1

2022年以降、GPTやStable Diffusionなどコンテンツを生成する大規模生成モデルの一般利用が広がりました。特にChatGPTが生成した文章は、一見すると非常に理知的で、説得力があるように見えることがあり、多くの有益な用途が考えられます。

他方でこうした進歩に伴い、Stack Exchangeのいくつかのサイトでは弊害も出てきています。そのひとつが、AIが生成した低品質なコンテンツの氾濫です。既にいくつかのサイトでは利用を制限する動きも出てきており、Stack OverflowはChatGPTの利用を禁止しています[1]。さらに他のQ&Aサイトへ目を向けると、teratailはAIが生成した質問の投稿を禁止し、AIが生成した回答については生成したモデルを明記することで可能としています[2]

このような他サイトの状況を鑑みても、スタック・オーバーフローにおける生成系AIの利用に関して議論する意義はあると思います。そこで質問です。スタック・オーバーフローでは、生成系AIを利用した投稿をどのように扱うべきでしょうか?

Why posting GPT and ChatGPT generated answers is not currently acceptable[1]

(前略)
The objective nature of the content on Stack Overflow means that if any part of an answer is wrong, then the answer is objectively wrong. In order for Stack Overflow to maintain a strong standard as a reliable source for correct and verified information, such answers must be edited or replaced. However, because GPT is good enough to convince users of the site that the answer holds merit, signals the community typically use to determine the legitimacy of their peers’ contributions frequently fail to detect severe issues with GPT-generated answers. As a result, information that is objectively wrong makes its way onto the site. In its current state, GPT risks breaking readers’ trust that our site provides answers written by subject-matter experts.

Moderators are empowered (at their discretion) to issue immediate suspensions of up to 30 days to users who are copying and pasting GPT content onto the site, with or without prior notice or warning.

AIが生成した文章について投稿したい[2]

AIが生成した文章を投稿する場合は、以下の条件に従ってください。

AIが生成した質問について

  • AIが生成した質問の投稿は禁止しております。
  • AIが生成した質問と判断された場合は、運営チームで削除させていただく場合がございます。

AIが生成した回答・コメントについて

  • AIが生成した回答・コメントを投稿する場合は、1行目に「[アルゴリズム/サービス名]により生成された文章です」と明記する必要があります。明記されていない場合は運営チームで削除させていただく場合がございます。
  • 投稿する場合は、内容が正しいかを精査してください。
1
  • 3
    どうすべきかというか、実際に問題があるのかどうかで判断すべきと思っています。現状困っていることや嬉しいことがあるのであればその事実ベースで判断したいですし、特に何も起こっていない上に将来的にも大きな影響があるか分からないのであれば今急いで何かを判断する必要は無いかな、と。
    – nekketsuuu モデレーター
    5月25日 20:12

1 件の回答 1

1

「AIが生成した質問/回答」と書かれると、それらを無加工(あるいはわずかな語句修正程度)でそのまま投稿されるイメージですが、実際には「AIに質問して得られた回答が理解できない(プログラムが動かない)」という質問や、「質問についてAIに聞いた答えからこう解決しました(あるいはこれが原因では?)」みたいな回答が増えることが考えられます。

例えば現時点で日本語版StackOverflowをChatGPTで検索すると18件出てきますね。
'chatgpt'を含む新着の投稿
(スクリーンショットでは無いのでリンク先を見た時点での情報で件数は変わります)

キーワードでの検索なのでそれらがこの記事に該当するものばかりでは無いでしょうが、現時点での既に発生している事例がどんなものかを参考に見てみるのも良いのではないでしょうか?


ある程度はこちらの記事と似たような議論になりそうです。
学校の宿題は回答するべきでしょうか

今のところはAIが生成したとしても他と同様に内容により以下対処すれば良いと思われます。
気持ちよく参加するために
質問が [クローズ済み] とは?

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。