リンクされた質問
39
票
1
回答
797
閲覧数
そうだ、投票しよう!
Stack Overflowでのあなたの一票は、信用度10点の価値があります。
リアルでの「投票」という言葉の意味から想像する以上に、Stack Overflowでは投票によってサイトのコンテンツや他の人の行動に直接的な影響を与えることができます。
どういう質問を歓迎するかについて意志表示する
どの回答が役立つかを評価する
信用度を生み出し、みんなの権限レベルがアップするのを助ける
...
25
票
0
回答
1,048
閲覧数
参考ブログ記事: いい「主観的」、よくない「主観的」
英語版Stack Overflowでは聞けないような主観的質問をつっこむためのスピンオフサイト、Programmers SEが2010年にオープンしました。オープン直後は人気投票を始めとした主観的質問の嵐が吹き荒れ (たと聞きます)、これでは最低限のラインを保てない、ということで「建設的な主観的質問」のガイドラインが打ち出されました。
このガイドラインは、ヘルプの「避けるべき質問」...
24
票
5
回答
844
閲覧数
回答の承認をしない、または承認という機能を知らないユーザーが多い?
以下のように、"承認"という機能がありますが
https://ja.stackoverflow.com/help/accepted-answer
回答を承認するとどうなりますか?
おそらく"承認"という機能を知らないのか、適切そうな回答が付いてるにも関わらず、承認がされないままの質問を一定数見かけます。
場合によっては、明らかに解決して、質問者もコメント欄でお礼を言ってるにも関わらず、...
24
票
3
回答
900
閲覧数
解法を促す書き込みはコメント欄ではなく回答欄に書いてほしい
以下のような、質問へのコメントのやりとりだけで解決するケースをときどき見かけます。
質問「◯◯◯を試したがエラーが出ます」
コメントA「設定△△△が間違っているのではないでしょうか?」
コメントB「エラーメッセージに書いてあるとおり×××が足りないのが原因です」
コメントC「×××を修正したら直りました。ありがとうございます」
回答 0件
...
22
票
4
回答
3,463
閲覧数
このサイトは質問者に対して厳しすぎではないでしょうか?
日本には既にYahoo!知恵袋という質問サイトがあります。このサイトには言語を問わず、プログラミングだけで一日あたり50件から80件ほどの質問が投稿されています。
このサイトにはスタックオーバーフローのように重複を管理するシステムや正しい情報が上位に表示されるシステムはありません。どんな質の良い質問でも回答が得られなければ質問自体が削除されてしまいますし、...
22
票
1
回答
1,203
閲覧数
「Xの一覧が知りたい」という質問の傾向と関連サイトでの対応
英語版SOや他のStack Exchangeネットワークサイトでよく物議をかもす質問の種類の 1 つに「リスト質問」(list question) または「買い物リスト質問」(shopping list question) というものがあります。
このよくある質問では、リスト質問がどういうものかと、英語版SOなどでの扱いを紹介します。日本語版でリスト質問をどう扱うかは、...
18
票
4
回答
951
閲覧数
該当分野では基礎的とされる質問への反応
スタック・オーバーフロー上で、ある分野においては基礎的とされる事項に関する質問がされた場合、どのような反応が相応しいでしょうか。
この手の基礎的質問に対する態度が、英語版Stack Overflowのそれと異なるように感じています。本家SOでは比較的受け入れられているようですが(質問によっては結構な好スコア)、現時点の日本語版では拒絶傾向が強いように思えます。
具体例として、...
18
票
0
回答
414
閲覧数
分析: 「いいライブラリ / ツールはありませんか」系のQ&Aでもっと欲張るには
お題
「C#でHTMLを操作したい」について、この質問は
おすすめを求める主観的な質問である → だとすると問題ない
定番を求める一覧系質問である → だとするとよくない
という見方に分かれるのでは、という意見が出ています。それに対して私の解釈を述べます。
この投稿のきっかけになったのがこの質問、というだけで、この質問が特によい・わるいというわけではありません。ですので「お題」...
17
票
6
回答
955
閲覧数
質問に対して、反対票を入れる評価基準はありますか?
以下の質問のうち、疑問点を絞って課題としてみます
このサイトおかしい [改善待ち]
知恵袋のように回答が既にあればまだしも、 スタックオーバーフローはいくつかの質問に おいて質問を制限しすぎているように感じます。また、安易にマイナス票が投じられやすい反面質問文を改善する為のコメントが残されない傾向があります。
以下の質問が実例です
leap_year.javaのエラー
...
17
票
3
回答
645
閲覧数
質問の投票ボタン:努力した跡がみられる、実用的で分かりやすく書かれている
先日、メタ投稿「質問に対して、反対票を入れる評価基準はありますか?」が話題になりましたが、コメントでこんなやり取りがありました。
「努力」は基準にしたくないです。良い質問は良い質問です。努力しなくても、わかりやすい説明のある質問ならマイナス票を付けなくてもいいと思います。努力と良い質問がつながるケースが多いですが、努力を期待するより、質の良い質問を期待しましょう。 – jmac♦
...
