「ネストなしで配列を連続作成する方法について」という質問で、元々タイトルに含まれていた「Ruby」という文字列が編集により削除されていました。編集ログには「タイトルからタグ的なものを削除」とありました。使っているプログラミング言語の情報は、タグにもあるため重複している、ということのようです。
タイトルにはタグから分かる情報を含ませるべきではないのでしょうか?
「ネストなしで配列を連続作成する方法について」という質問で、元々タイトルに含まれていた「Ruby」という文字列が編集により削除されていました。編集ログには「タイトルからタグ的なものを削除」とありました。使っているプログラミング言語の情報は、タグにもあるため重複している、ということのようです。
タイトルにはタグから分かる情報を含ませるべきではないのでしょうか?
タグ的な情報をタイトルに含めても構いませんが、自己流のタグ表現は控えてください。 タイトルとして意味の通る、自然な文にしてください。
たとえば次のようなタイトルは 好まれません 。
スタック・オーバーフローのタグシステムはタグ情報も検索エンジンにインデックスされるようにしているため、タグから分かる情報を無理にタイトルへ入れる必要はありません。不自然そうなら、単にタイトルから削除してください。
詳しくはヘルプセンター「タグとは何ですか、どのように使用しますか?」の「タイトルにタグを使うべきですか?」をご覧ください。
関連: "Should questions include “tags” in their titles?" -- Stack Exchange Meta
基本的にyukihane さんの回答に賛成です。
付け加えると、
タイトルにタグを入れるべきでない
というのは、タイトルには題として通用する文が期待されるので、【 】
で囲ったり、:
のような記号で区切るなどの 自己流のタグ表現 は止めましょう、という意味合いが強いと私は捉えています。
ですから「Ruby:ネストなしで配列を連続作成する方法」は、
などの自然な文にするとより良いと思います。
タイトルは質問内容の要約であることが望ましく、例えば特定の言語に関する質問であればその言語を用いた解が欲しいと読み取れるタイトルの方が良いのでは、と私は考えます。
つまり、選択肢が
の2択であるならば、Rubyについての質問であることが明確な前者の方がより好ましい、というのが私の意見です。
蛇足で個人的な事情も説明させてもらうと、
で購読しているのですが、フィードからタグ情報が欠けたり(Twitter)、完全に無くなっていたりFeedly)しています。
つまり、現状、タグが機能していない状況も存在しています。
他の回答からリンクされている
の意図するところは、(私の英語読解能力からして誤読している可能性も大いにあるのですが)
タイトルにタグを使うべきではありません
というより、
というニュアンスではないかと思いました。
また、そのポストのコメント群やコメントに書かれているリンク先"Titles should be stand-alone summaries of questions *without* depending on tags"を見ると、必ずしもタグとタイトルを重複させるなという意見ばかりではないのでは、と感じました。