか?
となっています。
どんあ を どんな に訂正してください。
6
票
1
回答
136
閲覧数
サイトトップで,質問数や回答数などを示した統計情報を見せるのはどうか?(続)
関連:ほかの beta サイトのような "site stats" の表示はどうか? - スタック・オーバーフローMeta
Japanese Language, Code Review などいくつかの beta サイトでは,下のようにサイトトップの右側に(つまり多くの閲覧者がある場所に),Site Stats と称して質問数,回答数,回答率などの統計情報が表示されます.
個人的にはこれは,...
11
票
1
回答
299
閲覧数
コメントのヘルプにある「批判」という表現はキツくないでしょうか?
コメントのヘルプに「作成者が投稿を改善するのに役立つ建設的な批判を残す」という文章があります。この文章ですが、”批判”という表現はちょっと、キツイ表現に思います。"建設的な指摘"とか"建設的な注意"、"建設的な意見"といった表現はいかがでしょうか?
私の周りで、スタック・オーバーフローは質問が批判されるので、質問するのが怖いという人がいました。こういった人達は他のQ&...
19
票
1
回答
224
閲覧数
用語の変更:「タグシノニム」を「タグの別名」に変えませんか?
このサイトにはタグシノニムという機能があります。
例えば、 Ruby on Rails というフレームワークは Rails という呼び名も一般的です。しかしこのサイト上で ruby-on-rails と rails の二つのタグが混在してしまうと、検索が面倒になったり、タグに関連するバッジの判定がおかしくなってしまいます。
ここで rails を ruby-on-rails ...