とある書籍に関係する質問に対して、著者の方がご自身のもってらっしゃるその書籍専用の Q&A ページへ誘導する書き込みをなさっていました。
これは回答として投稿されています(信用度の関係で回答しかできないです)。回答にはなっていない内容なので何かしら対処がしたいです。しかしたとえば私のモデレーター権限でコメントに変換したとして、それは be nice な対応なのでしょうか。他にも削除などの選択肢もありますが、どれが良いのか悩みました。
というのも、以下のようにどのやり方も悩ましいものだったからです。
- コメントに変換 → スタック・オーバーフローの質問の範囲に入ってそうなオントピックな内容の投稿に対して、外部サイトへ誘導するようなコメントは OK なのでしょうか?
- 削除 → 著者の方から反応があった、という情報を削除してしまうのは OK でしょうか? また、この場合投稿者の方と何もコミュニケーション無しに削除するのは be nice でしょうか?
- そのまま何もしない → この回答に対して、どういった基準で投票すれば良いでしょうか?
- 別の方法 → コメントでやり取りし、よい落としどころを見つけるのはひとつの策ですが、どういう方向に話を進めれば良いでしょうか?
私自身、オフトピックな投稿であれば Yahoo! 知恵袋など他の Q&A サイトに誘導した経験があります。しかしオントピックな場合の誘導は初めてです。どう対応すればより be nice な形にできるでしょうか。