16
票
2
回答
631
閲覧数
質問の内容が英語版SOと重複する場合の引用マナー
日本語版スタック・オーバーフローへの質問と同じ内容のものが英語版SOに存在した場合、ユーザーはどのように対処するのが理想的でしょうか?あるいは、回答者が自分の回答の中で英語版SOの内容を引用する場合のマナーにはどんなものが考えられるでしょうか? いろいろなケースが考えられると思いますが、何らかのガイドラインのようなものがあると混乱を未然に防げるような気がします。
...
16
票
1
回答
653
閲覧数
コメントで解決済みとなった質問の事後処理
質問に対するコメントのやりとりのみで質問者の疑問が解決し、システム的には未回答の質問として残ることがあります。理想的には、コメント回答を書いたユーザか質問者自身が回答追記&承認を行えばよいのですが、単に面倒だったり、不慣れユーザだったりとそこまでの対処が行われることは稀です。
一方で他ユーザからは未回答質問として見えるため、あまり好ましくないのも事実です。...
15
票
1
回答
916
閲覧数
スタック・オーバーフローについての「よくある質問」の一覧
よくある質問
「よくある質問」(FAQ)は、メタ内にあるよくある質問タグが付けられたQ&Aの集まりです。[Stack Exchange全体のメタ][se-faq] (英語) では、100個以上のよくある質問がユーザーの手で保守されており、公式のヘルプより詳しい動作仕様や、サイト内の運用ポリシーで重要なものが Q&A の形で保全されています。
日本語版でも、...
15
票
0
回答
485
閲覧数
クローズ理由のまとめ
当投稿は約1年前にmeta.seに回答として投稿しました。適切なクローズ理由について討議があったため、日本語で投稿しようと思いました。
Q&Aはパズルと同じです。
完成品をまとめるには、複数のパーツの組み合わせが必要です。
たまに、組み合わせながら、問題にあたってしまいます。
目的と現在の問題点を説明した上で、適切な解決方法が教えられます。
質問内容がはっきりしない
...
12
票
1
回答
709
閲覧数
ソフトウェアに意図しない挙動を行わせる質問は許容されるのか?
疑問の背景となっているのは以下の質問です。
Rubyスクリプトで変換したPDFのメタデータが認識されません
この質問は、PDFのメタデータを書き換えることで、ScanSnap OrganizerのOCR読み取りの制限(スキャナ付属のScanSnap Organizer以外で取り込んだPDFは対象外とする)を解除することを意図したものです。
このソフトウェアの知的財産はメーカーが保持しており、...
12
票
1
回答
260
閲覧数
よりよい回答を求めて回答の承認を保留にしてもいいのでしょうか?
回答を承認するタイミングには何らかのガイドラインはありますでしょうか。
以下のようなやりかたがあるかと思います。
一応問題のない回答を得た時点で承認する
いくつかの回答がつき、それに対する投票がついた段階でそれを参考にして承認する回答を決める
より良い回答が得られそうならそれまで待つ
何となくのガイドラインがあるのでしょうか。あるいは個人の判断にまかされているのでしょうか。
...
11
票
5
回答
2,966
閲覧数
ネコ語の語尾を編集して「ですます体」にするのは問題ないか?
SlidingPaneLayout でスマートフォンとタブレットで挙動を統一させたいにゃ
についてです。これまでにない、ネコ語の語尾(「~にゃ」)を特徴とする文体の質問です。それに合わせて回答やコメントの方もロールプレイング的なノリのやりとりになっています。
純粋に情報を得たくてこのQ&Aを読む場合、文体のもつ人格がノイズになって気をそらされてしまうように思います。このような文体は、...
11
票
5
回答
604
閲覧数
どこまで質問に完璧さを求めるか
Range-based for loopで参照にした時としない時の速度面での違い
この質問に対し、実測しろとか条件を書けとか突っこみが入り、実際に質問修正がなされていますが、私としては最初の質問文で不十分とは感じませんでした。
https://ja.stackoverflow.com/posts/7263/revisions
この質問に対する回答では、コピーの有無という挙動の差があるので、...
11
票
2
回答
703
閲覧数
「ありがとう」というコメントは禁止?
スタックオーバーフローのヘルプセンターの「質問にあたって」には以下のような記載があります。
「ありがとう」というために自分の質問や回答にコメントをつけないでください。
しかし、個人的には「ありがとう」とコメントされて悪い気はしませんし、StackExchangeのメタでもこれに関しては議論されていて、「「ありがとうは全面禁止」ではなく「コメント欄をありがとうであふれさせないでください」」 ...
11
票
1
回答
586
閲覧数
英語版SOやStack Exchange全般ではオフトピックな質問や、よしとされない回答を日本語版SOで見たらどうすればいいですか?
例えば:
「おすすめを教えてください」系の質問
Markdown に含まれるコードをシンタックスハイライトするには?
EmacsをJava用IDEとして使い倒せるパッケージはありますか?
リンクだけの回答
phpで文字列がメールアドレスか判定するには
まずはメタで話し合うのがよいでしょうか。
補足:
Stack Exchangeは独自の哲学をもったQ&...
