2

提案内容

へマージし、 Bootstrap に関する質問を タグに統一することを提案します。


提案理由

質問投稿数から、 タグは明らかに よりも使用されておらず、同様の意味を持つタグが 2 つあることによりタグ付けの際に混乱をきたす可能性があるためです。

また、 Twitter Bootstrap という名称はもはや Bootstrap のプロジェクトで使用されておらず、 Bootstrap を Twitter Bootstrap と呼ぶことは、公式サイトにおいても誤った例として挙げられています。

Name[1]

The project and framework should always be referred to as Bootstrap. No Twitter before it, no capital s, and no abbreviations except for one, a capital B.


関連投稿


参考

  1. Brand guidelines · Bootstrap

1 件の回答 1

5

へマージするのには反対です。代わりに、今ついている タグを他の適切なタグへ付け替える (burniate する) ことと、今後は Bootstrap に関して のみを使うことを提案します。

理由は以下の通りです:

  • 日本語版 SO の のタグ wiki は現状 Bootstrap フレームワークに関する説明しかしていませんが、この界隈には他にも本来の「ブートストラップ」という意味でこの言葉を使うことがあります。タグをマージしてしまうと、将来「ブートストラップ」を意味するタグを付けたくなったときに を使えず不便かもしれません。また、一応 というタグを作って使えば良いのですが、それらと が共存すると分かりにくいです。
  • Android Bootstrap というものがあり、実際 1 件これについての質問があります
  • 英語版 SO では が burniate されており、そこからどうするかというところで議論が止まっています。英語版とのタグの整合性をなるべく保つためにも、 へのマージは避けた方が良さそうです。

英語版では更に を新設して をそちらへマージするのはどうか、というアイディアが出ていますが、そこまでしちゃって良いのか僕には判断ついていません。とりあえず「公式には Twitter Bootstrap じゃなくて Bootstrap と呼んで欲しいと言っている」という点を除けば でも不便しないので、良いかなと。

1
  • 今更ですが、 bootstrap4 タグも twitter-bootstrap-4 とするのか、 bootstrap4 のままにするのか、対応が必要になってきそうです。参考までに、英語版では bootstrap4 になっているようです。
    – supa
    2019年12月15日 6:28

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。