[タグ] タグが付いた質問
77
質問
1
票
2
回答
131
閲覧数
状況を示すメタサイトのモデレーター専用タグは英語にするべきか
このサイトを全Stack Exchangeサイトの調査や統計に参加させるために、モデレーター専用タグ名を英語にするべきでしょうか?
Stack Exchange社のサイト群にはそれぞれメタサイトが有り、そこに寄せられた要望などの対応状況を記録するためのタグが有ります。これらはモデレーター専用タグと呼ばれ、どのサイトでも同じ名前が付けられています。ただし、このサイト(日本語版)では翻訳されており、...
2
票
0
回答
186
閲覧数
Stack Exchange社からの伝達にはモデレーター専用タグの使用を徹底して欲しい
このメタサイトにおいては、報告されている問題や、提案、議論などに関し、Stack Exchange社から決定や現在の状態を知らせていただくことがあります。その際、モデレーター専用タグを使用していただくと、ユーザーにも状況が解り易くなり、検索も可能になり、大変助かります。現在も多くの投稿にモデレーター専用タグが付けられていますが、より徹底して付与していただければ有効性が高まるので、...
5
票
3
回答
229
閲覧数
バージョンタグは必要か
Android のバージョンタグは必要かという議論もありましたが、一般化してバージョンタグが必要なのか気になっています。SOjaは質問数もそれほど多くなく、バージョンごとにタグ分けする意義があるのか(バージョンタグで検索してもろくな結果が得られないのでは)、という点です。
弊害の例として
Widows10 ページングファイル設定の異常
Windows全般に適用されそうな話題だが、windows-...
5
票
2
回答
176
閲覧数
タグ [shellscript] と [shell] のマージを提案します
シェルスクリプトに関するタグ、shellscript と shell のマージを提案します。
これらの使い分けとして、shellscript は言語を指し、shell はその実装、あるいは対話的機能面を指すとも考えられます。過去の質問においては、一部そういった区別が行なわれている雰囲気は感じられます。しかし、一貫していません。これらの区別は難しすぎると思います。
英語版では、shellscript ...
5
票
1
回答
112
閲覧数
import タグはどのような質問に使うべきか?
import というタグがあり、恐らく初めは「モジュールのインポート」という文脈で作成されたようですが、タグ wiki の説明が無いため「(CSV 等の) データのインポート」という意味でも使われるようになりました。
カレントフォルダからimportされるのを防ぐ
django-import-exportを用いて、同じテーブルからの数パターンのインポート、エクスポートの方法はありますか?
...
2
票
1
回答
109
閲覧数
session タグの廃止
session タグが作られていますが、一般的な名称でありタグとして有効に機能するとは思えません。削除したほうがいいと思いますが、皆さんのご意見を伺いたいです。
参考: service タグはどうあるべきか、api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)
6
票
1
回答
128
閲覧数
service タグはどうあるべきか
service が作られています。日付を見る限りもともとはWebサービスの意味で作られたようですが、Windowsサービス、果てはUNIXデーモン(Linux方言でサービスと呼ぶから?)に関する話題まで含まれています。
明確な用途を定めるべきと思いますが、api タグと同様に日本語で「サービス」と名の付く物のごった煮となりタグとしての意味を成さないのでいっそ削除するのもありではと考えています。...
5
票
0
回答
68
閲覧数
mvc タグを model-view-controller タグに付け替えたい
mvc というタグがあるのですが、タグ名が略称になってしまっています。
model-view-controller タグを新設し、mvc をそちらへマージする形でタグの付け替えを行いたいです。
カタカナで モデルビューコントローラー タグとすることも考えましたが、日本語版 Wikipedia でも "Model-View-Controller" ...
8
票
1
回答
86
閲覧数
model タグを一括で消したい
model というタグがあり、現在 9 つの質問にこのタグが付いています。
なのですが、現在このタグのタグ wiki は無く、結果として機械学習で使われる数理モデルの意味での「model」と Model View Controller の意味での「model」とで混同が起こっています。
英語版にも [model] タグは存在し、こちらは Model View Controller の意味での「...
