リンクされた質問
10
票
4
回答
674
閲覧数
「探索アルゴリズムの比較」という質問は「質問の範囲が広すぎる」か?
探索アルゴリズムの比較という質問は現在「質問の範囲が広すぎる」という理由で「改善待ち」となっていますが、この判断は適切でしょうか?
お題としては面白い質問だと個人的には思いますが、ヘルプの「どのような質問は避けるべきですか?」に書かれている「自分が直面している実際の問題に基づいて、実用的で回答可能な質問のみをしてください」という所からは外れているかもしれません。
例えば「...
11
票
2
回答
413
閲覧数
システム紹介ではなく、いい質問をするためのツアーがあったほうがいいのでは?
質問の投稿者にツアーを読むよう促そうと思ったのですが、ツアーの中心にどういうシステムなのかがあり、重要なアクションにおいて、メタ議論を理解しているユーザーと、ツアーのみを読んだユーザーとの間に認識のギャップがあると感じました。また、ブランクがあるユーザーがすぐに馴染める情報が必要です。
ツアーを共通認識を形成する場として役立てる必要性を感じます。
3
票
2
回答
465
閲覧数
「コードをブラッシュアップする方法を教えてください」系の質問をするときに気をつけるべき点を教えてください
プログラムを改善する方法を尋ねる以下のような質問はオントピックであったりそうでなかったりします。
オフトピックとしてクローズされないためにはどういう条件を満たす必要がありますか?
想定通りに動作するコードを書くことができましたが気に入らない箇所があります。
その部分をより良い書き方にしたいのですがどういう風に書き換えれば良いですか?
(想定通りに動作するコード)
15
票
1
回答
1,020
閲覧数
スタック・オーバーフローについての「よくある質問」の一覧
よくある質問
「よくある質問」(FAQ)は、メタ内にあるよくある質問タグが付けられたQ&Aの集まりです。[Stack Exchange全体のメタ][se-faq] (英語) では、100個以上のよくある質問がユーザーの手で保守されており、公式のヘルプより詳しい動作仕様や、サイト内の運用ポリシーで重要なものが Q&A の形で保全されています。
日本語版でも、...
7
票
2
回答
585
閲覧数
開発に当たっての意見を募るような質問はオフトピック?
難しい質問かと思いますが、ふと疑問に思ったので……。
回答が複数あり議論に発展しそうな質問は「主観的な質問」かと思いますが
よく見るのが、
「○○言語で開発を進めたいが、参考になるものはあるか?」
(参考文献、参考書籍について尋ねる質問)
これは、ありなのでしょうか?
(幾つか見受けられ且つプラス票も入っているようなので……)
他で質問としてありそうなものだと例えば
「○○...
8
票
1
回答
383
閲覧数
「Unity初心者がとりくむべきチュートリアル」はタグWikiに入れた方がよい?
「Xの一覧が知りたいという質問の傾向」(長文注意)は、この質問のための前準備です =)
「Unity初心者がとりくむべきチュートリアル」 は英語版SOではメインサイトで扱わないようにしている種類の質問にあてはまると思います。主に問題になると思う点は:
どのチュートリアルを回答として含めるかの基準があいまい(主観的)
→ 資料集としてのクオリティが劣化しがち
...
6
票
1
回答
308
閲覧数
適切な質問かの討議:面白イースターエッグ
面白イースターエッグの質問は、質問の範囲が広すぎるので、スタックオーバーフローには適切ではないとも考えられますが、皆さんの意見をお聞かせください。
例えば、このようなタイプの質問も面白いので、問題無いというようなご意見が多ければ、そのまま残しておこうと思います。
3
票
2
回答
219
閲覧数
特定言語の主要なコーディング規約における決まりについての質問はオフトピック?
経緯
2018年6月、次の質問が投稿されました: // の後ろにはスペースを入れますか?入れませんか?
こちらの質問は元々、どのプログラミング言語に関する質問なのか本文に明記されず、タグで php と指定されているのみでした。このため「主観的な答えしか集まらない」としてクローズ票が集まり始めました。確かにこのような形式の質問で言語の指定が無いとリスト質問にも見え、オフトピック気味です。
...
18
票
0
回答
420
閲覧数
分析: 「いいライブラリ / ツールはありませんか」系のQ&Aでもっと欲張るには
お題
「C#でHTMLを操作したい」について、この質問は
おすすめを求める主観的な質問である → だとすると問題ない
定番を求める一覧系質問である → だとするとよくない
という見方に分かれるのでは、という意見が出ています。それに対して私の解釈を述べます。
この投稿のきっかけになったのがこの質問、というだけで、この質問が特によい・わるいというわけではありません。ですので「お題」...
2
票
2
回答
381
閲覧数
この質問がモデレーター権限でクローズされた理由は何ですか?
この質問、『YouTubeのようなサイト(またはアプリ)を開発する場合、サーバ側の要求スペックの考え方を教えてください。』はモデレーター権限でクローズされています。
モデレーター権限による即時的なクローズが必要だった理由は何ですか?
どのような編集が行なわれれば再オープンされますか?
0
票
1
回答
163
閲覧数
プログラミングにおいてオススメの資料・本など
私は現在独学でコンパイラ・OS・CPU・アセンブラといった低レイヤーに入門したいと考えています。そこで、そういったものを初学者が勉強し始める上で、オススメの本や資料といったものをこちらstackoverflow metaを通して他のユーザーに聞くというのは可能でしょうか?