11
票
2
回答
648
閲覧数
「コードが思い浮かびません」という質問はどう聞けばよいですか?
「特定の文字列が出力されるまで処理を繰り返し、出力されたら処理を停止したい」
について、「スタックオーバーフローは僕の代わりにこういうプログラムを作って下さい、というサイトではないはず」というコメント1があり、プラス票が1つ付いていました。一方質問にもプラス票は付いていて、評価が分裂しているようです。
確かに最初の版は「こういうことがしたいです」という要件のみで、人によっては「くれくれ質問」...
10
票
4
回答
656
閲覧数
「探索アルゴリズムの比較」という質問は「質問の範囲が広すぎる」か?
探索アルゴリズムの比較という質問は現在「質問の範囲が広すぎる」という理由で「改善待ち」となっていますが、この判断は適切でしょうか?
お題としては面白い質問だと個人的には思いますが、ヘルプの「どのような質問は避けるべきですか?」に書かれている「自分が直面している実際の問題に基づいて、実用的で回答可能な質問のみをしてください」という所からは外れているかもしれません。
例えば「...
10
票
2
回答
342
閲覧数
回答後の質問の大幅な変更にはどのようにアクションすべきか
「ニューロンを模した大量のプロセッサによる非同期処理は、なぜ高速なのか」 において、
回答後に質問が大幅に修正される事例が発生しました。
その上で 以下のような要求 がコメントとして寄せられています。
質問文を変更しました。編集が必要になった箇所もあるかと思いますので、よろしくお願いします。
私はこれを、あまり好ましくない状況だと感じています。
いくつか対応方法はあると思うのですが ...
10
票
0
回答
278
閲覧数
質問の基準の参考に「Q&A is Hard, Let’s Go Shopping! 」を翻訳してみました
stackoverflowネットワークの質問に対する方針が垣間見えるこちらのブログを翻訳してみました。
これに従おうという事 ではなく 日本語コミュニティでどうするかの判断材料の一つとして使えればいいと思います。
訳のひどい部分もあると思いますので、編集などもどしどしお願いします。
http://blog.stackoverflow.com/2010/11/qa-is-hard-lets-go-...
10
票
0
回答
131
閲覧数
ツアーページの冒頭文はこれでよいですか?
ツアーページの冒頭部分はモデレーター権限で編集できるので、既にあるメタの質問「日本語に違和感: 「ツアー」ページが全体的に直訳調」とは別に質問を立てることにしました。当初の内容に手を加え、以下の文面にしてあります:
スタック・オーバーフロー は、職業プログラマーから週末プログラマーまで、プログラミングに情熱をそそぐ人のためのQ&Aサイトです。ユーザーによるユーザーのためのQ&...
9
票
3
回答
830
閲覧数
どの程度コメントに丁寧な言葉遣いを求めますか?
以下のようなコメントに「失礼または不快」という通報がありました。
なんでself.view.layerに追加してんの? self.CaptureView.layerを親にしたいんじゃねーの?
AutoLayoutが親ビューのサイズを別のタイミングで変えてんのとレイヤにオートリサイズがないせいだろ。ずれてたのはboundsと親レイヤを間違えてたせい。サイズの変化に追従しないのは別の話だよ
...
9
票
1
回答
311
閲覧数
日本語のソフトウェアに関する質問が英語で寄せられた場合
以前、Karabinerというソフトに関する質問が英語で寄せられたことがありました。
Karabinerの設定ファイルがうまく動かない
何故わざわざここで質問するのだろうと思っていたのですが、日本語のソフトウェアだから、日本語を使う人の多い場所に来たのではないかと思い至りました。
また Monaca / OnsenUI や Olympus Camera Kit など、スタック・...
8
票
3
回答
393
閲覧数
投稿者と他のユーザーの間で編集合戦になるのを防ぐために
deque関数を受け取ったキューの先頭を返し、 先頭以外が残るようにしたい
この質問には元々ソースコードとそれに関する質問が書かれていましたが、回答された後になって、質問者がコードを削除しました。その後、他のユーザーによってコードは復元されましたが、投稿者による削除と、さらに別のユーザーによる復元が何度か繰り返されました。
編集合戦はWikiサイトなどでも見かける問題です。...
8
票
2
回答
390
閲覧数
他のサイトでの回答をスタックオーバーフローにコピーすることは推奨されますか
他のサイト(具体的にはteratail)での質問に回答しました。
自問自答の形でその回答をスタックオーバーフローにコピーすることは推奨されることでしょうか。
8
票
2
回答
364
閲覧数
脆弱性のあるコードが回答されていたら、どう対応するべき?
PHPでTwitter作成 返信機能について
この質問の回答について、「SQLインジェクションが可能でセキュリティ上の問題がある」といった通報がありました。コメントでも同様の指摘があります。
確かにFAQとして見た場合、脆弱性のある回答がプラス投票を得ていたり承認されていたりすると、(質問者も含め)見た人がそれに気づかず使ってしまうかもしれません。
こういった回答を見つけた場合、...