10
票
1
回答
136
閲覧数
タグ「winapi」と「win32api」のマージを提案します
winapiとwin32apiは同一のものを指しており、マージされるべきと思います。
ちなみに以前はWin32 APIと呼ばれていましたが、現在はWindows APIと呼ばれています。
また、Stack Overflow本家では winapi を主として
windows-api
win32
win32api
window-api
windows-sdk
が別名に登録されています。
...
2
票
1
回答
68
閲覧数
Microsoft Edge の質問にはどのタグが適切か?
ブラウザの一つ、Microsoft Edge に関する質問を時折見かけるので個別タグを割り当てたいのですが、"適切なタグ名" は何が良いかで悩んでいます。
少しややこしいことに、名前は同じままバージョンによってブラウザエンジンが異なります。
EdgeHTML エンジン
Blink エンジン (Chromium版)
参考までに、姉妹サイトではどのようになっているかというと…
...
3
票
0
回答
95
閲覧数
gpu タグはどのような質問に使うべきですか?
gpu というタグがあり、恐らくは「機械学習」関連で使われ始めたのかなと思われますが、現状ではタグ説明の記載が無いため、例えば「ディスプレイが映らない」などの純粋なハードウェア寄り?な質問にも割り当てられているのを見かけます。
Ubuntu20.04 LTSをインストールしてもブラックアウトする
外付けGPU(eGPU)から出力できないディスプレイの解決方法
一方で関連するタグに ハードウェア ...
5
票
0
回答
35
閲覧数
google-cloud-platform タグを新設し、google-cloud タグを deprecate していきたい
現在 google-cloud というタグが 79 件の質問で使われているのですが、特にタグ wiki が整備されていません。
おそらくこのタグは Google Cloud Platform のために使われていると思うのですが、そうとすると英語版のタグ [google-cloud-platform] の名前と整合性がとれません。
英語版タグの別名を見ますと "google-cloud&...
6
票
1
回答
116
閲覧数
「faq案」タグを「よくある質問の案」タグにし、用語の変更に追従させたい
faq案 というメタのタグがありますが、「FAQ」という言い方は メタにおけるシステムタグの翻訳案を提案してください によって「よくある質問」に変わりました。
このため「faq案」というタグも「よくある質問の案」というタグに付け替えたいです。
6
票
1
回答
130
閲覧数
api タグの使用方法を改善したい (webapi タグの提案)
api というタグがあり、現状の説明では以下のようになっています。
API (Application Programming Interface アプリケーションプログラミングインタフェース) は、
プログラム間のインターフェイス仕様を定義したものです。
しかしここ最近の使われ方を見ると、例えば "twitter api" や "facebook api"...
4
票
0
回答
66
閲覧数
product-discovery タグを和訳したい
新しく product-discovery というモデレーター専用タグが追加されました。
経緯:New Feedback Tag – [product-discovery]
スタック・オーバーフロー メタではモデレーター専用タグは和訳されるようになったため、このタグにも和訳をつけたいです。
以下、経緯としてリンクした記事の意訳です。
プロダクトチームは現在 end-to-end ...
2
票
1
回答
45
閲覧数
タグ [テキストファイル] はどのような場合に使うべきタグですか?
テキストファイル というタグがあるのですが、タグの説明を見てもどのようなときに使うべきタグなのかよく分かりませんでした。
このタグはどのような質問につけるべきタグですか? タグの説明を改善したいです。
3
票
1
回答
94
閲覧数
Wix.com 関係のタグはどれが良いでしょうか?
WYSIWYG 的にホームページを作成できるサービス Wix https://ja.wix.com/ 関係の質問につけるタグに悩みました。
先ほどタグ wix.com が作られました。このタグ名が英語版の命名と互換性があるか調べたところ、英語版において [wix.com] は [wixcode] の別名ということになっており、主たるタグ名としては [wixcode] が使われています。Wix ...
0
票
0
回答
23
閲覧数
「サーバ通信」とはどういうタグですか? [重複]
サーバ通信 というタグを見つけましたが、タグ wiki がなく、どういう質問につけるタグなのかいまいち分かりませんでした。
これはどういう意味のタグでしょうか?
10
票
1
回答
68
閲覧数
タグを付け替えたい [office] → [ms-office]
office というタグができていたのに気付きました。
https://ja.stackoverflow.com/questions/tagged/office
しかし、単に「office」というだけでは MS Office 以外にも WPS Office などがあり、質問内容を有効に絞り込めているように思えません。
英語版 Stack Overflow にならって ms-office ...
3
票
1
回答
128
閲覧数
タグ [video] と [動画] をマージしたい
video と 動画 の二つが存在することに気が付きました。
現状では video タグの付いた投稿の方が多いですが、類似のケースだと以下の様に日本語がマスターになっているので、個人的には "動画" でいいのかなあと思っています。
image (別名) -> 画像 (マスター)
タグの別名を用意するなら、どちらを優先すべきかご意見があればコメントや回答をください。
関連:
...
3
票
2
回答
218
閲覧数
aibo関係のタグの使い分け
最近 aibo-developer というタグと aibo-visual-programming というタグができました。
ただ、タグ wiki が書かれておらず、これらがどのような使い分けをされるべきものなのかよく分かっていません。
これらはどのように使うタグなのでしょうか? 最終的にはタグ wiki に説明を書きたいです。
6
票
1
回答
104
閲覧数
「サーバ通信」タグの使用は適切でしょうか?
サーバ通信 というタグがありますが、今のところタグwikiの説明は特に記載されていません。
このタグが割り当てられたいくつかの質問を見る限り、恐らく「サーバとの通信がうまくいかない」という文脈で作られたのかもしれませんが、一般的には「サーバとクライアント」のペアがあっての話なので、"サーバ通信" という言い回しは(個人的に)馴染みがありません。
質問を分類するなら、より具体的な「何のサーバ、...
5
票
1
回答
98
閲覧数
「タグの作成」権限の範囲とヘルプ センターの説明の改善に関する疑問と要望
前提
スタック・オーバーフローに以下の質問が投稿されました。これは編集履歴からも分かるとおり、タグ名として laravel ではなく laravel が使用されていました。
laravel - LaravelのSimple QR CODE generate(' ')のの中に https://example/kaiiin/show/{id} のURLを入れたい - スタック・...
2
票
2
回答
105
閲覧数
'XXX のような事をしたい' という文脈で XXX のタグを付けるのは適切でしょうか?
例えば「Rubyで書かれたプログラムをPythonに書き換えたい」といった文脈の質問で、両方のタグが付けられているケースがあります。
説明のため、元となるタグ側のプログラムやコマンド等が質問文に含まれていることもありますが、質問や回答のやり取りは実現したいこと(上記の例ならPython)が焦点になるはずで、別のユーザーが(上記の例ならRubyについて)検索する際にノイズとなる可能性があります。
...
7
票
0
回答
147
閲覧数
google タグの使用は適切でしょうか?
googleタグが存在しますが、wiki説明も特に記載されておらず、"質問を絞り込む"という意味では現状だとあまり有用な割り当てがされていないように見受けられます。
よく見かけるタグ付け例:
google + apiなど
代わりにgoogle-apiや、より詳しいgoogle-XXX-api等の形式でタグを割り当てるべき。
google + google-mapsなど
...
2
票
1
回答
99
閲覧数
twitter-bootstrap タグの bootstrap タグへのマージの提案
提案内容
twitter-bootstrap を bootstrap へマージし、 Bootstrap に関する質問を bootstrap タグに統一することを提案します。
提案理由
質問投稿数から、 twitter-bootstrap タグは明らかに bootstrap よりも使用されておらず、同様の意味を持つタグが 2 つあることによりタグ付けの際に混乱をきたす可能性があるためです。
...
6
票
1
回答
219
閲覧数
html タグに関するシノニムの提案
提案内容
html のタグシノニムとして、html5 を提案します。
提案理由
HTML5 で導入された機能は一般的になったため、もはや HTML を特定バージョンによって区別する意味はなくなりつつあると思います。
また、W3C 勧告には WHATWG HTML, DOM のレビュードラフトが採用される[1]ため、今後 HTML5 といった使い分けがかえって混乱を招く場合も考えられます。
...
2
票
1
回答
90
閲覧数
正しいタグについて
スマホでのCSSの影響、表示確認の方法
上記のような質問をしたのですが、CSSのコードや書き方の質問ではありません。
CSSのタグが最適ではないとは思いつつ選択した次第なのですが、何か適したタグがあればご教授下さい。
よろしくお願い致します。
11
票
1
回答
83
閲覧数
タグシノニムの提案: makefile ← make
make と makefile が両方存在することに気付きました。
英語版に合わせて makefile をマスターとしてタグシノニムにし、更にタグのマージをしたいです。いかがでしょうか。
5
票
1
回答
227
閲覧数
タグ "assembly" に対する別名として "アセンブリ言語" の提案
assemblyのタグシノニムとしてアセンブリ言語を提案します。
日本語版では前者の方がマイナーですが、英語版に従うのがいいと思います。
3
票
3
回答
195
閲覧数
質問段階でタグが分からない時、どのタグを使用すればよいか
箇条書きなどの書き方のフォーマット
こういったMarkdownについての質問の場合どのタグを使用するのが適切でしょうか?
追記:
言葉足らずでした
質問段階ではMarkDownだという認識がなかった場合はなにか適切なタグはあるでしょうか?
質問のタイトルも変更しました。
8
票
1
回答
144
閲覧数
タグ ssl と tls について
sslとtlsに対して何等かの対応が必要に感じます。本来ならTLSを正とすべきですが、本家ではSSLを正としたタグシノニムを設定しているようです。
とりあえずssl ← tlsを推奨(提案?)してみました。
4
票
1
回答
85
閲覧数
新しいメタタグの提案: [タグの別名の提案] と [タグの付け替えの提案]
コミュニティにタグの別名化をリクエストする際、今まではタイトルに「タグの別名の提案: 」などといったプレフィックスをつけていました。しかし過去に「タグシノニム」が「タグの別名」に変わったこともあり、これだと検索性が悪くなっていました。
そんな中、Meta Stack Exchange には [synonym-request] および [retag-request] ...
2
票
1
回答
150
閲覧数
タグのマージ: [web-scraping] と [スクレイピング]
web-scrapingタグとスクレイピングタグが両方存在し、目視で同一主題であると確認しました。
「スクレイピング」タグを「web-scraping」にマージ&タグシノミムとしたいです。
1
票
2
回答
129
閲覧数
Google Charts 用のタグはどれがよい?
Google Charts 用にタグを作りたいです。
google-charts という名前で良いかと思ったのですが、本家 Stack Overflow だと [google-visualization] というタグで運用されており、[google-charts] は [google-visualization] へのシノニムとなっていました。また関連したタグとして [google-...
3
票
1
回答
91
閲覧数
[gem]と[rubygems]のタグの統合
以下の[gem]と[rubygems]の両方のタグが存在するようですが、実質同じものですし統合して片方をタグシノニム化すべきではないでしょうか。
[gem]タグの説明
Gem (ジェム)は RubyGems パッケージ管理ソフトウェアにおいて、コードがまとめられたものを指します。また、 gem は、 RubyGems ツールを管理するためののコマンドラインプログラムでもあります。
[...
5
票
1
回答
152
閲覧数
タグ [network] と [ネットワーク] をマージしたい
network と ネットワーク がどちらも存在し、使われていることに気づきました。(また、array と 配列 も同様の状況です。)
明らかに同じものを指しているタグなので、マージした上でタグシノニムとしたいのですが、英語と日本語、どちらをマスタータグにすべきでしょうか? 現在シノニム提案されている通り、英語の方をマスターとして良いでしょうか?
正直自転車置き場の議論だとは思うのですが、...
9
票
3
回答
363
閲覧数
「オントピック」と「オフトピック」を統一するタグの作成を提案します
メタサイトにタグを新設し、オントピック と オフトピック をこの新設タグの別名(タグシノニム)として設定することを提案します。
理由は以下です。
「(オン/オフ)トピック」ではサイト初心者に伝わりにくい
オントピック と オフトピック を使い分ける場面は無いと思われ、このままだと必ず両方指定することになり冗長である
本家では既に scope に統一されており、これに倣うのがシンプル
...
11
票
1
回答
131
閲覧数
タグの変更がしたい: circle-ci → circleci
タグ circleci が無かったので作成しようとした所、手癖で circle-ci と打ってしまい、タグ circle-ci が作成されました。あわてて circleci に戻そうとしたところ「既に circle-ci が存在している」ことを理由に作成が拒否され、それでも作成したい場合はメタに投稿するよう促されました。
Travis CI と異なり CircleCI には間にスペースが無く、...
3
票
2
回答
358
閲覧数
タグ「macos」と「os-x」のマージ(あるいは、別名の解除)を提案します
タグmacosとos-xがマージを必要としています。
https://ja.stackoverflow.com/tags/synonyms?filter=merge&tab=newest
マージとは何なのか、私は推測するのみですが、別名として設定されているタグがマージされていないことにより、観察する限り以下のような影響が出ています。
APIへの影響
APIにおけるタグmacos及び、...
5
票
2
回答
134
閲覧数
タグシノニムの提案: os-x ← macos
旧来 OS X と呼ばれていたものは、現在では macOS と呼ばれるようになっています。そこで、タグ macos を os-x のシノニム(タグの別名)として登録したいです。
関連
macOS#名称 -- Wikipedia
本家 SO ではシノニムになっています。 https://stackoverflow.com/tags/osx/synonyms
タグシノニムの提案:os-x と ...
5
票
1
回答
191
閲覧数
unity タグは何を指す?
コンピュータと関係がある「Unity」は複数知られています。たとえば以下のものがあります。
ゲームエンジン Unity (unity3d)
Ubuntu の GUI Unity (ubuntu-unity)
マイクロソフトのコンテナ Unity (本家 SO でのタグは [unity-container])
VMware の Unity モード
この内、タグ unity ...
7
票
1
回答
80
閲覧数
タグ名変更の提案: reactiveprogramming → reactive-programming
とても小さい提案ですが、タグ reactiveprogramming を本家 Stack Overflow に合わせて reactive-programming へ名称変更したいです。本家のタグ解説ページはこちらです。
単にタグをつけかえようとしたところ「不可能です、メタに投稿してください」と出たのでメタに投稿しました。
2
票
2
回答
240
閲覧数
英語タグから日本語タグへのシノニムを作りたい
深層学習 と deep-learning が共存していた際に日本語タグをメインタグにしたように、現状の日本語版スタック・オーバーフローでは日本語タグを優先する緩いルールがあります。
たとえば「カタカナで表されるようなタグ名を、カタカナと英語、どちらで登録すべきか」に対するentoさんの回答でも「普通名詞は、日本語表記を優先する」と書かれています。
そこで調べてみたところ、...
7
票
1
回答
165
閲覧数
タグシノニムの提案: 深層学習 ← deep-learning
現在 deep-learning と 深層学習 が共に存在します。
これは翻訳の差なので、タグシノニムの設定を提案します。
deep-learning の方が投稿数が多いですが、こちらの投稿によるとメインタグは日本語にする習慣があるようなので、 深層学習 をメインタグにするのが良いと思います。
4
票
1
回答
76
閲覧数
タグのマージ: [テスト]&[testing]
現在 テストとtestingが存在しますが、同じものだと思うので、マージしたほうが良いのではないかと考えます。
マージする場合、何をメインにするかですが、タグwikiはtestingの方のみ存在しますが、ja.stackoverflowである事を考慮すると、メインはテストのほうがいいような気もします。
ちなみにtestingのwikiには
testing(ソフトウェアテスト)は、...
6
票
1
回答
139
閲覧数
タグの提案: Bash on Ubuntu on Windows用のタグ
Bash on Ubuntu on Windows (linux subsystem) 用のタグがあっても良いなと思いました。
wslをメインのタグにし、bash-on-windows、windows-linux-subsystemなどをタグシノニムにするのはいかがでしょうか?
以下参考情報です:
Stack Overflowではwslです。 windows-bashとubuntu-on-...
12
票
0
回答
372
閲覧数
全角英数字をタグに使えないようにしてほしい
投稿画面の説明ではタグについて「漢字・ひらがな・カタカナおよび半角英数字と # - . が使えます」とありますが、実際には全角英数字も使えてしまっています。
今のところ頻度は少ないので手作業で修正していますが、できればシステム側でエラーにするか半角英数字に変換していただけると、手間が省けて助かります。
参考 全角英文字のタグ名を認める?
具体的には記号も含め、ASCII文字が存在する U+...
5
票
1
回答
137
閲覧数
タグシノニムの提案 node.js ← nodejs
質問する際に nodejs とタグを入力して英語版には存在するnodejs -> node.js のタグシノニムがないことに気づきました。
.を抜いた表記もよくありますし、タグシノニムがあったほうが良いと思いましたので提案します。
https://stackoverflow.com/tags/node.js/synonyms